• ベストアンサー

勉強の楽しみ

こんにちは。 バイトで家庭教師をしています。 生徒さんに勉強の楽しみを感じて欲しいです。 各科目について、勉強するとこういう風に役に立つというお話と、 こう考えると勉強が楽しくなるというお話両方できるといいかもしれません。 アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mitomito
  • ベストアンサー率40% (165/406)
回答No.6

>生徒さんに勉強の楽しみを感じて欲しいです 担当されている生徒さんに学ぶことの楽しみを教えることは、非常に難しいと推察します。 学ぶことが楽しいと感じているお子さんには、親は家庭教師をつけようとは、考えませんから。 (楽しければ、自主的に勉強しますから。) とにかく、褒めることは忘れないでください。 褒めてくれる先生のことは、好きになりますし、そのことから、「やる気」を出してくれる生徒さんは多いはずです。 次に、テクニックですが、私が塾の講師をしていた頃は、科目を問わず「ベン図(包含図)」や「色分け・色塗り」を多用して教えていました。 例えば、 「四つの辺と四つの角」があれば、四角形。 「対辺が平行」ならば、平行四辺形。 次に、 「四つの角が全て90度」ならば、長方形。 もしくは、 「四つの辺の長さが全て等しく、対辺が平行」ならば、ひし形。 最後に、「四つの角が全て90度」かつ「四つの辺の長さが全て等しい」ならば、正方形。 という説明をベン図に置き換えてしました。 四角形という輪を大きく書いて、次に平行四辺形という輪を、幾分か小さく書いて、その中に長方形と平行四辺形の輪が一部が重複するように描いて、その重複部が、正方形という具合に説明しました。(輪は、色分けして描きました。) ちょうど、 無理数>有理数>整数>自然数 を、輪で図示する感じです。 その他にも、 漢字を教える時も、「腰」「骨」「背中」「心臓」等々を、学年や習熟度を問わずに、書いて見せて、「同じパーツだと思う部分に、赤で丸く囲んでみて!!」と誘導して、”にくづき”を教えて、漢字の”へん”と”つくり”の重要性に関心が向くようにしました。 最後に、当時の先輩講師に教えていただいたことを、書かせていただきます。 教師としての五者の精神 学者:100を知って1を教えられる。 役者:話し方、見せ方、身だしなみを大事にする。 易者:教え子の不安を切り捨てるアドバイスをする。そして、将来の進むべき道のヒントを多く与える。 芸者:その場所(学ぶ場所)を明るく楽しく活気良くする。 医者:教え子(患者)の現状(症状)を見抜き、悪いところを直し、良いところを伸ばす。時には、しっかりと苦い薬を飲ませる。

その他の回答 (5)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 No.3の方にほぼ同感。 「できた」「解けた」「わかった」が範解どおりのものであるか、それとも「何がわかったのか」「何を根拠としてできたといえるのか」「別な解き方があるかもしれないが、それはどの様に導き出すことができるか」を子供に尋ねてみなければ意味はありません。子供の「知的好奇心」を刺激してこその意味があります。  以前、世間では評価の高い「公文」の国語で同じ様な誤謬に基づく課題が問題となっていた話もあります。井伏鱒二の『山椒魚』には終わり方が二通りあるとされています。なぜそうしたのかを考えさせることが大切であって、「正解なるもの」でなければ意味がないとの考え方を子供に植え付けることはとても危険な行為といえます。  国語でも算数でも理科や社会でも「答が一つしかない」との「教え方」では何も解決できません

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.4

この道30年の、塾講師、家庭教師経験者です。 私は生徒たちになぜ勉強しなければいけないか聞かれると、 「なりたいもの、やりたいことが見つかった時、 なれる力、やれる力をつけておくため。」と話しています。 あとは「より高いところを目指していれば、選択肢は広がる」でしょうか。 医者の資格を持っていて、ビジネスマンやショップの店員になることは可能でも、 その逆は絶対に無理ですよね。 教材に手塚治虫さんが出てきたとき、ブラックジャックを見せて、 手塚治虫さんは医学博士だと話したら、とても興味を持ちました。 生徒が興味を持っている職種があれば、(なければ子供になじみの企業) 実際の募集要項を見せると、大卒でないと門戸すら開かれない場合もあると 実感できるようです。 「生徒に勉強の楽しみを感じて欲しい」これは大切なことですね。 でもそれにはまず勉強ができるようにすることです。 多くの生徒はできないから面白くない。 できた、解けた、わかったが、一番勉強を楽しくする方法だと思います。 頑張って下さい。

回答No.3

元塾講師です。 向学心の向上なんて、本来は親の躾の範囲なんですがねw 本来、子供は気に入った事を親に禁止されてもやるモノです。 興味を持ってもらう(=好きになってもらう)のは性格面もあるので、 絶対的なマニュアルは存在しない。 ただ、子供の勉学はある意味義務と言えるので、その意義を 子供の目線で教えるしかない。それには、最低限当人からの 信頼を勝ち得るしかない。そうしないと言う事を聞いてもらえない。 これはどんな業界でも言える事です。 俺が質問者の立場ならば、ハロワに連れて行って現代社会の 厳しさを体感してもらうとかやね。勉強ができても就職で苦しむ 人間はいくらでもいるが、勉強すらできない者はどうにもならない。 将来ヒキコモリになりたければ、そのままでいるの? とか。 逆に勉強が嫌いであれば、嫌いだからこそ最低限の時間で 済ませて好きな事に時間を使えるように考え方を変えればいい。 極端な事を言えば、テメェみたいな馬鹿のために家庭教師を 雇っているんだと。成績が上がれば家庭教師なんて必要がない。 そうなれば親に交渉して、家庭教師分のコストの一部を小遣い UPにしてもらえるように交渉するとか、それぐらいの発想を持てと 叱咤するでしょうね。 ただ、結果的には当人次第なので、仕事で分からない事があれば 上司に相談するのが社会人の鉄則です。それが質問者にも欠けて いると思いますよ。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 こんばんは、大学のキャンパスには新入生の姿が溢れると同時に新たな不安が生じ始める頃でもあります。そんな時候の日曜に夜に少しばかりお付き合いさせていただきたいと存じます。  アルバイトで家庭教師に従事されているとのことでまことにご苦労様と言いたいところですが、そこでお子さんのモチベーションを如何に引き出すかを質問する以前に、貴方自身が自らの「学びに対する動機付け」を検証していただく必要があります!  「役に立つから勉強する」との短絡的な発想では何の解決もできません。これは貴方が学部の二年次以後に在籍しているならば既に出会っている問題と同じです。なぜその専門領域を選択したのか。何を求めて大学の門をくぐってきたのか、自問自答したことはありませんか?  「馬を水辺に連れて行くことは誰にもできるが、馬に水を飲ませることは至難の業でもある」との言葉があります。これを貴方のアルバイトである家庭教師あるいは学校の教員に比定して考えてみましょう。  貴方がそれらの立場にあるとして、生徒や子供から何かの質問を受けた時に (1)答を教えてしまうタイプ (2)解答に至るプロセスを教えてしまうタイプ (3)解答に至るプロセスの手掛かりを与えて考えさせるタイプ の何れのスタイルを選択するでしょう。  今の貴方自身は(1)のタイプです。この質問文を読んでみればそれもお解りになるはずで、それでは何の解決になりません。先生がそれでは生徒もその形を模倣してしまい、勉強することの意味を見失ってもしまいます。  生徒のモチベーションを引き出すことに腐心するならば、今の貴女自身の姿は全く逆ですよね? でしたら、自分で探すしかありません。それには先ず「相手をじっくりと観察して分析すること」から始める必要があります。

回答No.1

こににちわ。 なかなか勉強の苦手な人、嫌いな人に 勉強に対してのやる気や興味を持たせる のは、難しいですよね。 ただ、誰しも、勉強ができ、良い点が取れれば、間違い なく、興味、やる気、楽しみが持てますから、良い点が 取れる過程を先生と生徒さんで作り上げてください。 まぁ先生ができるとしたら、まず、その生徒の趣味や好きな ことをリサーチしてください。 例えば、好きな漫画があるとします。 そして、その漫画で出てくる漢字をピックアップして、読み書き 、そして、意味を調べたりする。 また、好きなアーティストが歌っている英語の歌詞を調べてみたりする。 趣味や好きなことを勉強に結び付けることにやって、多少勉強に 対して、興味を持ちます。 なので、ちょっとリサーチして、いろいろと資料を集めることは、大変 ですが、生徒のためだと思って、頑張ってください。 因みに、私も大がつく程、勉強が嫌いでした。 しかし、漫画を用いて、歴史を教えてくれ、勉強に少しだけ興味を持ち、頑張る ことができました。 なので、先生は教えることも大事ですが、生徒に勉強に興味を持たせる きっかけを教えることも大事ですから、そのところを手助けしてください。 頑張ってくださいね!

関連するQ&A