• 締切済み

御供えの文字入れは必要?

明日、親戚の法事に出席するので、御供のお菓子を用意しました。 お店に、その旨伝えてのしをつけ風呂敷に包んでもらいました。 帰宅して風呂敷の間から覗いたところ、「御供」の文字も何もありません。 「普通はお店で名前も入れてくれるけど、そのまま御仏前と一緒に渡したら」 と相談した人には言われました。 それで構わないのであれば、そのようにしたいと思っていますが、 (文字を入れるのに失敗したり、のしのはがし跡が残ったりすると面倒ですので) 大丈夫かどうか施主側としての経験のある方のアドバイスをお願いします。 祭壇で渡す場合は風呂敷を下に敷いて渡すというようなことを見聞きした覚えがありますが、 渡すのは法事のあとの食事する場所について、席に着く直前になりますので、、 風呂敷に包んだままでよいかと思いますがどうでしょうか?

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>覗いたところ、「御供」の文字も何もありません… あなたの名前はあるのですか。 >文字を入れるのに失敗したり、のしのはがし跡が残ったりすると面倒… 確かにそれもそうですので、名前が入っているならそのまま出しましょう。 >そのまま御仏前と一緒に渡したら」 と相談した人には言われました… もし、名前もないのなら、いつまでも御仏前と重ねて置いておかれる保証はありませんから、そのうちに誰が持ってきたものか分からなくなってしまいますよ。 >渡すのは法事のあとの食事する場所について、席に着く直前… はあ~ん。 あなたの地方でそれが慣習ならそれはそれで良いですけど、それでは仏前に“供えた”ことにはなりませんね。 御供えでなくただの手土産ならそれで良いのでしょうけど。 私の地方では、祭壇の前または横に小机が用意されていて、読経が始まるまでに御仏前は小机に、御供えはその脇に置いておきます。 施主にいちいち「○○が持ってきました」とは言いません。 >大丈夫かどうか施主側としての… 親戚間での冠婚葬祭は、ギブアンドテークが建前です。 慶事にしろ弔事にしろ、一度金品をもらったら、近い将来に相手方で同じようなことがあったとき、同じようにお返しをするのです。 そのため、現金にしろ品物にしろ、冠婚葬祭に伴って金品をいただいたときは、その金額や内容をきちんと記録しておく必要があるのです。 誰が持ってきたのか分からないのが、いちばん困るだけであって、「御供」の文字がないからこれは「御祝」として持ってきたのだろうとは、誰も思いません。

gentamori
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 名前も入っていません。やはり書いた方が良いでしょうか。 何も書かれていない御供えをいただいた施主の方のご意見が伺えたらうれしいのですが。 1周忌は施主の家で行われるので、その時は御仏前に供えますが 49日や3回忌以降はお寺での法事のあと食事の席で御仏前、御供えを渡す慣習です。 御供えは帰り際、皆にお土産として分配されます。 私としては御供えを渡したこと事態は記憶してもらえるので、それで良いかなと思いました。 親戚だけなので人数も少ないので風呂敷包みを手にしていれば 施主側の家族の誰かに記憶してもらえるだろうと・・・

gentamori
質問者

補足

すみません、私の早とちりでした。 なので取り消させてください。申し訳ありません。

関連するQ&A