- 締切済み
スリッパ履きが原因でおこった学校内事故について
室内履きにスリッパを指定している中学、高校は少なくないと思います。しかしながら事件や事故の際は安全面で不利な履物だと思います。3.11以降校舎の耐震化ばかりでなく、多岐にわたる安全面の見直しがなされているはずなのですが、スリッパ履き指定を解除し、シューズを許可したという話を聞いたことがありません。 もし、スリッパ履き指定を解除した学校をご存知でしたらお教えください。また、スリッパ履きが原因で実際に起こった学校内での事故や怪我などをご存知でしたらお教えください。 因みに我が子の通う学校も校舎内はスリッパ履き指定です。管内の消防署署長は「強制力は無いが」と断ったうえで「逃げ遅れや避難での転倒事故につながるため校舎内でのスリッパ履きは望ましくない」とコメントしています。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.5
- ify620
- ベストアンサー率28% (228/794)
回答No.4
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.3
- aoyamayoitoko
- ベストアンサー率27% (272/977)
回答No.2
noname#204360
回答No.1
お礼
福一による避難生活を余儀なくされている中での、二度にわたる貴重な情報とアドバイス、本当に有難うございます。 震度6強を経験されたのですね。 私は震度体験装置て体験したことがありますが、とんでもない揺れですね。 御子息がスリッパで無事に帰宅されたとはいささか驚きでした。 校舎の耐震化が完了していてガラスも割れなかったのかもしれません。 帰宅途上の路面状態が悪くても御子息が注意深く歩行された結果かもしれません。 兎に角スリッパ履きでも無事に避難できた例もあるということは認識しました。 余談ですが、実はスリッパ指定を止めシューズ履きでも良いことにしてくれという交渉では、併せて、女子生徒のスカート指定をスラックスとの選択制にするようお願いしてきました。 これについては、昨春西日本で発生したダニが媒介するウイルス性重症熱性血小板減少症候群(SFTS)で死亡者が出たことが追い風になりスラックスも選択できるようになりました。 関西の女子高の多くが阪神淡路大震災後にスラックスを許可するようになったとあるデパートの制服担当者から聞きました。 また、東京新聞の調査では全国の公立私立高校約800校で、都市部では痴漢・盗撮対策として、地方では寒さや風による舞い上がり対策にスラックスを許可しているそうです。 携帯電話については我が子の学校では職員室に預けることを条件に登下校の使用が認められています。 ただ、預けた携帯を災害時に生徒に戻して貰える保証はありませんが。 地元消防署は校庭避難の後は校舎に戻らないように指導していますから。 以上です。 お付き合い有難うございました。