質問の趣旨とは違いますが、
>日本は、商用捕鯨を廃止し、調査捕鯨に切り替えた時点で「もう、食べるための捕鯨はしません」と高らかに宣言したことになります。
これは事実ではないように思いますので、意見を追加します。
質問の趣旨にもかろうじて沿うでしょう。
なぜ南極海での調査捕鯨を始めたのか。おおざっぱに書きます。
まず、国際捕鯨委員会というのがあります。
これは、鯨資源の保存・利用について決めるもので、商業捕獲枠を算定するためのものです。
商業捕鯨が前提の組織なのです。捕鯨を止めるためのものではありません。
捕獲枠の算定には、科学的根拠が必要となっています。当然ですね。
ここに、反捕鯨国がどっと参入しました。
商業捕鯨前提の会に、捕鯨しない国が入ったのです。目的は明らかですね。
そして、科学的根拠が不明なのだから、南極海では捕鯨をとめると。多数決で決めてしまいました。
だから、日本は、その科学的根拠を求めるために、調査捕鯨をしました。
その結果、南極海のミンク鯨は豊富という報告がされました。
しかし、国際捕鯨委員会は、捕獲枠を決めようとしません。
日本は、さらに調査をします。
すると、それは調査捕鯨の範囲を逸脱しているだろう!
と、声が上がり、裁判で負けました。←今ココ
という状況なのです。
要するに、国際捕鯨委員会が科学調査に基づく捕獲枠を決めれば、調査捕鯨などする必要はない。
と、私は理解しています。
しかし、反捕鯨国にのっとられた国際捕鯨委員会が、本来の機能を果たさないために、今の状況になっているのです。
持続的に商業捕鯨をするため、捕獲枠を決めるだけなら、脱退して独自に商業捕鯨するほうが利口です。
いくつかの国のようにね。
しかし、それをしないのが、日本という国の、お馬鹿さんなところであり、
私が誇りに思う所以です。