ベストアンサー アルコール摂取(量?)と、尿酸値の関係ってどうでし 2014/04/26 02:45 アルコール摂取(量?)と、尿酸値の関係ってどうでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー dogday ベストアンサー率29% (2313/7949) 2014/04/26 06:59 回答No.2 プリン体や尿酸は、経口摂取量より体内生成量のほうが上なのです。 ビールや日本酒など醸造酒以外、蒸留酒にはプリン体はほとんど含まれませんし、アルコール自体に尿酸を上げる機能はありませんが、 アルコールを摂取する際の身体細胞への体内ストレスで、尿酸の体内生成が増えます。 赤ワインなんかは多くのプリン体を含みますが、ポリフェノールなどが、尿酸の排泄を促すので、結果的に相殺されます。 イメージとして、 プリン体を摂取することで尿酸値が上がり、痛風になるわけではなく、 尿酸の生成と排泄のバランスがおかしくなった高尿酸値の体質に、追加でプリン体を上乗せすると、尿酸が蓄積して痛風発作が起きる。 大事なのは、尿酸が結晶化しない体内濃度に下げることなので、 プリン体の多い食物を控えることより、尿酸を排泄しやすくなる食物を多く摂ることが大切です。 医学的に痛風発作が完全解明されていないために、通説や民間療法が多く、間違った理解が多いのです。 すると、ビールを沢山飲んで痛風を治すなんて極論になります。間違っちゃいない。 ベロベロに酔っ払うほど飲むと、身体のいろんな場所がダメージを受け、回復の際に尿酸が生成され尿酸値が上がります。 ほどほどの飲み方で、水分を大量摂取すると、排尿量が増え、尿酸値が下がる。 ただし、アルコールには脱水能力があるので、酔っ払うと一時的に体内水分量が低下し、尿酸が濃縮され、痛風発作が起きやすくなります。 このほどほどの飲み方を理解すると、酒は尿酸値コントロールの要になります。 成人には、なかなか水を飲む量をコントロールできないので。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) USB99 ベストアンサー率53% (2222/4131) 2014/04/26 08:04 回答No.3 プリン体の少ない蒸留酒でも摂取量が増加すると高い値になります。もちろん、個人差はあるのですが、統計的に有意な相関があるとされています。 エタノール分解に使われるATPや産生される乳酸が尿酸の産生を促したり、排泄を阻害するので、アルコール自体に尿酸値を高める作用があると考えられています。 ただ、個人差があり、遺伝子レベルでの違いもありますし、食習慣の違い(コーヒー、乳製品、ビタミンCを取っている人はアルコールによる尿酸値増加がめだたなくなりますし、逆に糖類、特に果糖を摂取する人は、高くなりやすい)などでも違うので、どの程度、関与するかは不定です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 貧乏 じじい(@bimbohjijii) ベストアンサー率63% (679/1063) 2014/04/26 06:01 回答No.1 アルコール自体に尿酸値を上げる働きがあります。飲まなくて済む方なら、飲まないに越したことはありません。ワインは含有するミネラルの関係で若干ながら尿酸値は下がるようです。下をご参照ください。 ↓ http://www.tufu.or.jp/gout/gout2/63.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我病気・怪我・身体の不調病気 関連するQ&A 尿酸とプロテインの関係について 今、プロテイン(原料は大豆)を飲み始めて3週間になるんですが、プロテインを飲み始めて一週間頃に病院で血液検査があって、結果尿酸値が8でした。7以下じゃないといけないらしいんですが、病院の医師にはトリプトファンを控えるように言われました。 これって、プロテインの摂り過ぎで尿酸値が高くなったんでしょうか? うつを治すためにプロテインを摂っているんですが、この場合プロテインの摂取量を減らさないといけないんでしょうか? プロテインと尿酸の関係をよく知らないので、誰か教えてください。 尿酸値と水分摂取 尿酸値が高いので水分をより多く摂取して、尿酸値を下げようとしたところ、医者の方から医学的根拠はないと言われました。 そもそも、いろんな記事にそう記されていたり保健指導のパンフレットなどでも見たので実行したつもりですし、医学的根拠というなら、尿酸が尿でしか排せいできないことから尿量を増やすために水分摂取を増やすのは理に適っていると思うのですが、いったいこの医者は何を言いたかったのでしょうか? わかる方ご教示ください。 健康のままでいられるアルコール摂取量 健康のままでいられる、体に異常が出ない程度のアルコールの摂取量はどれくらいですか??ビール○缶で週○日ぐらいといった具体的に教えてくださると嬉しいです。またこれ以上飲むと体に障害がでてしまうといった量も知りたいです。 宜しくお願いします。 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム 毎日のアルコール摂取量について。 気になる人がいます。 私は女、気になる男性は晩酌が毎日の日課で、出かけたとしても 夕方になれば飲むために自宅に帰ります(ひとりで外飲みはしません)。 その飲酒量なのですが、休肝日が一年で一日も無し、で 最低でも、スーパードライ500を3缶ほど、それプラス ワインをグラス一杯ほど飲みます。 休日、運転する予定が無い日は朝から飲み始めます。 私はアルコールを殆ど摂取しないため、ものすごい量だ!と思っているのですが、 普段摂取している皆様からしたら、普通の範囲の量なのですか? やはり多いですよね・・・? アル中の定義がどれほどのものなのかわからず、質問させていただきました。 上記の男性は、どのようにとらえたらよいのでしょうか? 低アルコールビールも尿酸値を上げる? 会社の検診で尿酸値が8.0を超えてしまいました。家系的に泌尿器が弱く、とりあえず出来る事かと思いビールはやめました。しかしあの喉越しは恋しく、低アルコールビールなら構わないのでは?と思うのですが…アルコールが少ないだけでビールはビールですからやっぱりダメなのでしょうか? 尿酸値が高い 尿酸値が昨年7.6だったのが、今年9.2でE判定でした。 アルコールも一切飲まないし、食生活も肉、野菜、魚 バランスよく摂取しています。 筋トレ等の過度な無酸素運動も原因なのでしょうか? アルコール摂取の増加・・・・。 最近ある理由で急激にアルコールを摂取する機会が増えました。 週に1・2回程度から、5・6回に増えました。一回の量はそれほど多くはないのですが、急激に摂取量が増えています。 現在は、体調はまったく問題ないのですが、もしこれからこのペースで飲み続けていくとどのような弊害が生まれるか教えてください。 また、負担を軽減させる予防策などもあったら教えてください。 アルコールの摂取について アルコールの摂取について アルコールを摂取するのを止めて(禁酒して)どの位の期間でガンマの数値は下がり始めますか? 肝臓の薬などを服用せず、普通の生活をしながらの状況下での質問です。 詳しい方、御回答よろしくお願いします。 アルコール摂取量 こんにちは。 先日、【体を大きくしたい】という質問をさせていただいたものです。 http://okwave.jp/qa/q6920359.html 夏休み中の息子、娘と回答を読みながら話し合っていたのですが 2人が言うには私は酒を呑みすぎだから食細い! 絶対に呑む量を減らせば食べられる! ついでに健康面について考え直すいい機会だ! ウチの酒代、絶対にエンゲル係数と別物だよ! 等々言われ今日から食事、飲酒の監視をされるそうですw (今、入力中の質問も2人の監視付きです) 私は無類の酒好きで禁酒、断酒はしたくありません。 だけど、食事量は増やしたい…。 どうすればいいのやら…。 現在の飲酒量はビール500ml缶×10(ビールです。偽物じゃないです) ウィスキー、日本酒少々を毎晩呑んでいます。 ツマミはシラスとピーナッツを炒めたもの等です。 1○年間ほどこの飲酒量です。 そこで皆さんに質問です。 1.飲酒量を減らせば本当に食事の量が増やせるのか? (私の経験上、呑んでいるのにめちゃめちゃ食べる人がいたので 飲酒量は関係無いのではないか?) 2.この飲酒量を継続して健康的に問題無いのか? (4年前の健康診断から尿酸値は8を超えていますが自覚症状全く無し) 飲酒の害悪などは調べれば簡単に見つかるのですが どうも嘘くさくて信じる気にはなれないんです…。 よろしくお願いします。 尿酸値 尿酸値が8.5でした。 エストロゲンに尿酸値を下げる効果があるらしく、摂取したいと考えています。 何科にいけば良いでしょうか? アルコールの摂取量について教えて! 例えば、日本酒 度数14%の場合、健康に害に成らない量が1合とします。 これを8倍の水で割った場合、約2%の度数になります。バドワイダーと同じ程度です。 その場合は可也、飲んで良いってことになるんですよね? このような考えでいいのでしょうか? 結局、薄めてアルコール度数を下げれば当然、妥当な飲酒量も増えるって考えでいいんですよねぇ~? どうなのでしょうか?教えて下さい。 主人のアルコール摂取とその影響について教えて下さい。 主人のアルコール量及びアルコールから来る影響について教えて頂きたく質問させて頂きます。 主人は35歳。仕事は建築業で力仕事がメインです。 アルコール摂取量は発泡酒を350mlを6本+500mlを1本を毎日飲んでいます。 休日には350mlを10本以上飲む時があります。 お酒があればあるだけ飲みます。ここで止めるという事はほとんどありません。休肝日は高熱の風邪等にならない限りありません。 記憶をなくしたり、暴れたりすることはありません。 食事の量としては少し大目。ただお味噌汁や煮物等には必ず一味を掛けて食べます。 お酒は私が知る限り10年以上現在の状態に近いアルコールの量を摂取していると思います。 体質的には太ってはいませんが、吹き出物が出来やすく(小さい頃から)最近では首筋にかなり大きな出来物が出来たりします。 また腰痛もあり、力仕事のせいもありますが時々痛みが酷くなり仕事を休んでしまう事もあります。最近ではマッサージをすると右側が痛むといいます。 去年の健康診断ではガンマ数値が114でした。(ただ、前日も350mlを6本飲んでいたので当てになる数字かどうか分かりません。) 掌は赤くプツプツと白いところがあります。 本人はお酒を止める(減らす)とは言いますが、止める気配は一向にありません。 主人のお父さんは肝硬変(多分アルコール摂取による)で亡くなっているので、余計に心配です。 ネットで色々と調べてみるのですが、分からないことも多いのでアルコール摂取による影響の初期症状などがあれば教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願いします。 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム アルコールの摂取について・・。 基本的に人間の身体には、アルコール摂取は必要ないのでしょうか?摂取しなければそれだけ身体に負担がかからなくて健康的なのでしょうか?それとも「百薬の長」といわれるように、適量は必要なのでしょうか? 尿酸値について お世話になります。 私は43歳になる男性です。 先日の健康診断で尿酸値が7.7という結果が出ました。 去年は健康診断を受けてないんですが、一昨年は7.3でした。 実は健康診断の前日、どうしても避けられず、 良くないとは思いつつ午前2時ごろまでビールを飲んでました。 採血したのは13:00過ぎだったんですが、この尿酸値の高さは 前日のアルコール(ビール)摂取の影響が大きいとは考えられるのでしょうか。 毎年、健康診断を受けていなかったとはいえ、 一昨年には尿酸値については7.3にもかかわらず、さほど指摘されず、 LDL-コレステロール値が136mgということで食生活について 少し言われましたが、尿酸値を指摘されたのは初めてでしたので、 ちょっと焦ってます^^; 通風の自覚症状は全くないのですが、この7.7という数値だと 近々症状が表れてしまうんでしょうか。 何か効果的な療法があれば教えていただければと思います。 また、尿酸値を測るために病院に行くと、1回に幾ら位必要で、 何科にいけばいいんでしょうか。あわせて教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致しますm(__)m 摂取量について プロテインを買ってきましたが、一日の摂取量が明記してありません。 「召しあがり方 牛乳または水200~300mlに、付属のスプーン2~3杯(約14~21g)を溶かしてお飲みください。」 ほかに3項目ほど記してありますが、一日の摂取量については触れていません。 年齢も関係があるかもしれません。 私は40才です。 酒類のアルコール量について 500mlで8%のチューハイがあったとします。500ml×8%=40ml 40mlのアルコールと考えていいですか? 同様に350mlで3%のチューハイがあったとします。350ml×3%=10.5ml 10.5mlのアルコールだと考えていいですか? 同様に500mlで5%のビールがあったとします。500ml×5%=25ml 25mlのアルコールだと考えていいですか? 同じアルコール量(仮に50mlとしましょうか)を摂取した場合、酔い方は同じでしょうか? 飲みに行ったとき、何mlぐらいのアルコールを取るのがいいでしょうか? 尿酸とラッキョウとは関係ありますか? 家族の中で私がラッキョウの酢漬けを一番たくさん食べるので、 以前から尿酸が一番多いのではないかと最近思えてきました。 永年食べ続けていますので余計に・・・・。 関係はなさそうとも思いますがどうでしょうか なお、ビールや発泡酒などアルコール類は、1か月平均して3回 ぐらい飲むだけです。他のプリン体の多いような食べ物には気を 付けているつもりです。 薬を飲まずに尿酸値を下げたい 現在、尿酸値が8.2~10.0と差が広いですがかなり高めです 肝臓が悪いので薬を飲まずに尿酸値を下げたいのですが何かいい方法はありますでしょうか? 身長は165cm 体重は59Kgで太っているわけでも有りません 母親や別居の祖母も7強と基準値を少しですが超えています 動物性たんぱく質はあまり食べません、他人と比べたら摂取量はかなり少ないと思います 元々水分の摂取量が異常に少なかったのですが現在はクエン酸を毎日2リットルほど飲んでいます 尿酸はたんぱく質のカスと聞いた事があるのですが、たんぱく質をまったく取らずに生活をする事は可能ですか? 変な話かもしれませんが精子はたんぱく質だと聞いた事があります、性行為をなるべく多くして体からたんぱく質を排出させた方がいいのでしょうか? この3ヶ月で5回の検査をしましたが計る度に10だったり8だったりまた9だったりと波がすごいです尿酸値というのはこのように計る度にまたは計った場所などでだいぶ変わってくるものなのでしょうか? 薬を使わずに7以下で安定させる方法を教えてください よろしくお願いします 高尿酸血症と豆類の関係 高尿酸血症と言われています。原因、食べ物、運動、水分摂取など大体のことはわかりますが、最近豆類を食べると良くないと何人かに言われました。本当でしょうか。私は、納豆、コーヒーが大好きです。 アルコールが摂取出来ない人の料理について アルコールが摂取出来ない人というと、 「アルコールアレルギーである」「幼児」「宗教的に禁止されている」 という理由が思い浮かぶのですが、これらの方々は、沸騰させるなどして「アルコールを飛ばした」と言われる状態のものでも摂取できないのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 眼の病気・コンタクトレンズ・視力矯正禁煙・禁酒栄養・サプリメント(健康)病気怪我がん・心臓病・脳卒中ヘルスケア(健康管理)アレルギー・花粉症風邪・熱・インフルエンザ薄毛・抜け毛病院・通院・入院食中毒・ノロウイルス生活習慣病・糖尿病・高血圧その他(病気・怪我・身体の不調) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など