• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:葬儀などのマナーとして)

亡くなった身内の葬儀についてのマナー

このQ&Aのポイント
  • 質問者が年末に身内の自死を経験し、通夜・告別式を行わずに火葬式をしました。
  • 火葬までの間に香典やお供物をいただいた方々がいらっしゃいました。
  • 納骨式の際に葬儀もかねて、知人の方にお焼香などをしていただく場をお寺さんに設ける予定です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.5

納骨式とはあくまでも納骨が主体になります。葬儀についてはすでに身内の方で済まされておりますので、七七日の法事におけるご焼香という位置づけです。 本来食事の饗応をされるのであれば、すべての皆様にご用意するのが筋です。恐らく法要が終わってもそのまま引き揚げる方は少ないかも知れません。最後までいたいと言う方に対して、この先はお帰りくださいとは言いづらくなると思います。 身内以外に食事を出さないと言うことであれば、香典の有無に関わらず安価な会葬御礼のようなものを用意して、お渡しされたほうがよろしいかと思います。知人たちが全て帰ってから身内だけでどちらかで食事されれば良いことです。 何もしないということになると、いくら事前通告したって、たいがい後からなにか言う人が出てきます。そんなのを聞くのもつまらないでしょう?自死であろうがなかろうが関係ないですよ。 香典は有り難くうけとったほうが良いですね。後日にお返ししてください。事情がありこのような形になるのは理解できますけれども、知人も参列できるようにしてしまった以上は返礼と言うことを意識しなければならないんです。 ご参考まで。

kuri_mame
質問者

お礼

今日までお焼香にきていただいた方でお香典を持ってきていただいた方、そうでない方は半々という感じです。 いただいた方だけにお礼を…と思っていたから 自分で面倒なことにしていたように思いました。 >食事を出さないと言うことであれば、香典の有無に関わらず安価>な会葬御礼のようなものを用意して、お渡しされたほうがよろし>いかと思います。 きちんとしたお礼をすることも含め、 安価な会葬御礼を用意する…今回はそのようにしようと思います。 参考になりました。ありがとうございました。 皆さんのご回答、参考になったり、心に響いたり… とてもうれしかったです。 今回は、実際に行う手段を教えていただいたので選ばせていただきました。

その他の回答 (5)

noname#225218
noname#225218
回答No.6

お父様が他界されていること、喪主が未成年であること、お寺内や近くに会食できる場所がないこと等、いろいろな事情があるのなら、無理されなくてもよいと思います。納骨式に参列される方も、ある程度の事情が分かっている方々でしょうから。 それに、質問者様が思い悩んでいることを知ったら、亡くなった方も浮かばれません。 お寺の住職だけ、「御膳代」として渡されたらよいのではないでしょうか。どうしても気になるのなら、わたしなら、仕出し弁当を多めに用意して、各自持ち帰ってもらいます。 ただし、香典を受け取った、受け取らない、区別をすることはされない方がよいのではないでしょうか。出された方全て平等に受け取った方が後々しこりが残らないように思います。

kuri_mame
質問者

お礼

お香典を受け取った方には、後日も含めてお返しをさせていただきます。 当日も無理をしない範囲で失礼のないようにしようと思います。 ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.4

近年では、香典を辞退するヒトも居ますけど、あらかじめ香典返しをしないとする例も増えています。 もともと香典は当座の費用にという援助の気持ちで出すもので、香典返しという風習はありませんでした。 中には「費用は世の中の役に立てるのでお返ししません」という挨拶文を参列の記念品に添えているヒトも居ます。 あまり堅苦しく考えて、遺族の負担が増すのなら、やらなくったって失礼ということはありません。 そもそも身内を亡くされた悲しみを考えれば、遺族などに失礼だと思うほうがはるかに失礼なんですよ。 思うようになさって、一向に構いません。

kuri_mame
質問者

お礼

遺族の立場からのご回答、とてもうれしかったです。 亡くなった日から、色々な方の対応と日々の仕事の忙しさに 少し疲れているのも事実です。 あまり無理せずに、できる範囲で失礼にあたらないように対応させていただこうと思います。 お優しいお言葉での回答、ありがとうございました。

noname#200051
noname#200051
回答No.3

香典を貰った方には納骨に合わせる用に数千分の香典返しをしたら良いと思います。納骨の時は一度は断り、それでも渡す人のは受け取り、後日、数千分香典返しをしたらどうですか?冠婚葬祭はお金の貸し借りと言われますので、色んな事情が有るみたいなので無理しないようにして下さいね。

kuri_mame
質問者

お礼

お香典をいただいた方々には、きちんとお礼はさせていただくよう準備はしています。 また、後日お返しするということでも対応したいと思います。 回答をしていただき、ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.2

何事も無かったかのようにするのも有りです。 自死との事ですので、大々的に葬式を出す、お返しも普通にする方が違和感を感じます。 私らのところは葬式当日やお悔やみをいただいたときにその場で返礼する土地柄ですので、返礼を準備しない、或いは、名刺大の物にお礼の言葉を印刷したもので済ませる場合があります。 葬式は来る者は拒まず、去る者は追わずですので、お悔やみを持参下された人の香典を辞退する必要もありませんが、食事(私らのところでは御斎と言いますが)を出さないことにたいしてああだこうだ言いたくなる人は行かなければ良いのです。 仏に対しても、人生をまっとうしない人の葬式は最小級に質素にやるものだと言い聞かせるがごとく質素にやります。

kuri_mame
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今回は、無理せずに失礼にあたらないように対応しようと思います。 >人生をまっとうしない人の葬式は最小級に質素にやるものだと言>い聞かせるがごとく質素にやります。 良い意味でかそうでないのかわかりませんが、心に響きました。 粛々と執り行いと思います。 ありがとうございました。

  • kazu706
  • ベストアンサー率12% (19/156)
回答No.1

俺はマナー等 気にしない主義なのだが 色々調べたら食事の席を設けないのは無いですね・・マナーを重視するのなら やっぱり食事の席は要るのでは? それか 予め 食事は出ないと伝えておくかの どちらかだと思います

kuri_mame
質問者

お礼

色々調べていただいてありがとうございます。 私も自分でも調べてみたのですが、やはり食事の席を設けるのが通常ですよね。 お寺でお経をあげている間にお焼香をしていただき、その後の納骨式までは、ご友人に立ち会っていただくことはありませんので、食事の席を設けるとしても対応できる者がいないので、どうすればよいかと考えているところです。 もしも席を設けられない場合には、もちろんその旨をお伝えした上でお越しいただきたいとは思っています。 でも気にされる方はいらっしゃるでしょうし… もう少し考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A