詳しい者ではありませんが、次の実験をイメージして考えましょう
1.土をバケツに半分入れる。
2.水を入れて満水にする。
3.砂利をバケツに入れる。
4.砂利の分だけ水があふれるが、満水の状態。
5.バケツの底に穴を開ける。
6.バケツの水がなくなるが、時間に差がある。
穴が大きいと早く(水はけが良い)
穴が小さいと遅く(水はけが悪い)
7.風呂にバケツの高さより少し浅く水をいれる。
8.6のバケツをいれる。
9.バケツの底から水が入ってくる。
以上のことを念頭において
バケツを「宅地」、風呂の水を宅地の「地下水」に置き換えるとわかりますが、
>砂利を入れると水捌けが良くなりますか?
4.のとおり変わりません。
もしも地下水位が高いと逆に9.のように水が溜まりやすくなります。
対策は宅地の地質や地下水位、排水路と宅地の高低差などによって工法が変わるので
専門家に「水はけの悪い原因」を調べてもらって検討する必要があります。