• 締切済み

住宅ローンの使い道

住宅ローンを組もうと考えています。  中古物件が820万円、諸費用全部合わせて1050万円になり、リフォーム代が150万円、借入1300万円です。1050万円は必ず掛かりますがリフォーム代は少し多めに見て150万円にしましたがもしリフォーム代が100万円しか係らず50万円残った場合、残った50万円は手元に残す事は出来るのでしょうか?

みんなの回答

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.1

不動産業者ですが、820万の中古の諸費用に230万はかかりませんよ。 数字は万円単位で繰り上げ、あくまで経験からの想定です。 仲介手数料  27万 登記費用  約30万(設定含む) 銀行借り入れ費用 約40万 火災保険料  約35万(木造在来想定) 固定資産税等精算  約6万 印紙    1万 計 139万  マンションの場合他に管理費等の精算が1~2万円程度 結構多めに見ていますから139万もかからないかと・・・なぜ230万の諸費用に?? 2、30万の違いならわかりますが、100万違うのは・・・・・・??? 基本的に、諸費用やリフォームローンなどの金額は司法書士の見積りや工事の見積り、火災保険の見積り等すべて明細が必要です。 また金融機関や担当者によりますが、諸費用なども借入れする場合は、すべての支払い項目の領収書や振込み証などの写しを要求される場合が多いです。 ですから、手元にお金を残すことが難しい場合の方が多いです。この辺りは、物件代金のみ借入れする場合とは違ってきます。資金使途をチェックされると思ったほうが良いでしょう。(物件価額内の借入れの場合は、口座に入金になり細かなチェックはありません) また担保割れの問題から、諸費用などの借入比率の内規があります。820万に対して1300万の借入れだと(物件以外の借入れが480万)158%の借入比率となり、当方の地域で扱う銀行等では無理です(130%以内の内規です) その辺りは既に確認済みでしょうか? まあ残す方法はありますが、書けませんから業者にそれが適うようにお願いしてみてください。  

4nr4nh
質問者

お礼

詳しく教えて頂き感謝です。もう一度確認して、残す方法など業者さんにお願いしてみたいと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A