- 締切済み
子供にパパママと呼ばせる人って馬鹿なんですか?
素朴な疑問です。 子供(特に男の子)にパパママって呼ばせる人の神経が分かりません。 何を考えてるんですか?それとも何も考えてないんですか? 個人的に自己満足で呼ばせてるようにしか思えません。 かわいいから等。ペット感覚なのか?という疑問すら感じます。 今後大きくなって子供が自分の意思で呼び方を変えることもあるでしょう。 しかし、であれば最初から無難な呼ばせ方をさせた方が教育として正しいのではないですか?わざわざ迂回する必要ないですし。それに染み付いた慣習を変えるは大変なので、お子さんが苦労する可能性もありますし。 個人的な見解ですが、 息子にパパママと呼ばせたがる女性ほど、 旦那彼氏が母親のことをママと呼び続けていたらどん引きするイメージがあります。 息子にママと呼ばせたい呼ばせたくないタイプなど関係なく、 そんなことではひかない、むしろ彼氏旦那に母親をママと呼んでてほしい。 という意見が一般的に多いのでしたら、私の私見が間違っているのだと思います。 ですが、引くという意見が多いのであれば、 自分の息子には最初から世間一般で呼んでもおかしくない、引かれない呼び方で呼ばせるべきなのではないでしょうか? もし、自分は旦那彼氏が母親のことをママと呼んでたら引きます、というタイプなのに子供にパパママと呼ぶように促しているとしたら、愚かとしか言いようがないと思います。 何を考えてそんな愚行をされているのか・・ 疑問で仕方ありません。 ご意見等頂けますと幸いです。
- みんなの回答 (23)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#198792
回答No.13
- kawa20710
- ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.12
noname#196554
回答No.11
noname#222636
回答No.10
- ynmammam
- ベストアンサー率17% (130/730)
回答No.9
- noarin
- ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.8
- parts
- ベストアンサー率62% (6366/10152)
回答No.7
- cake627
- ベストアンサー率16% (8/48)
回答No.6
- Saitasaita390
- ベストアンサー率31% (183/574)
回答No.5
- mis_muffet
- ベストアンサー率18% (190/1038)
回答No.4
お礼
回答ありがとうございます。 私はまだ子供はおりません。 ですので、このような疑問をもつのかもしれません。 でも、私もやっぱり「パパ、ママ」は柄じゃないなと思います。 >今子供二人は保育園児ですが、先生たちは「パパ・ママ」呼びです。 >それでも通じますから、いちいち訂正しません。 幼稚園ではパパママと呼ばせますよね。 先生によって変えると分かりづらいし、呼びやすいから「パパ、ママ」に統一しているということでしょうか。 まあ、それに関しては共通認識の言語という認識ができていれば問題はないと思います。 >あなた自身お子さんがいるのかどうかは分かりませんが、「母音」の「あ行」は覚えやすく口にしやすいのです。 確かに、小さい子も発音しやすい言葉ですので、最初に発する言葉としては良いと思います。 >それ以降は自分の意思で変えることはできますから、後は本人任せです。 なるほど、確かにそれも立派な教育方針ですよね。 確かに、子供にどう呼んでも良いよと任せれば自然に呼び方は変わるのなのでしょうか。 だとすると、私の疑問の対象は、ずっと「パパママ」と呼ばせる親、ということになりそうです。 >ただ、芸能人で成人した人達が(特に女性が)「パパはぁ~」とか「ママがぁ~」と聞くと、「アホか、こいつは。頭悪いわぁ」と思います。 >あなたよりひどい思考の持ち主ですよ(笑) 申し訳ございません。訂正をいくつかさせて頂くと、私自身はひどい思考の持ち主だとは感じておりません。 むしろ、何も何も考えていないで教育を施すような人間をひどい思考の持ち主だと感じています。 また、芸能人の馬鹿っぽい女性(キャラという設定は抜くとして)にたいしては、何も感じません。 そういう教育を施した親が馬鹿なのかな?と感じます。 子供にも自我がありますので、全てが親の責任とは言いませんが影響力は大きいと言わざるをえないと思います。 >娘の彼氏が自分の母親のことを「ママ」と呼んだら、私は娘を嫁には出しません。 >親から、特に母親から自立していないことが見え見えですから。 >娘が苦労することが分かります。 >幼児期はどうとも思いません。 >成人してからの呼び方は、やはり気にしてしまいますね。 やはりそうですよね。 成人してからもママと呼び続ける男性は気にしてしまいますよね。 でも、親がママと呼べと教育してきたらどうでしょうか? 子供は被害者ですよね? 親の横暴な教育により、なくても良い結婚が破談になるかもしれないという被害を被る可能性がある。 確かに、ある程度自由な教育をして、 あとは自分の好きなように呼びなさい、という教育をされていたら問題ないと思います。 しかし、家でずっとママママと呼ばせ続けたり、自分で言っていたら子供も自分の意思とは反してそう呼んじゃう可能性は高いですよね? 今回の疑問はそういう家庭の教育方針に関して疑問ということです。 少し質問に語弊があるので、言い換えると、 ずっと子供にパパママと呼ばせ続けるような家庭環境を作る親は何をもってそうしているのか? という形になるかもしれません。 貴重なご回答ありがとうございました。