- 締切済み
テニスのフォアのテイクバックについて
僕は大学でテニスを始めました そこでフォアを打つときに テイクバックの時、面を地面に向けろ と言われて それからテイクバックの時、面を伏せて打つのを体に染み込ませたんですが どうも打ち方が窮屈になってしまい スイング方法がわからなくなってしまいました 面もインパクト時に垂直にならず すごい窮屈です テイクバックで面を伏せた場合どうスイングすればいいのでしょうか? そして面を床に向ける利点も教えていただけないでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yasumutotukaeru
- ベストアンサー率0% (0/0)
こんにちは なぜ、テイクバック(正確には違います)でラケットを伏せなければいけないのでしょう? 通常の順回転のボールを打つためには、インパクトに向けて腕が内側に回っていく必要があります。この動きによってラケットヘッドが手の位置に対して上がって行き、スピンがかかります。この内側に回っていく作業の前段階の振出の時点では腕が外側に回っている方が都合が良いことになります。 外から内の腕の回転をスムーズに行うために、より前腕の内側の筋肉が引っ張られたラケット面を伏せる状態の方が良いです。今の状態で考えることは無理でしょうが、スイング初動のきっかけ以外は受動的(〇〇によって××される)という。考え方がないとダメです。 話を戻します。 「窮屈」と感じる。ということは、伏せられた状態の時間が長いのだと思います。つまり、ラケットヘッドを上に向けないで引いています。 この引き方は、一度下げてしまった腕とラケットの重量を筋力で上に向かって上げていくので、スイングのスピードが出にくいし疲れるのです。上達しても高い打点を叩けるようにはなりません。 試しに、ラケットヘッドを立てて引いて、腕も比較的高めにセットしてください。この状態から、力を抜いて腕とラケットが自然落下している間に筋力で腕とラケットを加速します。これだけで、かなり楽に振れるようになったと思います。このような考え方を応用して、全ての振り方を考えていくようにして下さい。 戻ります。 ラケットを立てた状態から、ラケットを倒す瞬間に腕が外側に捻られます。このラケットが倒れた一瞬(面を伏せる)にしてください。この反動で内側に戻されてインパクトを迎えることになります。手先の力は出来る限り抜いてください。 ※グリップが厚い場合、テークバックで肘の曲がりが大きくても、この腕の動きはできます。グリップが薄い場合は肘の曲がりが小さくないとやりにくいです。 参考にしてください。 このアドバイスで、上手く打てるようになるはずはありません。スイングの良し悪しは身体が楽かどうかで判断してください。今のままなら、怪我をします。窮屈からだけでも脱出できるといいですね。
- vaio_vine
- ベストアンサー率66% (42/63)
テイクバックで面が下向きになるのは、「ラケットを縦に使いたい」からです。 すなわち、打点に向かってラケットヘッドがグリップの下の方から出てくるスイングをすると、必然的にその直前では面が下を向く、ということになります。 なので、「面を伏せて打たなくてはいけない」のではなく、「ヘッドが下から出てくるスイングにした場合は、面が下に向く」というのが正しいですね。 因果が逆なのです。 以下はジョコビッチのスイングですが、 https://www.youtube.com/watch?v=PLRLP8g7-zY 基本的にはラケットヘッドがグリップの下から出てるので、フォワードスイングの直前では、ラケット面が下を向いていますよね。 が、32秒~35秒の付近をご覧いただくと、面が下を向いていません。 これは、打点がかなり遠くになったために、スピンを掛ける余力がなく、ラケットが横から出ています。そのため直前のラケット面は下ではなく横を向きます。 同様に、高い打点で強打する際は、グリップより上気味にヘッドを通すので、その場合面も横を向きながらフォワードスイングに入ります。 というわけで、ラケットが打点に対してどのような動きをするかというのは、スイングによってケースバイケースなのでした。 以上から想像するに、質問者様のスイングが窮屈なのは、ヘッドが下から出てないにも関わらず無理に面を伏せているからではないでしょうか。 ヘッドが下から出ていれば、自然とフォワードスイング直前には面が下向きになると思います。 なるべく低い打点で練習すると、「ラケットを縦に使う」感覚がわかりやすいかもしれませんのでお試しを。
- sikisokuze
- ベストアンサー率16% (2/12)
全ての人に当てはまる「テニス理論」はありません。理論はあくまで参考にすぎません。それが自分にフィットするかどうかは「自分が決めること」です。理論に捕われるより、自分の感覚をベースにして打つほうが何倍も大事です。
- thunder-bird
- ベストアンサー率26% (304/1143)
硬式か軟式か書いていませんが、 テイクバック時にラケット面を地面に向けるのは軟式テニスの打ち方です。 硬式も殆ど同じですが、 2つの違いは 軟式=地面に向けた(-)ラケットフェイスを飛んでくる打球に向けて擦りあげるように順回転を掛けて 打つ。 硬式=地面に向けると言っても軟式ほどフラットではなく斜め下(\)にラケットフェイスを向けて打つ際にはネットに向かってフラット(|)になるフェイスになります。 硬式の場合、斜め下の状態から角度を殆ど変えずに打つと強い順回転・トップスピンの掛かった重たいボールが飛んでいきます。 インパクト(球に当てるとき)時にフラット(|)だった場合は殆ど回転が掛からない強くて速いボールが飛ばせます。
- merciusako
- ベストアンサー率37% (909/2438)
>テイクバックの時、面を地面に向けろ 言い方は色々ですが、最初の待球姿勢(構えた形)から、グリップの高さは変えずに、ヒジだけを高く上げていくと、ラケット面は自然に地面方向になります。 ヒジを上げながらテイクバックすると、ラケット面は自然に地面を向くようにテイクバックすることになります。 そこから、打点の高さに合わせてヒジを下げることによってラケットダウンし、そのままインパクトに向けて振り出すことになります。 別に、テイクバックでラケット面が地面を向くことを意識する必要はありません。 最初の待球姿勢から、ヒジを平行移動させるようにテイクバックしても良いのです。 重要なのは、トップスピンの場合は、打点よりラケットヘッドが下の位置から打点へ向けて振り上げる形にすること。 そのためには、いくら高い位置にテイクバックをしたとしても、振り上げる形にするためには必ずラケットダウンしなければならないということです。 つまり、高くテイクバックして打点が低い場合は、ラケットの動きとしてはそれだけ大きな動きを要求されるということです。 フラットの場合は、ラケットを振る方向は、打点の後ろから前への方向になりますから、打点とラケットダウンしたときの落差は、ほとんどないことになります。 骨格や筋力によって、どのようなフォームが適当であるのかは個人差がありますから、ワンパターンのフォームで良いとは言えません。 どのようなフォームでも、無理なく自分のイメージしたショットが安定して打てれば良いわけですから、原理として理解した上で自分のフォームを見つけてください。 なお、テイクバックからヒジを上げて面を伏せる打ち方の場合、ラケットはインパクトまでに大きく動くことになりますから、それだけ力強いショットが打てます。 ただし、ラケットの動きが大きい分、テイクバックを早くしないと相手のショットに振り遅れて差し込まれる形になりますから、貧弱なショットにしかなりません。 相手のショットが速くなればなるほど振り遅れの可能性は高くなりますから、コンパクトなテイクバックも必要になりますね。 たぶん「窮屈」の原因はテイクバックが遅いことだと思いますが。