自動車免許取得日が変わった場合
履歴書の免許・資格欄の記入内容について質問です。
自動車免許の更新期間内に行けず、先日免許更新手続きに行きました。(期限切れから一週間後に更新しました。)
もともと平成5年に取得したのですが、一度期限切れになったことで、先日更新手続きをした日が免許取得日に書き換わりました。
ご存知の方も多いかと思いますが、平成19年6月に普通・中型の改定があり、19年6月までに取得された普通自動車免許は、中型自動車免許(8tまで)に変わっています。
ここからの本題が少しややこしいのです。
私が普通に更新できていれば、「中型自動車免許に名称が変わっているので、履歴書にもそう書いた方がよいのか」という質問で済んだはず。
問題は、
私の今の免許証に書いてある免許取得日は19年6月の改定以降なので、実際その日に免許を取っていれば、私の自動車免許は「新しく設定された」普通自動車免許。もし中型を取っていたら(8tまで)という注意書きはつかない。→履歴書に免許証にある取得日と、中型自動車免許(8tまで)のW記載をすると矛盾に思われる
実際自動車免許を取得した日(平成5年)を履歴書に書くと、免許内容とは合致するが、免許証にある取得日と異なるため虚偽申告?
というモヤモヤが生じることなんです。
早く言えば、取得日と免許内容をどう書けばいいか、ということなんですが、いかがでしょうか。
長文失礼しました。