• ベストアンサー

水捌けの悪い対処方

自宅周辺に水捌けが悪い場所があります。盛り土の上に砂利を敷きましたが、良くするために、土を掘り中に砂利を入れると水捌けが良くなりますか?詳しい方、アドバイス下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.5

現状を見ないと分かりませんが、根本的な対策がとられなければ一緒です。 深く掘って土の中に隙間が出きれば底に水が溜ってから上がってきます。 要は水の流れていく所を作ってやる事です。 表面の土が粘土質であれば効果が出にくいですから礫や砂の多いものに変える事は ぐにゃぐにゃを無くすることにつながります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • shorun
  • ベストアンサー率42% (133/310)
回答No.4

詳しい者ではありませんが、次の実験をイメージして考えましょう 1.土をバケツに半分入れる。 2.水を入れて満水にする。 3.砂利をバケツに入れる。 4.砂利の分だけ水があふれるが、満水の状態。 5.バケツの底に穴を開ける。 6.バケツの水がなくなるが、時間に差がある。  穴が大きいと早く(水はけが良い)  穴が小さいと遅く(水はけが悪い) 7.風呂にバケツの高さより少し浅く水をいれる。 8.6のバケツをいれる。 9.バケツの底から水が入ってくる。 以上のことを念頭において バケツを「宅地」、風呂の水を宅地の「地下水」に置き換えるとわかりますが、 >砂利を入れると水捌けが良くなりますか? 4.のとおり変わりません。 もしも地下水位が高いと逆に9.のように水が溜まりやすくなります。 対策は宅地の地質や地下水位、排水路と宅地の高低差などによって工法が変わるので 専門家に「水はけの悪い原因」を調べてもらって検討する必要があります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

数回質問されていますが、自分で対処をしようとせずに、新築時に工務店で対応してもらうことです。その場所を掘り起こさねば、原因がわかりません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#249717
noname#249717
回答No.2

具体的な内容がわからないのですが、 基本的にはその水源を絶つことがいいのではないでしょうか。 防水シートで防ぐ、防水処理・塗装などをして防ぐ。 現場を確認しないと何とも言えないと思いますので、 工務店に診てもらうのがいいように思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

詳しく状況が解らないので当否は? 水捌け不良は、水勾配が悪いと表面水が溜まる 其の場合は、溝か枡を造って排水処理を施す 粘土の様に、水を溜める性質の土だったら、表面に砂利敷いても効果薄 土の入れ替えや、穴を開けたパイプを地中に埋めて、排水処理する方法 何れにしても、地盤改良工事は大掛りになるか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A