- ベストアンサー
知的障害児入所施設で働く心構え
4月より勤務することとなりました。非常勤の指導員です。 全くの未知の世界で不安です。学生時代は、在宅の障害児と係わりを持たせて頂いていたのですが、入所の施設には行ったことが無いのです。 最近、お世話になったお母さん方から、勤務する施設のマイナス面を聞かされてしまい、ただでさえ、不安だったのに、一気にどん底に突き落とされた気分でした。 やはり親の目は鋭いと思いましたし、入所の施設の難しさを感じさせられた思いです。 このことが頭から離れず、3月に入って気分が重いままです。何か勉強をしていった方が良いのではと思いましたが、全く手につかなくなりました。今更、本などを読んでどうにかなるのだろか・・・等考えてしまいます。 私の性格も「大人しい」と言われるタイプなので、仕事についていけるのかと色々な不安が消えることがありません。子どもたちは、そのような気持ちをすぐ、見抜くだろうなぁなど。やはり、職員さんを含め人間関係が難しいのでしょうか? 今からでもやっておいた方が良い事、読んでおいた方が良い本、勤務に対する心構え等、ご指導お願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
新しいお仕事で不安な気持ちはよく分かります。 私は知的障害者の入所更生施設に勤務しています。以前は別のカテゴリーの児童施設にいました。 あくまで仕事です。その子どもの障害を肩代わりするわけにはいかないのです。親御さんの意見はとても鋭いものがありますが、施設としての限界もあります。 決して労働条件からいうと甘い職場ではありませんが、あれこれ考えずにまずその世界に飛び込んでみてください。そこで自分に向かなかったり、何か違うぞと思ったときは転職すればいいじゃないですか。 特定の子や特定の障害にのめり込んだり、抱え込んだりする人はすぐにつぶれていきます。気楽にとは言いませんが、自分の人生も見つめるつもりでチャレンジしてください。
その他の回答 (2)
- yamaemon
- ベストアンサー率41% (5/12)
あまり最初から人の話に惑わされない方がいいと思います。 あなたにお話をしてくださったお母さん方が話していることと施設の言い分というのもきっと聞いてみたり実際に働いてみると違ったりしますよ。 勿論、どちらが正しくてどちらが悪い、という一元的なものではないと思いますが、お家でお子さんを育てられる環境にある人と、どうしても事情があって施設に入所させなければならなかった家庭のお子さんとはまた話が違ってくる部分もあります。お母さん達の目からみて「悪い」と思ったことにも実はちゃんとした理由が事情があるかもしれません。 自分の目できちんと確かめ施設の人にお話を聞いて見た方が言いとおもいます(「…て噂を外のお母さん達がしてたんですよね」と仕事が慣れた頃に言ってみてもいいと思いますし) それから、一番難しい人間関係は職員でも本人でもなく、実は保護者の方たちだったりします。 職員や本人達には毎日長い時間おつきあいできるのでそれなりに人間関係を築けますが、保護者の方たちとは一旦何かでトラブルが起きてしまえば、中々信頼を回復することは難しく、後々まで尾を引いてしまいます。 普段から「どういう目的で、具体的にどんな方法で、どういうことをしているのか。それからお家の方にどんな協力をもとめたいか」というようなことをこまめに連絡とったり、お話したりすることが重要です。 本人達が社会に出て行くためにどんなことを覚えたらいいのか、どういう風にすると本人の世界が広がるのか、そういうことをきちんと明確な目的をもって考え続けることが一番です。 児童施設は18歳までのはずですが、行き場がなくていつまでも居続けざるを得ないケースが非常に多いです。彼らが18になったときに社会帰っていける常識とは何かを考えながら接していくことが大事だと思います。 別に性格がおとなしいこと自体は何の問題もないと思います。 性格が「きつい」人もいれば「大人しい」人もいる、あるがままの性格で子供たちに望んでください。施設の中にもいろんな人が居なければ子供たちはいろんなひとがいることを知らないまま育っちゃいます。ただし、毅然とするところは毅然とする、というのは仕事をする人として当たり前のこと、そう思ってがんばって下さい。 本はもしお時間があるなら色々あります。自閉症関連であれば、ドナ・ウィリアムズさんの「自閉症だった私」(というようなタイトルだった気がします)などは自閉症者から見た世界の様子がわかりますし、その他にも施設の職員の方が書いた本などは参考程度にはなります。 ただ。無理に堅苦しく勉強をするというよりはこういう人たちとこんな風に付き合えばお互いにいいのかな、という程度の参考になるというくらいに押さえておいた方がいいと思います。人は一人ずつ違うのですから完璧に正しい方法なんてどこにもありません。最後は自分の工夫と努力、それから本人に対する相性だったりします。相性の良し悪しは別に障害があってもなくても同じことですし。 あまり肩肘はらず、やっていくことも大事です。 では、心配しすぎたり、無理しない程度にがんばって下さい。
お礼
おはようございます。大変分り易い回答、感謝しております。 読ませて頂いて、自分が潰されないように頑張らないとな!と思いました。 また、「一番難しい人間関係は職員でも本人でもなく、実は保護者の方たちだったりします。」の部分ですが、やはりそのようです。 大学で同じゼミだった方の中に、勤務する施設に入所させている保護者を知っている人がいて、その人も「保護者は相当強いぞ!何でも食って掛かってくるよ」というようなことを言ってました・・・。 これは、児童の施設だからというだけでもなく、高齢者の施設でも、学校でも、保育園でも・・・保護者が強いのは同じなのではないだろうか・・・と思っていますが、違うのでしょうか? やはり、児童施設特有なものがあるのでしょうか?18歳以上の利用者も引き続き利用しています。
- takashi74
- ベストアンサー率0% (0/2)
こんばんは。福祉関係者です。まー沢山不安はあると思いますがまずは、施設の設置目的と一日の流れなんかを把握すれば不安は減るとおもいます。知的障害児入所施設をネットで納得行くまで検索して内容を把握する事が必要ですね。まー就業が始まれば思ったより不安が減るとおもいますよ。
お礼
ご回答ありがとうございます。 心配症な所があって、自分の中で抱え込んでしまう性格なので、回答が頂けると嬉しい限りです。頑張ります。
お礼
おはようございます。ご回答ありがとうございました。 本当に分らない世界なので、自分の気持ちをしっかり持って、いい加減な仕事だけはしないように心していきたいと思います!他の障害のこと、業務のことは、その場その場で覚えていきたいと思います。 心強いご回答感謝致します。