- ベストアンサー
電源の極性で音が変わる?オーディオ初心者にアドバイス
- オーディオ初心者におすすめの音質改善方法として、電源の極性を変えることがあります。電源の極性を変えることで、音のバランスや解像度が変化し、よりクリアな音質を楽しむことができます。
- 一部のオーディオ愛好家や専門店では、極性の影響を実感しているという意見もありますが、全ての機器や環境で同じ効果が得られるわけではありません。極性の変化による音質の違いは個人差があり、一概には言えません。
- 極性の変化が音質に与える影響については試してみる価値がありますが、絶対的な改善策とは言えません。音楽を楽しむ上での重要な要素は機器の選定やスピーカーの配置など、様々な要素が絡み合っています。個々の環境や好みに合わせて試してみることをおすすめします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
音は、何を変えても変わると思います。 分からない人には、何を変えてもわからないかもしれません。 それは、機器が悪いか、今で出てる音が悪すぎるか、耳垢が詰まってるかでしょう。 我が家では、その部屋にある電気機器のどのコンセントの極性を変えても変わるし、天井の電気やTVを消しても変わります。 それらを色々変えて、一番良い組み合わせが良い音でしょうが、大変な労力です。 電源以外に、CDのメカでの変化が大きく、再度出し入れしたり、一度止めて、再度再生すると良くなったりもするので、それを考慮しないと、何で変わったのか判断できないことがあります。 電源は一応TVなども、アースの極性は合わせています。 本格的に聞くときは、TVや電気も消してコンセントも抜きます。
その他の回答 (7)
- srxmk3pro
- ベストアンサー率53% (527/980)
まず、基本的にメーカーが気にしていませんので・・・。良くて電源コードに、気にする人がわかるように、表示や色分けするのが、せいぜいです。 知っている範囲ではラックスが高級モデルに「ライン・フェーズセンサー」をつけていたぐらいでしょうか・・・ 例 http://www.audio-heritage.jp/LUXMAN/player/d-500xs.html 個人としては一応、検電ドライバーで調べ、主要機器はそろえています。
お礼
以前私がもっていたラックスマンのアンプにも極性のチェックの機能はついていました。 回答者さまは検電ドライバーでしらべて、極性をあわせているのは、そのほうが精神的に安心するからでしょうか。 それとも実際に音質が向上するからなのか気になるところです。
- qann
- ベストアンサー率40% (223/546)
変わるとしたらなぜだろう? という見地から考察してみました。 アンプをはじめとてオーディオ器機には電源トランスというものが 使われています。形式は様々ですが、基本はコアと呼ばれる鉄心に 一次側と二次側のコイルをそれぞれ巻き付けて、電磁誘導作用により 電圧変換を行いますね。これはご存じの通りです。 またコイルは鉄心と厳重に絶縁されていますけれど、その抵抗値は 無限大ではありません。さらに巻き初めと巻き終わりでは値も異なります。 理論的にはゼロであっても、実際ではほんのわずかなリーク電流は 必ず存在し、AC100Vのつなぎ方によってその流れ方も変わるでしょうね。 こう考えるとリーク電流をなるべく少なくするつなぎ方をした方が 合理的でベターな気はします。具体的には巻き初めをコールド側に、 ということらしいです。 http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2012/11/post-bc4e.html ただそれが音の変化として現れるかはやっぱり少々疑問ですね。効果が はっきりと出るのは、よっぽど素晴らしい再生装置と聴覚をお持ちか、 又は器機に使用されている電源トランスがとんでもない粗悪な場合だけ ではないかと思います。私自身はそんなことに神経を使いたくないので、 まったく考えないでコンセントに刺しています。
お礼
正直、否定的な意見が多いので、ちょっとビックリしています。
アース側をシャーシアースと同電位にすれば、「音質」は変わらないが、ブーンというハムノイズは低減できる可能性はありますね。
お礼
ノイズには効果はあるが、音質対策にはならないとのことですね。
- yosifuji20
- ベストアンサー率43% (2675/6115)
次のサイトに交流電源を実際に調べた記事があります。 この結論は想像以上に電源のノイズはあるが、その原因や結果はいろいろであり、 「電源ノイズは絶縁トランスを使い適切なアースを取ると退治できると考えていたが、そう簡単でないことがわかった。もちろん、電源ケーブルを換えても何の効果も期待出来ない。 根本的に解決しようと思ったら、例えば高出力低周波発振器を使った電源装置など本格的な対策を取らねば無理のようである。」 といっています http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Power.htm ということで極性を変えた程度ではあまり効果はないということです。 私はアンプのに自作を趣味としてきましたが、電源回路や内部配線でノイズを対策することによる効果比べれば、交流電源の極性を変える効果はほとんどない(私には解らない)という意見です。
お礼
ちゃんと対策されている機器であれば、極性を気にしなくて良くて、科学的にも極性に拘ることにあまり意味はない。っということですか・・・。 そうかもしれませんね。
- A88No8
- ベストアンサー率52% (836/1606)
こんにちは #1の補足です。 >コンセントの極性は、極性試験付きドライバーで確認しました。 普通「検電ドライバー」て呼ばれてるものでした。 検電テスター、検電器…世の中にはいっぱいありますよね。 ちなみにσ(^_^;の学校のコンセントで長いスリットの方にホットが繋がっていることを見つけて褒められたことがあります(電気屋さんもたまには間違えるってことです)(*^_^*)
お礼
学校のコンセントのミスに気付くなんてすごいですね。 電気屋さんでも気にしていない人って中にはいると思います。
「電源の極性を変える」? 機器の電源プラグのコールド側をコンセントのコールド側に合わせて差し込む と、云う事であれば、ノイズが減少する場合があるので、音質向上は有りです。 電源プラグにコールド側の表示をしている機器が多くなってますね。 御存知の事とは思いますが、コンセントの穴の長さが長い左側がコールドです。
お礼
音質改善効果はあるっということですね。 回答ありがとうございます。
- A88No8
- ベストアンサー率52% (836/1606)
こんにちは >極性を試す価値は十分にあると思っています。 試してもお金がかかるわけでは無いので、やってみる価値はあると思っています。 なので、ご意見に一票。 ちなみにσ(^_^;の場合は、ステレオ感が変わりました。 ただ、機械的に合わせれば良い(マニュアルに電源プラグの極性表示とコンセントの極性を合わせて接続すると説明されている)というものでは無くて、中にはわざと逆にした方が良い場合が「なぜか」あったりして… どうなってるの?>メーカーさん ということもありましたね~(^^; 基本は、カット&トライのよって得られるノウハウでしょう。 P.S. コンセントの極性は、極性試験付きドライバーで確認しました。
お礼
回答ありがとうございます。
補足
おっしゃることよくわかります。 私も以前はテスターを使ってちぇっくしてましたが、今は聴きやすくなるようにしております。
お礼
すごい徹底されてますね。 私はこんな質問をしておきながら、部屋のテレビやレコーダーの極性を気にしていませんでした。 部屋は蛍光灯ではなく、電球にしましたが、電気を消すっということはしていません。 本当は、それくらい徹底してから質問をするべきだったと反省しました。 回答を読んでいたら、10年くらい前のステレオで、家中のコンセントのビスを全部交換されている方が載っているのを思い出しました。