- ベストアンサー
作曲を本格的に学ぶ方法とは?
- 趣味で作曲をしている専業主婦が本格的に作曲能力を伸ばしたいと思っていますが、学び方について悩んでいます。
- 音楽系の学校には行ったことがなく、結婚した今さら学校に通うことも難しいです。
- お金にも限りがあるため、習い事程度の方法を探しています。作曲を学べるよい方法があれば教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。演奏歴26年、作曲歴16年のヤマハ出身者です。 勉強の方法は、いろいろあると思いますので、少し紹介します。 ○書籍・雑誌 DTMマガジンやSound & Recordingが有名どころですね。こちらはいろいろ有用な情報があっていいですよ。 ○譜面 僕が小さい頃はまだPCが普及していなかったので、クラシックの譜面なんかを買ってきて、弾いたり写したりしていました。その中で、理論的なことを学んで行きます。現在でしたら、譜面を買ってきてPCで打込んでみると、かなり勉強になりますよ。クラシックでは、「IMSLP」というサイトに、版権が切れた譜面がころがっていますので、無料で入手できます。ただ、この方法は譜面が読めることと、ある程度の基礎知識があることが前提条件です。 ○オンラインレッスン 例えば、ヤマハオンラインレッスンなど、インターネット経由でいろんなレッスンをやってくれるところがあります。これですと安価に学べます。ただ、オンラインなんで、直接先生に質問することができないのが欠点ですね。 ○セミナー ヤマハやスタインバーグなど、音楽関連の会社さんが、制作に関するセミナーをやっています。有料の物もありますし、無料の物もあります。こういったものに参加してみるのも手ですね。 ○コミュニティ MIXIやMySpaceなどのSNSコミュニティを利用して、制作仲間を作ると良いですよ。仲良くなった人から教えてもらったり意見交換したりできます。この方法は一人じゃないので、良い仲間さえ見つかればかなり楽しくなります。 他にも個人レッスンなどありますが、金額が比較的高くなりますので、除外しました。ちなみに、僕はこの方法を全部やってます。 ただ、書籍にしろ、レッスンにしろ、教えて貰えることはあくまでも一般論かその先生の経験論です。ですから、教えて貰ったことが必ずしも自分の曲に当てはまるとは限らないということを、あらかじめ認識しておく必要があります。 「幼稚園児の積み木みたいで幼稚だね」と評価されたとのことですが、ジャンルの問題じゃないかと思います。曲を聴かせてもらいましたが、致命的におかしなところとかは特に見当たりませんでした。 「自分に都合の悪い意見やアドバイスは聞き入れない」というのは、実は大事なことだと僕は思っています。僕も昔からゲーム等のメディア音楽をメインでやっていますが、幼稚というか、そういう雰囲気のことを言われて空気が悪くなったことは何度かありましたよ。でも、「ゲーム音楽=お子ちゃまのお遊びの音楽」という偏見を持った人が聞けば、そういう感想が返ってくるのも当然のことなわけです。ですから、都合の悪い意見まで聞いていたら、いつまでたっても自分の曲が作れないんですよ。 まぁ、制作仲間がいるかいないかでは、いろいろ大きく違ってきますので、いろんなコミュニティで気の合う人を根気よく探されると良いと思いますよ。あるいは、以前ヤマハポピュラーミュージックスクールのキーボードコース(グループレッスン)へ行っていたとき、クラスメイトは全員音楽制作をやっていました。そういうところで仲間が増えたりもしますよ。
その他の回答 (3)
- kkds
- ベストアンサー率74% (110/148)
音楽の仕事をしてるものです。 聴かせていただきました。 まず第一印象として、全曲通してリズム隊が弱いのかなと思います。 特にオーケストラの曲では、ティンパニとシンバルが効果的に使われていないため、 それが幼稚に聞こえる原因じゃないかと思います。 他のパートはかなり良いのですが、ティンパニとシンバルだけが幼稚園のお遊戯会で 子供が演奏しているようなそんな印象を持ちました。 盛り上がりの部分に向かってシンバルとティンパニをロールさせてクレッシェンドしていくとか、 潔さをだすために、平坦な場面では、薄~くスネアドラムでマーチのリズムを刻んでいて、 盛り上がりで大きくしていくとかしていくと、大分良くなるのかなと思います。 それから、ティンパニはもう少し低い音程で鳴らすと良いと思います。 Machine Cityは、ブレイクビーツをプラスするなど、もっとハイハットやスネアがリズム刻んでいてもいいかなと思ったのと、キラキラした音色で、メインのメロに対して応えるようなサブメロディーをプラスするともっと良くなると思います。 のんびり牧場もシェイカーで「チッキチッキチッキチッキ」と刻んで、ベースラインもリズミカルにして 工夫すると良いと思います。 少しでも参考になれば幸いです。
お礼
わぁ、こんなところ(というとアレですが)でこんなに具体的に曲についてアドバイスを頂けると思っていなかったのでビックリ+とても嬉しいです! 流石、私の弱点をよく見抜かれているなぁと感じました。 私自身も、実は昔からリズム音痴だと自分で感じていました。 極端にリズムが取れない訳じゃないんですが、テクニックと呼べるような物が全く自分の物になっていません。 パーカッション系の勉強が足らないのでしょうか。 たとえばROCKの曲でもJ-POPの激し目の曲でもドラムパートを聞いているととても格好が良いので真似したいのですが、全然実現できません。 何かいつ作ってもダサいです/(^o^)\ 丸写しするのはさすがにパクりだと自分で思うのでカンニングしないようにしてるんですが、それがダメなんでしょうか。 スコアを見て見て見て見て見て・・・どうやって使いこなすのかを注視しないといけないですねm(._.)m オーケストラについては自分がオーケストラの演奏を殆ど聞いたことが無いので手持ちのオーケストラのCDを聴くくらいで殆ど想像で作っています。 そういえばティンパニは以前ドコドコやりすぎて「常にドコドコとうるさいから、もっと少なめにして、ここぞという時にドンドコした方が良いよ」と指摘されたんですよ。 それからかなり出番を限らせる様にしています。 でも今回言われてるのは出番の数ではなくて、出番の時の演奏内容ですよね。 何べんもCDの曲を聴きながらティンパニとシンバルに注目して聴いてはいますが、なかなか効果的な演奏の特徴が掴めません。 「他のパートはかなり良いのですが」と書いてあったのが非常に意外でした。 私はてんでデタラメと言われるのを覚悟していたので・・・。 音域は気にしないといけないけれど、演奏については思っていた程難しくなかったのかもしれないなぁ。 音楽のお仕事ってどういう事をされているのか非常に興味があります! |ω・`) 文才がないのとこんな時間まで夜更かししてるのとで乱文ですが、この興奮と感動が伝われば幸いです! 長くなるのでオーケストラの話ばっかりですみませんm(._.)m
- Nabana_Minakiri
- ベストアンサー率82% (52/63)
[追答] ちょっとしたヒントですが、、。 クラシックにおける「禁則」というのは、なぜ「禁則」なのか知っていますか? 僕も詳しいことは知りませんが、それをやると不快になる、ということを当時の人たちは知っていて、それを自然と避けていたのでしょう。それを、現代人が「禁則」と言っているわけです。それがなぜ美しくないのか、その感覚がつかめれば、何が禁止で何が禁止でないということは意識しなくとも、自然と避けるようになります。 それは、平均律で考え続ける限り、簡単には身につけられないでしょう。 平均律が実用化されたのはつい最近のことで、クラシックの作曲家、バッハも、モーツアルトも、ベートーベンも、ショパンやリストも、みんな平均律は使っていなくて、それ以外の調律法、ミーントーンやヴェルクマイスターなどを使っていました。これらの調律法は、非常に癖があって、ある和音は非常に美しく響く反面、別のある和音は非常に汚くなってしまうという個性があるんです。 私が使っているDAWソフト、Steinberg Cubase 6.5には、GM規格に対応している全てのシンセやVSTiに対して、こういう調律が施せるようになっていまして、実際私も平均律で曲を作ることはありません。 こういう機会がありましたら、一度ヴェルクマイスターやミーントーンで、クラシックの禁じ手をやってみるとよいですよ。なぜ「禁則」なのか。その理由がはっきりわかります。
お礼
貴重なご指導、ありがとうございます。 なぜ禁止なのかは解ってはいましたが、平均律という名前は今初めて聞きました。 全然触れたことのない部分です。 調べる内容がピンポイントで絞れてワクワクしてきました^^ 今日は遅いので明日にしますがorz ありがとうございます^^ 答に近づければいいなぁ。
- FinalFanta
- ベストアンサー率40% (4/10)
こんばんは! 曲聴かせていただきました! いったいどこが幼稚なんですかね??? とてもいいと思いましたよ!! 特にオーケストラの曲、バトル曲ですね。 自分は現在、制作会社と作家契約を結ぼうかどうか考えている身です←採用されるかどうかわかんないけれど・・・ 本格的にやってます・・・といいたいところでしたが、貴方の作品を聴いていたら自信がなくなっちゃいました(笑 ところでオーケストラが操れるんですから、和声学や管弦楽法はもちろん勉強されましたよね? クラシック学びたいとの事ですが、勉強したいのは対位法や楽式のことでしょうか? ちょっとそのあたり謎だらけなので詳細求むです! 知人さんのいってることは全くの見当違いなのでお気になさらずに!
お礼
FinalFanta様、レスありがとうございます。 間違えてNo.1の方にあなたへのお礼を付けてしまいましたので、こちらはNo.1の方へのお礼の内容になっています。申し訳ありませんm(._.)m =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= Nabana_Minakiri様へ ごめんなさい、先に返事を書くべきなのに順番が逆になった挙句に違う人へのレスを付けてしまいました( TДT)うっ・・・ 雑誌は買った事が無いわけじゃないんですが、なじみがなかったのであまり買っていませんでした。 その雑誌は1度購読した事があるのですが、その時はよく解らなかったのを覚えています。今度こそじっくり見てみよう。 譜面について、その様なサイトがあったのですね! 私は前からオーケストラの楽譜を本屋さんで買って、全部打ち込んでみたいという野望を持っていたのですが、思ってた以上に高すぎて、私の音楽にあまり関心のない夫からは未だに許可がもらえずにいます(^^;) まだそのサイトをチェック出来ていないのですが、譜面を発見したら是非打ち込みたいです! 私はピアノ出身なので五線譜が最も親しみがあります。 ただ、ト音記号とヘ音記号以外の記号は読んだことが無いので勉強しておかないといけないなぁ。おそらくこれは何とかなるだろうけれど。 セミナー!行きたいです! その4文字が今までどうしても思いつきませんでした。 ぼんやりと頭の中にはあったんですが(笑) 是非ネット等で検索して近場で無いか調べてみます! コミュニティについてはMySpaceやmuzieを利用しています。 ・・・が、他人とのやりとりは全然ないですね・・・。 今は、ハンゲームの音楽系サークルで詳しそうな人が少しずつ集まって来た所です。 因みに私の曲が幼稚で積み木みたいと言われたのは、オーケストラの曲を書いても展開が乏しく、演歌みたいに先が読めてしまう事で「解りやすすぎた」からでした。 私の知人が描くオーケストラは、私の曲と比較すると確かにとても複雑な展開をしますし、転調等も上手にこなしながらループなんかでも上手くやっちゃいます。 悔しいけれど、私の曲は自分でも納得するほどの積み木っぷりでした(^^;) 「解りやすい曲を書いてるんだよ!」と言ってみたところで、「じゃあたまには複雑な曲も書いてよ」と言われたら素晴らしい積木っぷりを公開する事になってしまいます/(^o^)\ 最初から最後まで読ませていただいてヤマハさんの名前が沢山挙がりましたね。私の憧れの谷岡久美さんもヤマハの作曲コース出身なので、興味のある話題が山盛りでした。 本当にありがとうございます^^ No.2の方に質問されていて、それに返答しましたのでもう少し経過を見てから締めさせていただきますね!
お礼
+.(ノ。・ω・)ノ*.オオォォ☆゜・:*☆ 記事を書いてからしばらく反応が無くてガッカリしてたので、反応が遅くなってしまい申し訳ありません( TДT) その知人さんは音楽大学の教授から直々に作曲を習っており、その子の作曲能力はここで公開できないのが残念ですが、ハンパなくスゴいです。 19歳にして既にプロになれるぐらいの腕前でした。 これは、作曲の勉強をされてるあらゆる方が大絶賛し、なおかつコンクールに入賞するくらいのレベルでした。 その子は私より5つ以上年下でしたが、ものすごく勉強家で、私がその子と話し合っていた頃は私はコードで説明されてもコードそのものに慣れておらず、パッと変換できずにソコで詰まってしまっていたので、その子もずっとイライラしていました。 それで、 「あのさぁ、すばるさん。勉強する気無いでしょ? やる気があるならコードで説明されてすぐ解るくらいになってから来てよ。 そんなの基本中の基本だし、すばるさんより曲が作れないような人でも知っておくべき事だよ。これじゃ何を教えるにもそこで詰まってしまって話にならないしお互いに時間の無駄になるよ。」 と言われるくらいの状況でして^^;;;; 因みに今はコードは勉強したので何とか解る状態、でもやっぱりパッと認識できる自信が無いですね^^;;; どうしても「ドミソ」「レファラ」などの音階で表記してきた時期が20年以上になるので、今更その習慣を修正するのが結構辛く感じてるんです(´・ω・`) でもそんな事いうと「本気じゃないからそんな怠け事が出るんですよ」って言われるしw ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ クラシックが学びたいというのは、そうですね、対位法や和声学もですが、クラシックにおける禁則事項が一番の範囲を締めていると思われます。 勉強はしていますよ、ですが独学なので答え合せをマトモにしたことがないんです、1度も。 知ってる人に見せても「出来てる」「出来てない」しか結果が解らず、試行錯誤しても「前の方が出来てた」と言われる事が多く、理解出来ていません。 たとえば完全5度の連続使用を禁止と言う事で、敏感になりすぎてなのか(それすら解りませんが)「連続五度を避けようとしてアレコレと音を動かしすぎてしまい、ゴチャゴチャになってる上に和声的にもおかしい」と言われる事が多発。 しかもそれを自分で直せません(´・ω・`) 根本的に理解出来てないんだと思います・・・が、本とか読んで例を見ても全然ピンとこないというか、特徴がつかめないので、どうすれば良いのかが解らないままで居ます・・・。 おそらくオーケストラは操れていません。 デタラメですよ、それすら自分で解らないまま作ってます(´・ω・`) ショボーン
補足
あれ?すみません、上の方とお礼が逆になってしまいました・・・。 修正したら記事が消えたので書きなおしたら違う記事になってたのね( TДT) すみません( TДT)