- ベストアンサー
大学選びについて
皆さんはどういう視点で大学を選びましたか? 偏差値以外の点で選んだ理由をお聞かせください。 また既に卒業してしまった方、こういう視点で大学を選んでおけばよかったというご自身の体験に基づいた意見もお待ちしております。 大学を選ぶ時点で自分の将来の目標は定まっていましたか? どれほどの認識を持って、その大学をい選び、入学したのでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
中国地方のある国立大学を卒業した人です。 1)大学選びの視点としては,以下にあげるところです。 ・自分の学びたいことが研究できること (私は地図や統計,地域開発なんかに興味があったので,そういう分野の専攻できる大学を選んだ) ・学費負担が安いこと (国公立もしくは学費の安い私立) ・あまり頭がよくなく要領も悪いので,東大・京大などの超難関大学や海外の大学はパス ・地元外の大学,できれば西日本の地方にある大学がいい (今までの人間関係にとらわれたくなかったから。高校時代までの友人はあまり多くなかったので決断できたのだと思う) 2)大学で学ぶことを重視して決めたので,少なくとも「自分の勉強したいこと」とのミスマッチは避けられたと思います。 ただ,就職の面から見ると失敗だったかもしれません。自分の性格を考えた場合,事務・営業よりも専門職のほうが向いているとあとで気付いたのです。しかし,私の専攻を出ても専門が生かせる仕事は少なく,主な就職先は普通の事務・営業の仕事だったという点に気付かなかったのは反省点でしょう。専門性を重視した自分の転職につくか,あるいは専門性を放棄して事務や営業の仕事に就くか,大学の専攻と仕事の職種の重要度の比率を間違えたといわざるを得ません。 3)ということで自分の将来の目標が決まっていたかというと,「『大学で何がしたいのか』とという短期ビジョンはあった。しかし,その後の『社会に出てどういう仕事がしたい』のかという長期ビジョンに欠けた」といわざるを得ません。 ということでこの回答を見ている受験生には大学で学びたいことのみならず,「その後の社会に出てからの人生でどういう生き方をしたいのか」といった点まで見据えた大学選びをしていただきたいと思っております。大学生活は4年(長くても6年)ですが,その後の社会人生活は30~40年続きます。といっても,それが一番難しいのですがね(笑)。
その他の回答 (5)
- jing
- ベストアンサー率11% (36/322)
編入学で大学に入学しました。 編入学の目的は自分が学びたい分野を教えていることの一点です。 編入するまでに時間がかかりましたから、この先の人生において多少不利になることはあるかもしれませんが、それも承知でやっているので、あまり気にはしていません。 (もちろん、たまに不安にはなりますよ) 今学んでいることと将来したい仕事とは、ほとんどつながりがなかったりします。 でも、世の中色んなところで繋がっているので、案外役に立つかもしれませんね。
- lenochka
- ベストアンサー率21% (8/37)
こんばんわ!私は今大学4年です。私の場合…1第一志望の大学に落ちた。2地元の大学で公立の為経済的に親に迷惑をかけなくてすむ。3学校が綺麗 以上のような理由で今の大学に入りました。私の通っていた高校ではいかに多くの生徒を偏差値の高い大学にいれるかということに力を入れていたように感じていました。それで流れにのって勉強はしていたものの、特にやりたいこともなく(前期教育学部、後期経済学部、私立社会情報学部…というようにてんでばらばら)何となく入れる大学を選んでしまいました。でも正直いって高校生の時には大学の生活も授業の感じもまして学部の違いも全然知りませんでした。これを解消する為にしておけばよかったかなぁと思うのは、1現役の大学生もしくは卒業生に詳しい話を聞く。2実際に大学に侵入して講義をうけてみる。←これは無理そうで案外簡単な大学も多いと思います。私も大学生になってから違う大学の講義を勝手に受けてました★人数多かったりすると全くばれないものです。でも今思うのは、今の大学に入ってよかったなぁということです。最初は希望していた学部でなかったので学校行くのも嫌でしたが、大学はそれだけのところではないと思います。むしろそれ以外の要素が多いかと思います。部活やサークル、県外からきた子と仲良くなる、専門以外の講義に力をいれる(私は語学の講義にはまってしまいました)、アルバイトにせいをだす(学生の本分を見失わない程度に)などなど…ようはどこの大学に入るかよりも、入ってからどのように自分を成長させるか、どのように楽しむか、という方が大切なんじゃないかなぁと思います!更に私の場合、絶対経済なんて興味ない!と思っていましたが経済の中でも本当に興味の持てる分野も見つかり意外にも楽しんで講義を受けています。こんなこともあるんですね。勿論今でもテキストみるのも嫌なくらい嫌いな分野もありますが(^^;) 勿論私は看護士になりたい!と思っている人が法学部に入るとかは明らかにミステイクですが教育学部を出ても教師にならない人はいますし、大学在学中にやりたいことが見つかって大学を出てから専門に通う人もいます。長くなってしまいましたがこんな感じです!!私は楽しい学生生活でしたよ♪
- kupfer
- ベストアンサー率31% (9/29)
大学生と関わる仕事をしています。最近の傾向(狭い私の周囲)として、自分のしたい仕事、分野を把握しきれないまま、大学を選んでしまった学生達をよく見かけます。 中には、退学→他大学再入学、編入学、転部といった軌道修正をする学生もいます。軌道修正組はまだいいとして(それでも就職時にはやや不利かもしれませんが)、今の自分の立場に違和感を持ったまま卒業するのは非常にもったいないと思います。 若いうちに、出来れば高校在学中には将来の自分についてのヴィジョンがあるといいですね。 そのためには、世の中のいろんなことに興味を持ち、本を読み、大人(経験者としての)と話をするなどして、幅広い知識を得てください。 偏差値もある意味、指針にはなりますが、あくまで大学を数値化しただけです。 自分は将来どんな人間になりたいか、ゆっくり考える時間も必要です。
いま大学院1年です。 やっぱり大学名じゃなくて やりたいことじゃないですか? 最近は、この大学でなくては学べない!というような 分野も多くあります。 一般的な学問の学科ならば 偏差値高い大学へいったほうが見栄えは いいですよね。 私は、この大学しかやっていないことがあったので いまの大学を選びました。 将来の目標は決まっていませんでしたね。 ただ、それが学びたい!という気持ちだけでした。 個人的な意見ですが いまから将来を考えることも大切だけど 将来の範囲を狭めすぎず 将来はこんな分野の仕事につきたいな~ ぐらいでいいんじゃないかと思います。 がんばってください。
私は某私大の商学部を卒業しました。 その大学を選んだ理由は簡単、合格した中で、一番偏差値が高かったからです。 でも今、後悔しています。 遠かったんですよ、片道で1時間30分くらいだったかな。 自宅通学だったもので、結局はクラブ活動もできなくて、またそのせいで、友人もなかなかできなくて ・・ 商学部を選んだのには、何も理由はなかったですね、ハッキリ言って大学の学部なんてよく知らなかったんですよ。 法学部でもよかったんですけどね、ただ、就職には商学部か経済学部がいいかな、とそんなノリでしたね。 今思えば、学部選びには別に間違っていなかったと思いますが、近くの大学にすべきだったかな、と後悔しています。 それとも下宿すべきだったか。 オススメしたいのは、特に目的があって大学に行くのではないなら、近くの大学で、是非クラブ活動をする事ですね、できれば体育会系かな。 横のつながりってスゴイものがあるように感じたものです、当時。
お礼
皆さんありがとうございました。 偏差値や見た目ばかりを気にして大学選びをした私が恥ずかしく思えます。 大変参考になりました。