- 締切済み
施設で仕事する上での心構え等を教えて下さい
就活中なのですが、知的障害者と接する機会のある福祉系の団体の事務募集に応募しようか迷っています。 事務とはいえ、行事等で現場に出る事もあるようで、どう対処して良いのかわからず務まるか不安です。 知的障害のある方と接した事がなく、本業の事務の事ではなく現場に出る時に、きちんと対応できるか心配で、応募さえためらってしまっている有り様です。偏見は持っていないつもりです。 ただ、もう後がなくなんとか就職(転職ですが)したく、事務の仕事の経験も積みたいし、現場での対応ができるようになったら、大袈裟ですが、今後人生において何があっても強く生きていける位自分自身ひと回り大きくなれるかも知れない、結婚や出産育児・その後の再就職等々にも活かしていけるのではとも思っています。(認識が甘いでしょうか?)。 そこで教えて頂きたいのですが、知的障害のある方達とどう接していけば良いのでしょうか。どういう心構えで関わっていけば良いでしょうか。年齢や性別等個人個人の違いによるポイントや、これだけはダメ・タブーという事、経験はなかったけどこうして対応していき、今は全然不安なく接しているという方の経験談をお聞かせ下さいませんでしょうか。又、ご本人の親御さん達ともどう接していけば良いかもご助言頂ければと思います。 本当に全くのド素人で、応募し採用して頂けたとしても、その前にやっていけるかの不安を解消しておきたいと思いますので、どうかお願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- stani
- ベストアンサー率31% (13/41)
回答No.8
- stani
- ベストアンサー率31% (13/41)
回答No.7
- kikky-Tokku
- ベストアンサー率58% (86/148)
回答No.6
- erfu
- ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.5
noname#7131
回答No.4
- IGARASHI
- ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.3
noname#13352
回答No.2
- kikky-Tokku
- ベストアンサー率58% (86/148)
回答No.1
お礼
長いアドバイス感謝です。 >心の温かい人なんだろうということに大変期待を持っています。何も分からないことが悪いことなのではない、分かろうと努力しない無関心こそが悪いのです。 救われるお言葉です。 私は人の事を考えるあまり、自分をイジメてしまう癖があるように最近気付きました。実際、私の方が心身共にパンクしてしまいました。 なので、もうこういう失敗はしたくなく、お給料も最低限は頂きたいと思いました。世知辛い話になりますが、今検討中の所はその面で、私でさえ妥協点スレスレってところで迷っています。 ありがとうございました。