• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生後1ヶ月少しの文鳥について)

生後1ヶ月少しの文鳥について

このQ&Aのポイント
  • 生後1ヶ月少しの文鳥について、1人餌について質問です。ゲージ内に水と餌を設置して慣らすようにしていたのですが、挿し餌の時間になるとやはり欲しがるのであげるべきでしょうか?もうひとつは鳴き声についてです。私の声や気配がすると頭に響くような声でギャンギャン鳴き騒ぎます。出すと次は手の中にのせて撫でるまでギャンギャンと手をつついてきます。
  • 生後1ヶ月少しの文鳥について、1人餌について質問です。ゲージ内に水と餌を設置して慣らすようにしていたのですが、挿し餌の時間になるとやはり欲しがるのであげるべきでしょうか?鳴き声については、私の声や気配がすると頭に響くような声でギャンギャン鳴き騒ぎます。出すと次は手の中にのせて撫でるまでギャンギャンと手をつついてきます。
  • 生後1ヶ月少しの文鳥について、1人餌について質問です。ゲージ内に水と餌を設置して慣らすようにしていたのですが、挿し餌の時間になるとやはり欲しがるのであげるべきでしょうか?鳴き声については、私の声や気配がすると頭に響くような声でギャンギャン鳴き騒ぎます。撫でると大人しくなりますが、離すと鳴いて飛んできて手を甘噛みの繰り返しです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.1

私自身は 文鳥の経験は無いのですが、他鳥種の経験からでも ご参考になる内容だと思いましたので、お邪魔致します。m(_ _)m 本来、「1人餌」「鳴き声」は、単独で質問各1件が成立するような問題ですので、両方を一気に回答するのは、ちょっと舌足らずになっているかも… と思いますが(私が長文だから だけかもですが)。m(_ _)m ● > まず1人餌について ◯ 挿し餌 → 一人餌 への移行については、本鳥が欲しがる限りは挿し餌を与える という方も、ある程度の時期(後述致します)になったら一人餌移行を促す という方もおられます。これは、ケースバイケースな事柄であって、単純にどちらが一方的に正しい というものではありません(鳥の飼い方で、一通りでない項目は 多々あります)。 私自身は、セキセイインコで、本鳥が欲しがる間は挿し餌を与えていましたが、そろそろ一人餌移行期 というところで 本鳥が自ら移行してくれましたので、特に 移行を促進するようなことはしていません。^^; 従って、文鳥の「生後1ヶ月少し」であれば、年齢的には、もう少しの間は、焦って移行を促さなくても良いのかな という気も致します。また、「年齢的には」と書いたのは、本鳥の体質・飼育環境 などの差によって、成鳥具合は(同じ齢数でも)異なりますので、質問者さまの文鳥さんは、生理的には まだ一人餌移行期に達していない(もうちょい)という可能性もあると思います(その意味では、年齢は 目安の一つに過ぎません)。 一人餌移行期の目安としては、「羽根がほぼ生え揃う」「飛ぶ練習を始める」「成鳥の餌を食べるようになる」「クチバシ側面の "パッキン"(馬蹄班)が目立たなくなる」などが 同様に見られるように思います。文鳥さんは、「よくつついてモグモグしています」とのことですが、他の項目については、如何でしょうか? ^^ 文鳥の成長具合のご参考として、サイトを下記に貼らせて頂きます。 【参考資料】ヒナの成長度~ある文鳥の場合~ (文鳥団地の生活) http://www.cam.hi-ho.ne.jp/bun2/siikuhou/growth.htm ◯ もし 一人餌を促すために 挿し餌を徐々に制限されるのでしたら、以下のことにご注意下さい。 ■ 毎日の体重測定を欠かさず行い、体重変化を経過観察する。 質問者さまは、現在、定期的な体重測定をしておられますか? もし まだであれば、是非とも習慣とされることをオススメ致します(ヒナの頃だけでなく、一生に渡る健康のバロメーターとなりますよ)。m(_ _)m オススメのタイミングは、まずは 朝一番の食事前です。直前に食べた食事量(の重さ)に左右されない 真の体重 ともいえる値が得られます。^^ もし 毎日の体重が 一方的に減少するのであれば、食事量が足りていない現れですので、一時的に挿し餌の回数・量を増やして、回復を図ります。もし 凸凹の増減なのであれば(一方的な減少が続かなければ)問題はありません。一人餌移行期には、一時的に 若干の体重減少がみられる個体もいます(これ自体は、問題ありません)。 また、挿し餌の重量を求めたければ、餌を直接量る以外にも、挿し餌直後の文鳥さんの体重を量り、上記の「朝一番の食事前」の値を差し引くことで得られます。 ■ 餌の食べ具合や体重を考慮しつつ、挿し餌の回数・量を徐々に減らしていく。 「挿し餌1回当たりの量」「挿し餌の1日当たりの回数」を減らしていきます (アレンジして、「量・回数共に」もアリ)。例えば、「1日当たりの回数」であれば、1日◯回 → 1日2回(朝・夕)→ 1日1回(夕のみ)→ 卒業! といった具合です。 ■ 成鳥の餌の食べ具合・消化具合を確認する。 成鳥の乾いた餌について、突っついていても遊んでいるだけ(実際には 飲み込んでいない)といった場合もあります。従って、餌のチェック(例えば 殻付き餌の場合では、きちんと殻がむけているか など)と、フンのチェック(未消化の餌がないか など)をして下さい。 ● > もうひとつは鳴き声について 鳴く・噛む などの "問題" 行動では、その理由・原因が存在します。中には、「鳥側の不満(わがままではない、正当なもの)・不都合 を訴えている」「発情している(これは、仕方ありません)」の場合もあり、この場合であれば、理由・原因を顧みることなく 表面的な "問題" 行動だけを抑え込んでしまうことには、逆に問題があります(鳥が気の毒なだけです)。 しかしながら、今回のご質問内容からは、鳴く・噛むの理由は、上記の「例」ではなく 文鳥さんの "わがまま" (ルールを自覚していない も含む)によるもののように推測致します。^^; 文鳥さんは、ご指摘のように「甘えたさん?」なんでしょうね。^^; ただ、それでも「ずっと身動きも取れず(ノ_・,)」は問題有りでしょう。文鳥さんには、ヒトとの共同生活を営む上での最低限のルールは 学んで貰う必要があります(これは、ヒト相手だから ではなく、群れで暮らす鳥同士であっても 同様のはずです)。このことが、"群れ" 全員の今後の幸せ(誰かが 我慢を強いられるのではなく)につながると考えます。^^ 従って、「ギャン鳴き」「つつき」については、なるべく若くて柔軟なうちに 躾ける必要があると考えます。本来、自らの行動で他者の迷惑になる場合、その加減については、幼い頃の親兄弟との関係性から学んでいくように思うのですが、例えば 挿し餌ビナでヒトに育てられた場合 とかでは、学ぶ機会が無いままで成長することもあるように思われます。そうであれば、質問者さまが親鳥さん代わりとなって、教える必要があるでしょう。^^ 「ギャン鳴き」(これは、ご質問内容の状況から、「呼び鳴き」や甘え だと推測します)について、「騒げば出して貰えると思われると困るので、放置&静かになると誉めて出すをしているのですが」は 正しいご対応であると、私は思います。 鳥の呼び鳴き対策についての この鳥カテゴリーでの回答例を、下記に貼らせて頂きます。鳴き声については、残念ながら 文鳥の例だけではありませんが、他鳥種の例であっても、流用できる発想・対策はあります。^^ オカメインコの呼び鳴き (質問No.7908208) http://okwave.jp/qa/q7908208.html 生後40日すぎの文鳥 寝すぎではないですか? (質問No.7401021) ↑ 「ギャン鳴き」について。ここでは「ギャオス!」と呼ばれています。 http://okwave.jp/qa/q7401021.html 文鳥 噛まれます (質問No.7605888) http://okwave.jp/qa/q7605888.html 上記引用の「鳴き声」「噛み癖」対策については、共用できるものもありますので、試行錯誤をしてみて下さい。m(_ _)m 今回引用のサイトは、全てよそさまのサイトです。ありがとうございます。m(_ _)m 長文失礼致しました。

s3yuriko
質問者

お礼

とても詳しく丁寧な回答ありがとうございます(>_<) 1人餌移行期の目安の項目は、当てはまっていると思います。 やはり甘えたさんなのですね…(笑) 頑張って学習してもらいます! 説明を参考にしつつ勉強します。ありがとうございました(o・・o)

関連するQ&A