• 締切済み

受験生になるために

もうすぐ高校3年生になるので、今から準備したいのですが、 必要なものとかいまからしておいたほうがいいことってありますか? いまのところ赤本と勉強を記録したり計画を立てたりするのに使う手帳は必要かなとかんがえています。

みんなの回答

  • done1386
  • ベストアンサー率15% (6/38)
回答No.12

赤本は後回して大丈夫です どこを受けるのかは分かりませんが、今までやってきたことを確認して基礎から固めてください センター対策にもなりますので是非

  • 343r110
  • ベストアンサー率0% (1/151)
回答No.11

センター試験で高得点が取れるように 教科書レベルの基礎的知識を固めてください 2次試験においては英語は最重要科目となります 文系の場合数学ができると有利で受験大学の幅が広がります

回答No.10

過去問から逆算して勉強するのがいいと思います。 特に私立は傾向が著しいところが多いです。

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.9

元塾講師です。  最初からある人にとっては当たり前すぎるものですが、「なぜ受験をするのか=将来の具体的な目標」です。  受験方式や試験科目、さらに入学後の費用等ももちろん大事ですが、そうした前提を考える場合に必ず必要になるのが「将来の目標」です。「大学受験の話しをしている。なんか綺麗事のように感じる」と考えるかもしれませんが、こうしたことがないと、受験勉強や、試験時に大きく(悪く)影響します。仮に模試の成績が悪かったとします。その場合、第一志望としている学校を「何となく選んだ」場合は、「何となく」やめてワンランク下げることは普通です。しかし「自分は将来大企業に入社して働く」という夢があった場合、そのワンランク下げることの意味が全然違ってきます。早慶では入社しやすい企業が、マーチでは超難関になったり、そもそもマーチには枠がない場合もあります。  勿論、経済事情等で「遠方の国立大学が第一志望でもあきらめないといけない」場合もあるでしょう。しかし、その場合、次にいいものも「将来の夢」を基準に選べます。これがないと、地元の国立がいいのか、私立がいいのかも分からなくなります。  今の時期(12月~1月頃)、受験生の一番の仕事は「受験勉強の追い込み」のはずです。しかし、(特に難関大学受験でない受験生)は「志望校選び」を迷いまくっています。難関大学受験なら(好みも考慮しますが)「偏差値の上から志望する」とうい単純なもので考えるのは学部位で(といってもほとんど決まっていますが)いいのですが、偏差値40~60程度の受験を考えている人は、それこそ大学が多く、立地や試験日程の確認だけでも手間がかかります。志望校の決定は実はこうした中間層が一番大変なんです。立地や試験日等は自分の意志では変わりません。しかし「自分の好み」は変わってきます。試験日程を組んだ後に「やっぱりこうしたことやりたい…」などと変わればそれこそ受験校が全て変わることもあります。  将来の夢が分かれば必然的に試験科目、勉強内容が決まります。「理系に行きたいけど数学苦手だから文系…」こんな理由で決めた大学に4年間通い、それが理由で就きたい職業への就職試験にエントリーすらできない状況で、「よかった」と言えるでしょうか?ほとんどの人は「大学受験の時に妥協しなきゃよかった」と思っています(特に大企業の就職試験で書類や筆記ですぐ落ちて、難関大学の人に合格通知が来たときにです) ご参考までに。

  • supercatt
  • ベストアンサー率48% (106/219)
回答No.8

当たり前だけど、受験科目、受験方式、難易度とかですね。 基本、数学・英語ができればつぶしは効きます。 いまは推薦も多いですし、例えばセンターや一般で、朝鮮語、中国語とかで受けれたりしますよ。 先生とかも全員に丁寧に教えるわけではなく、やっぱり努力してる子、事前準備してくれる子に多く手をかけるもんですよ。 自分に合った方法を探して、あとは事前準備を繰り返ししっかりやることです。 どうしても自力でやると怠けて遅れて行くことが多いので、さっさと予備校に行くことを薦めます。 ダメな子の特徴としては、やっぱり圧倒的にスタートが遅い、勉強量が足りないことが多い。 僕は家庭教師をやってましたけど、そういう子は親とか家庭もそういう感じであることが多いです。 つまり「習慣として落ちやすい感じになってる」なので他者に強制的に変えて貰う方がいい部分はあります。 独学の場合も長距離の目標(○大合格)を決めつつも、毎日、毎週のノルマを手帳などに記入して、確実にこなしていくことが大事です。 できる子は6時からやるよ、と言うと本当に6時からやるんですね。集中して。8時までやってもけっこうな量ができるんです。それを週に2,3回、できれば4,5回やれば十分、どこの大学も受かるようになる。 数か月前からでは届かないけれど1年前、2年前なら十分届く。 できない子はこのやり方は気に入らない、この科目は今はやらないとか始まってから言い出す。それは確かに一理あったりするんだけど、そうすると本人も先生もブレちゃうんですよ。計画性は無いし、集中力も無い。徒労が多くなって、お互い勉強が嫌になる。 素直な子、って言うかともかくやるんですね。例えばあなたがこうやって悩んで4,5回ネットでやり取りしてる内に一切ネットなんかせずに、 ずっと英単語覚えてる奴とか確実にいるんですよ。何らその行為に疑いもせずに。 そういう奴が強いんですね。人間としてどうなんだろ?とか思うし、それが世間に出て成功するとかは言いませんけどね、そういう奴が受験で強いのは確かです。 僕の場合は、とにかく英語をやりました。単語と長文をそれぞれ1時間以上、絶対にやりました。 無駄もあったけれど後々にすごく力になりましたよ。 毎日定期的に学習時間を取ることは、後々の本格的な受験対策にもなりますし、良いですよ。 時間があるのなら高2のうちに漢字検定2級、英検2級を取るといいですよ。 受験と範囲もかぶるし、推薦とかでも優位になりますよ。2か月真面目にやればちゃんと受かります。 何より、そういう計画を早く立てて、絶対後回しにしないことですね。 僕は国語、最後焦って数か月追い込んだんですけど、他科目は出来てたんですね。だから時間廻せた。計画がズレても早めに終わらせてれば、そういう風に修正も出来るんです。 後ろにズレちゃうと、トラブルが起きたら一貫の終わりになるでしょう。それはよくないです。 友人やネットの情報、赤本とか色々あるけれど、何度もやっていかないと理解できないことも多々あります。 だからアレコレ言うのではなくともかくやり続けることですね。 ちょっと受験バカなぐらいがちょうどいいですよ。 それが1番効率がいいです。

回答No.7

準備というかスケジュールの逆算だね。 受験2月だから、1月までに全部仕上げる。 そのためにはいついつまでに何する、みたいな。 スケジュール作っちゃえばあとはひたすらそれをこなすだけで気持ちも楽になるから。

回答No.6

まず進路を決めてください。 行きたい学校を決めておかないと、受験勉強中に気持ちがぶれてしまうからです。 また自分が合格できそうな大学をリストアップすることも重要です。 赤本はまだ買わないでください。 これから始まる入試問題は、4月以降に発売される赤本に収録されるからです。 その最新版を待つのが得策です。

  • hlpha
  • ベストアンサー率6% (6/99)
回答No.5

計画を立てるのはとても重要だと思います。 やる気にもなりますしね! やはり基礎などを徹底してみてはどうでしょう?

  • mitu0129
  • ベストアンサー率3% (21/626)
回答No.4

体調管理です。 規則正しい生活は日頃から 心掛けておかないとすぐには 身に付きません。

  • kanamamma
  • ベストアンサー率9% (10/101)
回答No.3

塾なども調べておいた方がいいですよ! 自分だけで受験対策をするのは難しいので、塾や家庭教師をつける人がほとんどなので。 どんな講師の先生がいるのか、合格実績はどれくらいなのかなど、調べておくと良いと思います。 受験、頑張ってくださいね!

関連するQ&A