• 締切済み

数学の受験勉強について

地方国立志望の受験生(理系)です。 これから網羅系参考書を進めていくか、センター対策用の問題集を進めていくか考えています。 どちらも手元にはあるのですが、ほとんど手はつけていない状態です。 どちらをやるべきでしょうか? ちなみにマーク模試の結果はあまり良くなく、5割いかないぐらいです。

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

> 私の学力レベルとはどういったことでしょうか? じゃぁ理科は?それ以前に科目が書いてあったっけ? たぶんセンター系模試の素点も重要ですが、その模試名と偏差値、ついでに記述模試の模試名と偏差値も。 理数以外の得点力や偏差値も必要かもしれません。 センターで95%要ります、取れそうです、って人だと、得意科目の作りようが無いんです。 一科目以外全部満点というなかなか無い状態でも、残りの一科目、50点しか失点が許されません。 それに対して、70%で良いです、という場合、1教科満点、1科目苦手、他7割、だと、苦手1科目は60点の失点が許される上、他7割のところでまだまだ上積みができ、それができれば苦手科目は更に失点できます。 理系であるなら、二次次第に向けて勉強しないのは国語と社会。 普通に考えて、この二科目は、ちゃんとやってさえいれば、大失点(0点だとか2割だとか)はなかなか無さそうです。 では、7割取れないとなると何が原因なのか、ということになりそうです。 どの科目で何点欲しいのか。 それで話が変わってきます。 まともな進学校の基礎的な学習内容が身についていれば、70~75%は取れそうな物です。 7割取れないとなると、基礎が身についてないということになります。 どこかの国立大学様に受かっていてもそうです。 そこのところは勘違いしないでください。 ダルビッシュを打ち込むのであれば、ダルビッシュ対策が必要かもしれません。 しかし、ど真ん中の緩速球10球のうち2球打ち返せというのであれば、基礎から普通の努力を積み重ねさえすれば可能です。何とか対策以前の話。 ではあなたは、何とか対策だの新課程だのという以前に、基礎的なことをきちんと積み上げているのでしょうか? センター試験に於いて、センター試験対策は、それはそれで重要だと思います。 きちんと過去問を解いて感触を掴んでおかないと、本番でずっこけかねません。 それを、何とか対策だのと称して、過去問すら軽視して実践問題集だの模試だの模試の過去問だのに傾倒すると、それらは概ね安直に作られていますので、練りに寝られたセンターとは感触が違い、実はあまり対策になってなかったりします。 実際、それらの問題集はアホのように売れるのだけれど、まともな点を取る奴が一向に増えないのです。 更に、「実践問題集」を解くだけで、その基礎を体系的に全く身につけないとなると、惨敗ぶりは容易に想像できます。(経験者は語ると言った方が良いか(笑) ) だから、その問題集はどんな物なのか、と質問したのですが、返答がありません。 4番さんへの返答も、重要なところが欠落しています。 数学に関して、今どういう状態なのでしょうか? 1.理解からしてまるでできていない 2.大筋は理解できているが、基礎問題から取りこぼす 3.基礎問題なら一通り暗記してあるが、しかし相変わらず基礎問題を取りこぼす 4.基礎問題なら概ね正解できるが、応用問題となると全く取れない 5割というとそのどれかではないかと想像しますが、どうなっているでしょうか? また、何か考えている教材があれば、具体名を出した方が良いでしょう。 抽象的な話をして痛い目を見るのはあなただと思います。 念のために言っておくと、青チャートなんてオーバースペックも良いところです。 いえ、やってできてしまうならそれでも良いんです。志望校を上に変更すれば良いだけですから。 そういう見込みがないのであれば、手を出す教材ではないでしょう。 なにせ、まともな進学校の基礎的な学習内容が身についてないような連中の集まるところに行こうとしているわけですから、基礎どころか標準レベルの教材ではオーバースペックなのです。

  • mitomito
  • ベストアンサー率40% (165/406)
回答No.6

もうゴールデンウィークも終わったので、夏休み前に、「ある程度、問題演習をこなしたい」ところだと推測します。しかし、今年は、数学の教員も新課程が、どのように出題されるのかを手探りされていると聞きます。教員・講師によっては、「あやふやな答えしか、返って来ず」、不安な気持ちになっているのかもしれません。 とりあえず、新課程でも、旧課程でも重複している範囲がたくさんあるわけですから、そこから始められるのが良いと思います。まずは、センターレベルの問題集を使う方を、おススメします。 理由は、解いてみて、つまずいたところが、自分の弱点だと気づくからです。 そこを克服するために、網羅型参考書を使うと良いと思います。(できているところまで、網羅型参考書で学習するのは、残り時間から考えると、現実的でない気がします)。 どうしても、基礎の基礎から確認しないと、先へ進めない分野があるならば、 下記のサイトをご利用ください。 EDuPA 数学学習動画サイト(無料) http://edupa.org/?p=4904 (但し、旧課程の動画講義です。) 上記のサイトは、あくまでも、基礎中の基礎です。万能ではありませんので、御自身の強い意志で、学習を継続されて、数学を克服してください。 来年の春に、花を咲かされることを祈念しております。

yhtyt235
質問者

お礼

ありがとうございます。 残り時間と今の実力を考えてみて焦っている部分があったのですが、冷静に模試の結果を見てみて、得点率が低い分野について網羅型参考書をやっていこうと思います。

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.5

自分の通っている学校の先生にきいてください。わたしはあなたのことなにもしらないから。

yhtyt235
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.4

元塾講師です。  結論から書くと「どちらの参考書をやるかを決める前に考えることがある」です。  地方国立大という書き方からすれば、おそらくそこまでの難関ではないと思われますが、それにしても質問するには情報が少なすぎますし、それ以前に心構えとしてずれているところがあります。それは「二次試験に対する意識」です。ほとんどの国公立大学の理系は二次試験に数学がありますが、二次試験の数学の配点(全得点に占める割合)は大きく違います。センターと二次の比率はもちろん、二次で理科がないなどの違いもあります。そうしたことによって、受験勉強全時間に占める数学の割合も変わってきますし、現状の学力の差によってもアドバイス内容が変わってきます。  「数学できないから、とりあえずの目標としてセンターの得点力アップを狙って、それができた後に二次の方法を考えようと…」とお考えであればそれこそ勘違いです。  そもそもセンターは「二次試験は筆記メインで採点に時間がかかる。そのため基礎学力がない人間は門前払いにしたい」という試験です。ということは正規合格(二時試験も合格)する人は、もともと二次対策がメインで、学力的にはセンターを凌駕しているはずで、「形式が異なることによる失点を少なくするだけ」がセンター対策です。あくまで二次試験がメインで、センターは難易度でいえば「二次試験の手前」であり、「二次試験がセンターの延長線上」という考えは存在しません(そもそも配点から二次の方が配点が高いです)。そのため、まず、二次試験対策がメインであり、それを書かないで国公立志望の人がセンターの質問をすることはありません(理系のセンター社会などは考えられますが、今回は理系で数学ですから…)。  また、国立志望の受験生なので書きますが、ご自身が書かれた文章を相手がどう見るか・読むかを考えたほうがいいです。これは国語に限らず、他の科目でもそうした意識がないと、伝えたい情報が伝わらず失点する可能性が非常に高いからです。  今回の私の文章を読んで「いやぁ、数学はセンターだけなんだよね~。だからセンター数学のことだけ聞いてんだよ」などと思うようでは、相手の心情を理解していない証拠になります。人間は判断ができない部分は、知り得る情報からできる限り妥当な判断をします。今回国立理系志望であるので、通常二次試験が存在することが妥当です。仮に二次がなければその旨を書くのが普通であり、書いていない以上は二次があると考えます。結局、あなたは、二次があれば「情報不足」、なかったら「珍しい部分を書いていない状態」になります。   「相手が答えやすい」というのは単に2択にすることではなく、考えることに必要な情報をしっかり提供し自分(聞く側)と相手(答える側)の考える世界を一致させるようにしないとミスや、期待する答えは得られません。  国立を始め、人気大学に合格している人は単に参考書などをゴリゴリやっているのではなく「何が必要でどう勉強すべきか」と、勉強内容・方法を考えながらやっています。とくに「高校受験であまり苦労せず、その延長線上に大学受験があると考える人」ほど大学受験に失敗する人はいません。公立高校受験はごろでもいいからとにかく丸暗記でできますが、国立大はそのような人は合格しないように問題を作っています。そうした意識では絶対に合格しません。早く勉強を始めたい気持ちもわかりますが、こうした意識で勉強を始めて合格するほど国立は簡単ではありません。まずは意識改革をすることをお勧めします。そうしないと国立大学の問題の本質なんてわかりませんよ。首都圏の国立大学の合格経験者(結局私立大学に進学)からの意見でもあります。 ご参考までに。

yhtyt235
質問者

お礼

ありがとうございます。 情報不足であったことに関しては、No2の方の欄に補足させていただきました。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

その二択なら前者(網羅型)です。センター対策向けの演習をこなせるレベルに達していないからです。

yhtyt235
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

地方国立と言ってもピンキリですので、どこなのか、または偏差値とそのランク表等明記してください。 例えば、センターのボーダーが6割前半で、つまり、センターレベルでずっこけているような受験生しか集まらないために、二次は一教科、特に数学は無し、なんてところもあるかもしれません。 そういうところで、センター中心の勉強をしようというのと、 神戸大学や広島大学など、二次にしっかり数学があるところで、センター中心の勉強をしようというのとで、話が全く変わります。 また、先の質問もそうですが、あなたの学力レベルも明示すべきです。 新課程、どうしましょうか、ってどうせ7割しか取れない、3割も失点するのに、新課程も旧課程も無いかもしれません。 文理も明確では無かったので、理科は、xx基礎の事を考えれば良いのか、基礎無しのことを考えなければならないのか、と、話が変わるのです。 更に、センター対策用の問題集とはどういった物でしょうか? 模試の過去問集のような予想問題集もどきなら、極めて不適切だとは言っておきます。 きめる!だの、面白いほどわかる、だのの、基礎から解説してあるような参考書兼問題集のような物ならまだしも。 基本的には、基礎的なことからまるでできてないという点数ですので、まずは、基礎から簡単な応用までの問題(=公式や基礎的な解法の使い方の問題)が、全部一通りできるように、問題演習を「繰り返し」ておく必要があります。 勿論、問題演習以前に、内容の理解が全くできてないというのであれば、基礎的な参考書からしっかりやり直す必要があるでしょう。 あなたの学力や学習進度などによって、当面すべき事は変わります。

yhtyt235
質問者

お礼

ありがとうございます。 偏差値50程度、センターのボーダーは6割前半の理工系大学です。 二次試験では、数学と理科が行われる予定ですが、推薦も考えていてどちらにしろセンターが必須であるのでまずはセンターについて質問させていただきました。 私の学力レベルとはどういったことでしょうか? 数学のマーク模試で5割もとれないレベルということ以外にどういったことが必要でしょうか?

noname#194536
noname#194536
回答No.1

近年のセンター試験の数学問題は、教科書の章末問題の延長に過ぎない。即ち、教科書レベルの理解ができれば満点は取れる。問題集がどうとかではなく、常に自身の理解度をしっかりと把握しながら基本を理解して、その上に新たな基本を積み上げていく、その連続がしっかりとした学力を構築する。 「学問に王道なし」結局は、それに尽きます。 ここ近年のセンター対策問題集は使わない方がいい。第一、来年度から範囲が変わるのでは? それに、つまらないヤマをはって狭い範囲しか勉強しないという愚かな方法を選択すれば、下記リンクのような愚かな結末を迎えるでしょう。 http://newskenm.blog.fc2.com/blog-entry-3586.html 最後に一つだけ。数学で満点取れないようでは大学で理系を学んでいくのは大変に厳しい。文転も考えるべきでしょう。

yhtyt235
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A