• ベストアンサー

蒸発熱の定義について(大学受験)

タイトルの通りなのですが、蒸発熱の定義について質問です。 02年のセンターの過去問で、グラフから蒸発熱を計算する問題がありました。問題には、ある化合物の固体0.1molに1時間あたり6.0kjの熱を加えた時の加熱時間と化合物の温度の関係を示している」とあるので、固体からグラフは始まっているはずです。 解答によると、蒸発熱は、固体→気体までの時間を計算した熱量になっていました。私は、蒸発は液体→気体と思っていましたので、参考書類を調べたところ、 代ゼミのテキストによると 蒸発熱…液体1molがどう温度の期待になるときに吸収する熱量 セミナー化学によると 蒸発熱…物質1molが蒸発するとき吸収する熱量 となっていました。となると、蒸発の定義が必要だと思いますが、セミナーでいう蒸発をみてみると、物質の三態変化のところで、蒸発は、液体→気体となっています。 いずれにしても、蒸発の定義は、液体→気体となりますが、そうだとすると、センターの解答が間違っていることになります。これは、私の理解が足りないのだと思うのですが、どこが間違っているのかわからないのです。どなたかご存知の方、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#22650
noname#22650
回答No.4

#1です こんなグラフでしょうか?         __       /   __ / 一回目の平らになっている所が融解 2回目の平らになっている所が蒸発 2回目の平らな所の時間だと思います。

goodo
質問者

お礼

度々ご回答いただきありがとうございます。 グラフは書いて頂いたとおりです。蒸発は平らな部分だけなのですね。私はグラフの斜めの部分も蒸発にあたるのかと勘違いをしておりました。教えていただいたとおりやり直してみるとやはり解答があっておりました。 やはり私が思い違いをしておりました。これで納得がいきました。どうもありがとうございました。またお聞きすることもあると思いますが、宜しくお願いいたします。

その他の回答 (3)

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.3

 『02年のセンターの過去問』とは「平成14年度センター試験」の「化学 IB」の「問3」でしょうか?  それでしたら,「大学入試センター」のサイトに問題と解答(PDFファイルです)があります。「過去のセンター試験データ」の「試験問題・正解」から進んで下さい。  この図であれば,蒸発にかかった時間はCD間の3時間と思いますが・・・。良ければその解説を補足下さいませんか?

参考URL:
http://www.dnc.ac.jp/index.htm
goodo
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 大学入試センターのサイトに問題が載っているとは知りませんでした。そうです。私が困っていたのはこの問題です。 蒸発はCD間ですか、私はグラフの斜めの部分も蒸発になるのかと勘違いをしておりました。 解答は蒸発に3時間要したとありますので、蒸発がCD間ということですので、問題も解答もあっていますね。やはり私が思い違いをしておりました。これで納得がいきました。どうもありがとうございました。またお聞きすることもあると思いますが、宜しくお願いいたします。

  • michina
  • ベストアンサー率37% (68/179)
回答No.2

蒸発熱というのは、気化熱とも言い、定義は次の通りとなっています。 一モルまたは一グラムの液体を同温の気体に変えるために必要な熱量。1グラムの水の摂氏一〇〇度での気化熱は2.256キロジュール(539.8カロリー)に等しい。

goodo
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。♯1の方のご意見と共に読ませていただきました。 どうも、グラフの読み方を間違えたのではないか、と思いグラフの説明を補足させていただきました。同じことになりますので、ここでは省略させていただきますが、♯1の方のところに補足させていただきましたので、よろしければ、再度ご回答願いたいと思います。よろしくお願いいたします。

noname#22650
noname#22650
回答No.1

蒸発熱の定義は参考書の通りだと思います。 問題文の読み間違いの可能性はないですか?

goodo
質問者

補足

さっそくご回答いただきありがとうございました。 やはり定義に間違いはないのですね。ということは、問題文、又は解答、又はグラフの読み間違い?と思って見直してみました。 実は、解答には、蒸発熱が固体→気体と書いているわけではなく、「蒸発させるのに3時間要しているので~」という文より、私は、「解答は、蒸発熱を固体→気体と考えている」と思っていたのですが、今一度考えてみますと、グラフの読み間違いかもしれない、と思いました。 そこで、補足させていただきたいと思います。 グラフは、問題集等によく載っている「温度と三態間の変化」のグラフで、xy軸で表すと、x軸に加熱時間、y軸に温度がとってあり、右肩上がりで、問題文にはもちろん説明はありませんが、グラフの形と固体を加熱ということから考えて、 固体部分、固体と液体の混合部分、液体部分、液体と気体の混合部分、気体部分 とわかれています。そこでなのですが、この問題の蒸発熱(液体→気体)を求める場合、どこからどこまでが蒸発にかかった時間といえるのでしょうか。再度考え直してみると、おそらくここの部分を読み間違えているのだと思います。 度々申し訳ありませんが、お教えいただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。