• ベストアンサー

社会保険について

私事ではありますが、今現在は父親の扶養家族で、父親が払ってる状態です。国民健康保険です。 父親は退職してます。私の持っている保険証は、『世帯主』(父親の名)『保険番号』が記されている 保険証を持っています。 アルバイト・パートでも社会保険適用可の仕事に、次から働きたくて探しています。 で、質問なのですが、(無知でスミマセン…) 次仕事が決まったとして社会保険希望とするならば、 私に出来る手続き等はどういったものでしょうか? 以前市役所に問いただした所、新しい保険証が自分の手元に届いたら、 今までの古い保険証を返してほしい…との事。 新しい職場側に提出せねばならない書類や手続き等はあるのでしょうか?(飲食店や販売系の仕事) (年金手帳は、二十歳~二年間学生だったし、、それからは、『若年者納付猶予』の手続きを続けていたので、未納期間も何ヶ月かあり、持っていません。) どなたか詳しい方、 同じように手続きされた方おられたら…… お願いします(∋_∈)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.1

長いですがよろしければご覧ください。 >今現在は父親の扶養家族で、父親が払ってる状態です。国民健康保険です。 「市町村国保」は、「扶養しているかどうか(生活の面倒を見ているかどうか)」にかかわらず、「住民票(住民基本台帳)に登録されている世帯主」に保険料納付義務があります。 『扶養の義務とは? - 民法の取扱説明書』 http://minnpou.blog81.fc2.com/blog-entry-49.html 『誰も教えてくれない住民票の話>■世帯、世帯主』 http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2.html >仕事が決まったとして社会保険希望とするならば、 私に出来る手続き等はどういったものでしょうか? ※「社会保険」=「厚生年金保険と健康保険」と解釈して回答させていただきます。 『社会保険』 http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen >>…医療保険・労働者災害補償保険・雇用保険・介護保険・年金保険など。 「厚生年金保険と健康保険」は、「従業員」の希望で加入・脱退はできません。 あくまでも「事業主(雇用主)」が、「従業員の労働条件」をもとに「加入届を提出すべきかどうか判断する」ことになっています。 そして、「加入届を提出しなければならない」場合には、【事業主が】、「従業員の基礎年金番号」を確認して「日本年金機構(年金事務所)」に「被保険者資格取得届」を提出します。(「従業員」自身は「基礎年金番号」を伝えるだけです。) 『従業員を採用したときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2027 『適用事業所と被保険者』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1962 ※なお、事業主が加入している健康保険が、「全国健康保険協会(協会けんぽ)」以外の場合は、別途、「保険者(保険の運営者)」に「被保険者資格取得届」を提出します。(「従業員」自身は何もしません。) 『公的医療保険の運営者―保険者』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/post_1.html 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 --- 「健康保険」に加入すると「国保」の資格を失いますので、14日以内に市町村に届け出が必要です。 当然ですが、これは事業主は行ってくれません。 (河内長野市の案内)『国民健康保険への加入など、届け出について』 http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenkouzoushin/hokennenkin/gyoumu/hokumin_hoken/shikumi_kanyu/todokede/todokede.html ※あくまでも「参考」です。「市町村国保」は、「それぞれの市町村が保険者」のため異なる部分があります。 >新しい職場側に提出せねばならない書類や手続き等はあるのでしょうか?(飲食店や販売系の仕事) 「基礎年金番号が確認できるもの(通常は年金手帳)」を提出するだけです。 仕事の種類は無関係です。 >年金手帳は…持っていません。 「基礎年金番号」が分かれば手帳は不要ですが、「間違いがないように手帳で確認する」という事業主も多いですから、手帳は再発行しておいたほうが良いでしょう。 なお、未納は本人の問題で事業主にはどうでもよいことです。 『Q.年金手帳や基礎年金番号通知書をなくした場合、どうすればいいのですか。』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=69 『Q.年金手帳に年金の加入記録の記載がありませんが、もれているのではないですか。』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=1471&faq_genre=070 ***** (その他参考URL) 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 --- 『なぜ障害年金の請求漏れやもらい損ねが起きるのか?|藤澤労務行政事務所』 http://www.fujisawa-office.com/shogai1.html --- 『傷病手当金とは』(2008/4更新) http://www.onyx.dti.ne.jp/~kinotaka/jouhou/syoute.html --- 『はけんけんぽ|被扶養者とは:審査の必要性』 http://www.haken-kenpo.com/guide/huyou_1.html ※「被扶養者の審査基準」は、どの保険者も「ほぼ同じ」ですが、「まったく同じ」ではありません。 ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

その他の回答 (1)

  • fukafeb9
  • ベストアンサー率52% (24/46)
回答No.2

> 新しい職場側に提出せねばならない書類や手続き等はあるのでしょうか? 社会保険に入らせる会社なら年金手帳の提出を求めるくらいでしょう。あとの手続きは普通、会社がやってくれます。あなたがする手続き自体は何もありません。 年金手帳持っていないということはないはずなので、もしないなら紛失として再発行してもらってください。

関連するQ&A