- ベストアンサー
床下のカビについて教えて下さい
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#4ですが >外壁の周りに物を置かないようにはしていますが、 一年ぐらいは水はけが悪く、水たまりが出来ていました。 床下の束にカビが生えたからといって 居室に胞子をばらまくわけでなし、 カビが木材を腐らせるわけでもないので 気になるのなら塩素系の漂白剤ででもふき取っておけばいいと思います。 カビの発生で木材の強度が低下するわけではありませんが カビが生える環境を放置すると腐朽菌も発生する可能性があるので コンクリートに接する木材には防腐剤は塗布されていると思いますが 床下の通風を確保し湿度を落とす様に心がけたらいいと思います。
その他の回答 (6)
- foomufoomu
- ベストアンサー率36% (1018/2761)
>各土台の下側にカビがはえるのは、 あ、全面的に土台の下のほうがカビているのですね。 だとしたら、家じゅうがカビている可能性があるので、業者を呼んだほうがよいでしょう。 ただ、ふわふわのカビではないので、もう、カビの増殖は止まっているのではないかと思います。(別の部屋にはふわふわのカビがあるのかもしれませんが)
- foomufoomu
- ベストアンサー率36% (1018/2761)
カビている範囲が限られているなら、施工時に手アカなどがついて、そこだけカビているのではないでしょうか。 床下にもぐれるなら、無水アルコールでふき取るとよいです。 無水アルコール(99%以上のエタノール)は薬局で一ビン1500円ぐらいで売っています。 カビの他にもマジックの落書き落とし、パソコンの部品の接点清掃などいろいろ使えます。他の有機溶剤と違って安全です。
- saltmax
- ベストアンサー率39% (2998/7600)
固まったコンクリートでも含水率は4%程度ありますし、 木材自体の含水率も10~20%程度です。 コンクリートは水密ではないので水も含みますし 比熱容量が高いので環境が高温多湿だと結露もします。 床下の空気が留まって20℃~35℃の範囲にあって 相対湿度が高いということでしょう。 特定の外周側の温度の低いところで結露した水分を 木材が吸って水を含んだ状態が長く続くのではないでしょうか。 通気口の位置やそこの外部環境も観察して考察してみたらどうでしょうか。
補足
外壁の周りに物を置かないようにはしていますが、 一年ぐらいは水はけが悪く、水たまりが出来ていました。
- something2013
- ベストアンサー率54% (90/164)
写真を拝見すると、「束」のように見えますが、「土台」という事で考えます。 ご指摘のように、基礎コンが「乾いて」いて、水漏れも無ければ、水分の供給源は 「土台」本体ではないか、と思います。原因として考えられるのは2点。 1)施工中に雨に会った。 施工途中に雨が降り、「土台」が長時間濡れた。 「土台」は一般的にコンクリートの上に乗るので、降雨の後、コンクリートと 「土台」の隙間に、雨水が溜まったかも知れません。 2)コンクリートの水分を吸った。 余り考えられませんが、コンクリート施工及び硬化後、すぐに「土台」の設置を したため、コンクリートの水分を吸ったかも知れません。 現実的には、1)の可能性が高いように思われます。 このように考えると、単純に、水分の供給はもう断たれているので、今後これ以上に なることはないのではないか、と思います。 当然、水分の十分な供給がなければ、カビも生きて行けません。ただし、シミ自体は 残りますが。 確か、以前の質問で「ひのき」のご指摘があったように思います。 「ひのき」は防腐性に優れた材料でも有りますので、これ以上になる可能性は低いと 思います。 様子を見られては如何でしょうか?
補足
上棟前に雨が降ったので土台が濡れました。 壁を貼るまでは風に当たっていたので大丈夫だと思ってましたが。
- titelist1
- ベストアンサー率25% (712/2750)
専門家の診断を受けるように以前にも多くの回答があったと思いますが、放置されているのでしょうか。自分で何とかすればタダで対策が出来ると思わないことです。
補足
以前工務店より汚れとのことでしたので、前回ここで相談させて頂きました。 繁殖が見られましたので、工務店に連絡し見てもらうことになっています。
- hana10_26
- ベストアンサー率30% (118/390)
防腐土台を使わなかったので 保管時?立て方の時?濡れたのではありませんか? 建つ前の水が原因とは思いませんか?
補足
上棟の前の日に雨が降り、土台が濡れたのですがそれが原因でしょうか?
お礼
ちょっと安心しました。 あとは工務店と相談してみます。