• 締切済み

相手に対してどのような訴えや請求が可能でしょうか?

法律相談です。 知人からとあるトラブルについて相談されました。 知人の力になってあげたいのですが、法律には疎いもので... 自分の今後の参考にもしていきたいので、よろしくお願いいたします。 【事実関係について】 ・知人がネットでとある商品(以下Aとします)をみつけ、その値段の表記が9000円になっており、どう見てもそれほど高額である商品には見えなかったため試しに100個注文した。 ・知人がAを取り扱う会社から電話を受け、金額について指摘したところ間違って一桁多く表示しており、本当は900円だった。 ・そのままAを100個発注したら、会社側が損になってしまうため取引はできないと言われた。また、Aは国産と表示されていたが、知人が調べたところ本当は中国産だった。 ・電話での会話の内容の限りでは、会社側は値段については指摘されてはじめて気付いたが、産地については中国産であることを知っていた風であった。 ・知人は電話の会話を録音している、連絡先などの控えもすべてとってある。会社側は示談に持ち越したい模様。 知人から聞いたことをそのまま書いております。 素人の私の考えでは、会話の中などで確実に中国産であることを知っていた証拠があれば訴えを起こせると思うのですが.... 法律的には具体的にどういった請求が可能でしょうか? 長くなってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

とりあえずまだ取引してないんですよね? 取引を中止する 以外に出来ることはありません

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.1

質問の中で理解しにくい部分があります。 「そのままAを100個発注したら、会社側が損になってしまうため取引はできないと言われた」   何故? 金額の誤表記は別にしても、もともと900円で売っているものを正当な900円で売ってどうして損するのか分からない。 結局、売買契約が成立していない訳で、このことでどちらも損得はないから何を訴えます? 仮に友人が発注した段階で契約が成立したとしても、先方は「9,000円」の単価で支払いを求めていないのでしょう。だったら友人は何も損をしていないと思いますが。 あと原産地の偽装問題ですが、それは友人が調べた範囲でという推測であって、事実かどうかは不明。先方も偽装を正式に認めた訳ではない。なので監督官庁に告発しても証拠不十分で取り上げてもらえないかも知れないですね。 「会社側は示談に持ち越したい模様」 全く意味が分かりません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A