高校物理
次の問題で、
図のように、高さlで質量Mの直角三角形の形をした物体ABCが滑らかで水平な床の上にあり、床とθの角を成す斜面AC上を質量mの小物体が滑り落ちる。床に平行にx軸をとる。重力加速度の大きさはgとする。
小物体を点Aから初速0で滑り落とすと同時に物体ABCの固定をはずしたところ、物体ABCも動き出した。このとき、斜面ACが滑らかで小物体と斜面との摩擦は無視できるものとする。小物体が点Cに達する直前の物体ABCに対する速さをv、床に対する物体ABCの速さをVとして以下の問いに答えよ。
(1)床に対する小物体の速さをv、V, θ を用いて表わせ。
(2)床に対する2物体の、x方向についての運動量保存則を、m、M,v、V, θを用いて表わせ。
(3)小物体を点Aから滑り落としたときと、小物体が点Cに達する直前とで、力学的エネルギー保存則を、m、M,v、V, l、θ、gを用いて表わせ。
(4)θ=30°のとき、(1)と(3)よりvとVそれぞれをm、M, l、gを用いて表わせ。
(1)から、全く分からないので、解説(途中式など)も一緒に教えてください。
お礼
解決しました。どうもありがとうございました。
補足
そもそも弾が板に与えている力は弾が板を押しつける力でその反作用として板から弾に垂直抗力が生じています。他の力は加わってないのになぜ摩擦力が生じるのでしょうか?摩擦力が内力ということになると、弾が板に与えたどの力の反作用なのでしょうか?いきなり、問題集の解説には摩擦力は内力ですと書かれていてそれっきり、あとは運動量保存則で解けますということでよく理解できていません。教えてください。