• ベストアンサー

海外赴任

海外赴任について詳しく教えてください。 とくに珍しい話でもないとは思いますが、ほとんどは 男性の方が行くものなんですか? 女性が少ないのだとしたら、なぜですか?会社にとっての 都合や、「やっぱり何かあったときにね~」という声を 聞きましたが、よく考えてみてもこの意味が良くわかりません。 もちろん女性で行きたいと言う人自体少ないのかもしれないですが、海外留学をする人を見ていると、そこ自体に男女の数の違いはあまり見られないような気がするのです。むしろ女性の方が語学留学とかホームステイとか、行く方多いような気がするほどです。 それから、商社だと海外赴任が多いというのはどの程度本当なんですか??今では女性も男性も関係なく海外赴任や出張で働いているのでしょうか。それともやはり現実はそこまでいっていないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • briony
  • ベストアンサー率29% (323/1090)
回答No.2

現在海外赴任の面接をいくつか受けていますが、応募者のほとんどが男性とのことでした。 女性希望している絶対数が(募集されている職種では)少ないというのは、事実なのかもしれません。 留学と違い、海外赴任は現地でのマーケットの開拓、日本など先進国の特殊技術を用いた研究開発やメンテナンス、現地工場の管理など、即結果がほしい場合が多く、ある程度やるべきことが見えている留学(大学院、大学、語学留学含む)と異なります。 仕事での海外赴任はまったく新しい現地での成果と、片や日本とのやりとりもあり、本人が望むと望まないに限らず日本流を完全に捨て去れない、両国の間(はざま)に立つポジションだと思います。 留学では、英語とか現地語が好きで、また現地の文化が好きであれば、積極的に現地化して楽しめますが、仕事での赴任となると、現地と日本の両方の感性が必要ですし、なにより成果という結果を出さないと赴任させる意味がありません。 留学でやった結果は、たとえ結果がかんばしくなくても自分にふりかかるだけです。 こういった、本来のチャレンジングな世界では、やはり男は強いですし、切り開いていく本能があるのだなと感じます。ほんとは、日本食が恋しくて、日本にもどりたくなる人も多いみたいですけどね(笑)。 そう考えると、留学と海外赴任を同列に論じるには、少し無理があります。 ちなみに私の彼女は、日本とドイツで通信に関する先端技術を大学院で学び、子どもの頃マレーシアですこしだけ育った経験からマレー語が話せるため、日本の某有名携帯会社に入社後、すぐにマレーシアやシンガポールに飛ばされました。本人が希望する以前に、行ってくれといわれたそうです。 企業も現地になじめ、仕事にも実績がある人なら、男女とわず送りだすと思います。

meemeemee
質問者

お礼

確かに留学と海外赴任は別ですね。 ということは、現地で直接就職している人と海外赴任で行く人も別でしょうけれど、その場合男女に違いはみられるのでしょうか・・・・。新たな疑問が湧いてきてしまいました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • norikunny
  • ベストアンサー率21% (256/1168)
回答No.3

うちの会社はメーカー系の商社で海外の拠点があり、そこの責任者として駐在員が出ています。 これまでの駐在員は全て男性です。 理由はうちの会社では採用形態が「一般職」と「総合職」に別れており女性は全て「一般職」なため自動的に転勤である駐在は男性になります。 私も海外に良く出張しますが、現地で出会う同業・異業の出張者、駐在員は殆どが男性なので一般的には同じ様な事情だと思います。

meemeemee
質問者

お礼

なるほどどうもありがとうございました。 今就職活動をしているのですが、海外赴任や出張を考えて就職活動をすればするほど、何か見えない壁のようなものを感じていたので・・(私は女ですので)。 どこか切ない気持ちでいっぱいですが、教えていただいてありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myu2001
  • ベストアンサー率18% (394/2110)
回答No.1

確かに海外赴任する人は男性の方が多いと思います。 私が以前居た会社でも、行く人は男性ばかりでしたね。。 それも、既婚者の方が多かったです。 逆のパターン(海外から赴任)も、男性の方が多かったです。 男女性別の、仕事に対するモチベーションの違いや、 責任に対する性別の違いでは無いでしょうか?

meemeemee
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A