締切済み 錆 2014/03/11 22:05 金属の溶接部は特に錆やすいのはなぜでしょうか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 foomufoomu ベストアンサー率36% (1018/2761) 2014/03/18 14:42 回答No.2 古い鉄骨の現場はいくつも見ていますが、溶接部でさびが出やすいような印象はありません。 ただ、鉄骨がT形やL形に折れ曲がった部分は、水がたまりやすいので、さびやすいということはあります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 teppou ベストアンサー率46% (356/766) 2014/03/12 15:38 回答No.1 赤さびができるには水分が不可欠です。溶接個所は結露水が蒸発しにくい。これが一つだと思います。 次に鉄が錆びる時には電池が出来ています。局部電池と言います。 鉄には不純物が含まれています。鉄の表面が結露すると不純物と鉄の間で電池ができ、電量が流れます。そうすると通常鉄の方が溶け出し、水酸化鉄ができます。水酸化鉄が乾くと赤さびになります。 溶接個所の件ですが、溶接部では不純物の分布が元の鉄材と変わる事があると思います。 その場合、必ずしも溶接個所が錆びやすくなるとは限らないでしょうが、溶接個所が錆びやすい状況になった場合は、最初の条件と合わせて錆の進行が早い事もあると思います。 あまり厳密な話ではありませんが、ご参考までに。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)建築・土木・環境工学 関連するQ&A 車の錆 H16年式フィットに乗っています。 社外エアロで開口部が広いものをつけています。 今日、フロントバンパーを はずしてみると、金属と金属の重なった所?のほとんとが錆ていました。 もしかしたら開口部が広い社外エアロをつけているため、雨がたくさん入り錆ているのでしょうか!? この年式だと普通なんですかね なぜ湿気は錆を促進するのか? 一般的に、湿気は金属の錆=腐食を促進させると言われてますよね? 金属の錆とは一般的に酸化ですが(Agの硫化を錆と表現する様な例外はありますが)なぜ湿気=水分があると酸化が促進されるのでしょうか?それとも別の腐食現象なのですか?金属別に理由が異なるのであれば、鉄だけでも教えていただけると助かります。 併せてお伺いしたいのですが、内陸部より臨海部の方が車が錆びやすいという意見を聞いた事があるのですが、塩分により錆やすくなるのでしょうか? (一応理系の人間なのですが、恥をしのんでお伺いいたします) 錆び落とし剤、どのくらい凄いのか? https://pechitoo.com/products/16066652027966505700202535?utm_source=ad&utm_medium=google&utm_origin=shopline&utm_campaign=633316&utm_content=21764176933&adset_id=168181184156&utm_term=717381624124&aatid=9919569086&gad_source=2&gclid=Cj0KCQiA1p28BhCBARIsADP9HrMigq2kkJryfyVZgNApTsIE6gxihXOi8xGH42D-J2GW396kO0WFyUYaApCOEALw_wcB 上記の錆び落とし剤を使われた人はいますか?錆を金属に変えるって本当でしょうか? 車のボデーの下部の内側が全面的に錆びています。もし、錆部分を落としてしまったら、痩せてしまって薄くなると思います。しかし、もし、錆が金属に変わるなら元の厚さに戻るということで願ったり叶ったりです。しかし私はこの宣伝文句を信用していません。貴方の経験から、このような錆び落とし剤をどう思われますか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 真鍮の錆と溶接(抵抗)の関係 真鍮に抵抗溶接する場合の錆との関係を教えて 下さい。素材の錆のため溶接できない条件の資料があるようでしたら一番ありがたいのですが、、 ipodなどの錆び ipodなどのイヤホンをつなぐ穴、 またなにかと、色々な家電製品をつなぐケーブルの先の金属部分などが錆びやすいのですが、どうすればいいでしょう。 市販の錆びどめだけでなく、もっと手軽な方法はないでしょうか。 錆びができてからの処置もですが、錆びのできない保管方法などもお聞き願いたいです。 家電製品だけでなく、金属でできたいろいろな部分を錆びさせたくないです。 以前、JRの電車にのってるとき、車内の液晶で、おばあちゃんの知恵袋コーナーとして、アルミホイルでアクセサリーを包むと錆びにくいとでていましたが、前述したような家電製品などの金属部分にも応用がきくのでしょうか・・・? 錆(酸化) 中三男子です なぜ金属に水をかけると錆ができるっていうのでしょうか? 水素よりも鉄などの金属の方が酸素と結びつきやすく、還元のようなことになるのでしょうか? 新車から錆びを徹底防止するには? 今度まともな自転車を新車購入予定です。 今乗っているのは外保管のホームセンターの安いチャリですが、 わずかな期間でギアやチェーンはもちろんネジ、スポーク、スタンド、一部塗装の下からも錆びが出てきて錆びだらけになってしまいました。 次は外では無く物置の中に保管しようと思っていますが、 長く錆びが出ないように最初に金属部に油とかコート剤を塗布したいです。 塗装されているところは自動車用のコーティングをするつもりですが、 ネジの頭等々ほとんどの金属部にはどんなケミカルを使用してどのように処置するのがよろしいのでしょうか? こうするといいということ、 逆にこういったことはしてはいけないということなど、 新車からの自転車の錆び防止について教えてください。 錆びが出ると落とすのは大変だし精神的にも凹むので最初から徹底防止したいです! 溶接が容易に出来る錆止め処理について 私どもの会社では錆止めに鋼板関係にはjpms28と形鋼関係には電気メッキEp-Fe/Zn (13μ以上)を主に採用して使ってます。 そこで質問ですが、溶接接合に適しているのはどちらの錆止めになるでしょうか? 他に溶接に向いている一番ベストな錆止め処理が有りましたら是非ご教授頂けませんか? 錆びをとる方法を教えてください。 金属の錆をとる方法を教えてください。 できれば、あまり手間暇掛けないでできる方法が良いです。 錆びをとりたい物として、目玉クリップ、自転車、鋸、鉄アレー、工具などです。 お願いします。 ピックアップにできる錆について ベースを弾いているんですが、弾いているうちにピックアップに錆がつくことが分かりました。今月の上旬に買ったベースもネジやピックアップの丸い形をした金属がむき出しになっているところに錆っぽいのがまだ薄っすらですがついてきました。前のベースもこうだったんですが、これって普通なんでしょう?なにか錆つかせない方法はありますか? 改造車の錆 こんにちは。よろしくお願いします。 某大手自動車ディーラーに、車両を改造して職場に納品してもらいました。 ところが、納車後2、3ヶ月くらいして改造部分から錆びが出てきました。 錆は溶接部分の防錆が不完全だったらしく、接合部の塗装下からにじみ出るように錆びています。 1度工場の人が来て、錆を落とし、塗装をし直しましたが、その後2、3ヶ月してまた錆がにじんできました。 私は車のことはよくわからないのですが、改造車とはいえ、納車1年もしないうちから錆びるということはあるのでしょうか。この程度は仕方ないのでしょうか。 クレームに対してディーラーはとても不誠実に思います。 責任ある方が様子を見に来て謝罪するくらいのことはしてもらいたいのですが、契約先に様子を話しても、工場にやらせる、とか、ひとごとのような返事しか返ってきません。そして工場からもなかなか返事が来なかったりします。 最初はしかたないのかなあと思っていたのですが、あまりの無責任な対応に遂に頭に来て、徹底的にやりあってやろうと思うようになりました。 ディーラーに対し、錆の出たドア部分の全面無償取り替え・又は錆が進行することによって車両の耐用年数が短くなることに伴う損害賠償請求、などを考えています。 ディーラーがちゃんと誠実に対応してくれたらここまでのことは考えなかったと思いますが、うちの職場がなめられていうと思うので、厳しい対応で望みたいのです。 これだけの情報ではよくわからないかと思いますが、皆さんは、どう思われますか?是非、感想をお聞かせください。 金属に錆をつける方法 タイトル通りですが、 Q1 空き缶などに錆をつけたい のですがどうすれば、早く錆び付きますか? Q2 普通に入手できるもので錆やすい金属は何ですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム SRの錆について こんばんわ。 わたしは最近、1992年式のSR500を買いましたが、ホイールのスポーク部とマフラーのエキパイ部を中心にかなり錆が出ています。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、このまま放っておけば、例えば、腐ってスポークが折れたりするのでしょうか? また、SRって、結構、錆が出やすいのでしょうか? 出てしまっている錆に対しては、どう対応すればよろしいのですか? ベンツは錆ない。 【そんなバカな】な話なんですが、以前お聞きしたのですが、ベンツGクラスの頑丈さは半端では無く、例え10万キロ走っていたところで、慣らし運転のようなものとお伺いしました。確かに自動車の作りとしては頑丈であっても、肝心の自動車そのものを形成している鉄そのものが錆てしまっては、いかにベンツであろうが、如何ともし難いのでは?と思い、検索すると【ベンツは錆無い、錆には強い】との事でしたが、何か特殊な金属でも使っているのでしょうか?単なる希望、単なるデマのような類でしょうか? アクセサリーの錆び いつもつけているネックレスのチェーンの錆が結構ひどくて赤くなってきました。素材は判りませんがもちろん銀色の金属です。 こういうときはどのようにするとうまくサビを落とせますか? スピーカーの錆び?について お世話になります。 スピーカーの金属部分に白っぽい錆びのようなものがでているのですがきれいに取る方法はあるでしょうか? また後々のケアにお勧めの保護剤等あるでしょうか? 金属の材質はアルミだと思います。 見識のある方宜しくお願い致します。 金属製屋根材のもらい錆について 線路沿いの土地を購入し家を新築することを考えています。 ただ、線路沿いということで鉄粉・錆の飛来を避けられません。 このような条件では、通常メンテナンスフリーと言われているステンレス・ガルバニウム鋼板・アルミ等金属製の屋根材を使うことは、もらい錆のことを考えるとかえって悪い気がするのですがどうなのでしょうか? また、イザットルーフのようにステンレスにフッ素コーティングしている屋根材がありますが、こういうコーティングされた金属製屋根材ももらい錆が付くのでしょうか? SUS304溶接後錆止め処理につき急ぎ教えて下さい SUS304どうし溶接製罐後、溶接焼け除去、および、錆止めの為の不動体化する処理として、日程的、かつ、経済的、かつ、錆止め効果的に、総合的にどのような処理をしたら、良いか?悩んでいます。 ①溶接後、酸洗い、中和、#400バフ研磨、 ②溶接後、電解研磨 ③その他。 SUS304の錆止めに詳しい方、急ぎ、教えて下さい。 ちなみに、使用環境は、薬品を取り扱う、普通の実験室室内です。 宜しく、お願い申し上げます。 錆を防ぎたい タイトルのとおりなのですが、今はぴかぴかの新車をできるだけ 錆びさせたくありません。なのでマメに手入れをしてあげたいのですが、 タンクの部分はワックスを塗ればよいというのはわかるのですが、 ミラー(の裏の部分。もちろん鏡面ではなく)やハンドルの金属部分、 タイヤのホイールなどには何を塗ればいいのでしょうか? ここもワックスでよいのですか? よろしくお願いいたします。 ユニットバスに錆びが。 最近引越したのですが、そこのユニットバスに長い間 金属が置いてあった為錆びがついています。 かなり広い範囲なので見た目も悪いので取りたいのですが良い方法があったら教えていただけませんか? クレンザーなど試したのですが全く効果ありませんでした。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など