- 締切済み
子供にパパママと呼ばせる人って馬鹿なんですか?
素朴な疑問です。 子供(特に男の子)にパパママって呼ばせる人の神経が分かりません。 何を考えてるんですか?それとも何も考えてないんですか? 個人的に自己満足で呼ばせてるようにしか思えません。 かわいいから等。ペット感覚なのか?という疑問すら感じます。 今後大きくなって子供が自分の意思で呼び方を変えることもあるでしょう。 しかし、であれば最初から無難な呼ばせ方をさせた方が教育として正しいのではないですか?わざわざ迂回する必要ないですし。それに染み付いた慣習を変えるは大変なので、お子さんが苦労する可能性もありますし。 個人的な見解ですが、 息子にパパママと呼ばせたがる女性ほど、 旦那彼氏が母親のことをママと呼び続けていたらどん引きするイメージがあります。 息子にママと呼ばせたい呼ばせたくないタイプなど関係なく、 そんなことではひかない、むしろ彼氏旦那に母親をママと呼んでてほしい。 という意見が一般的に多いのでしたら、私の私見が間違っているのだと思います。 ですが、引くという意見が多いのであれば、 自分の息子には最初から世間一般で呼んでもおかしくない、引かれない呼び方で呼ばせるべきなのではないでしょうか? もし、自分は旦那彼氏が母親のことをママと呼んでたら引きます、というタイプなのに子供にパパママと呼ぶように促しているとしたら、愚かとしか言いようがないと思います。 何を考えてそんな愚行をされているのか・・ 疑問で仕方ありません。 ご意見等頂けますと幸いです。
- みんなの回答 (23)
- 専門家の回答
みんなの回答
- momo_to_hana
- ベストアンサー率40% (53/130)
回答No.3
- papapa0427
- ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.2
- toshipee
- ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1
お礼
貴重なご回答ありがとうございます。 >1.1歳頃から意味を持たない言葉を発し始めます。 >その中でマーマーマーやパーパーパーなどは比較的言いやすい言葉となります。 >それが少し前進した形がパパ、ママなのでしょう >つまり、子どもにとって言いやすい発音である。 なるほど。確かにそれは聞いた事があります。 確かに、親を認識していちはやく呼ばせるには適した言葉だと思います。 >2・親は、できるだけ早く子どもと意志を通じ合いたいと思っている。 確かにそれは感じます。 どちらかと言うと、2の意見が先行しているイメージがあります。 親がそう呼んで欲しいからそう呼ばせている、というような。 もちろん、産まれたてのころはなるべく早く意思疎通したいから呼びやすい言葉を教える、 これに関しては良いと思います。 では、どこかのタイミングで子供にお父さん、お母さん、もしくはそれに近い言葉、 に呼ばせ変えるのでしょうか? ずっと呼ばせ続けるのでしょうか? 個人的にはずっと呼ばせ続けるのは適正ではないと感じています。 例えば、40歳以上の中年男性が母親のことをママと呼んでたら、 ぎょっとしてしまいます。 おかしいと思ったら自分で呼び方を変える という意見がもしあった場合、確かにそのとおりですが、小さい頃からの習慣を変えるのは困難ですし、 そんな分かりきった苦労をさせる必要があるのでしょうか? それであれば、幼児の頃はパパママでも良いとして、 幼児教育に詳しくないので適切なことは言えませんが、 1歳前後か流暢に話せるようになった適正なタイミングを見て呼ばせ変える教育をするべきなのではないかと感じます。 それをしない方は、何をもって変えないのか? という疑問があります。