- 締切済み
受験について
受験について 現在、愛知県立大学/国文学部/歴史文化学科志望の浪人生です。 センターまで残り50日近くとなりました。 現在の成績が 英語/130 リスニング/30 国語/70,25,35 数学1・A/50 数学2・B/50 日本史/60 生物/50 倫理/50 ぐらいで安定しています。 第三回のマーク模試では判定はギリギリCでした。 理科,社会,数学はまだあげる余地があると思います。 しかし、英語と国語がなかなかあがらないです。 残り日数で何をしたらいいかわからないです。 今まで国語は現代文は問題を演習のみ,古文は文法,漢文は句形をパラパラ見てました。 数学は、ひたすら演習。日本史は去年やった分+αの知識。 倫理は中国と日本の思想のみ。生物は苦手な遺伝と他をパラパラ。 英語は演習のみ。という手法でした。 何かアドバイスを頂けないでしょうか? 批判等は聞き入れないのでご容赦ください。 回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
英語と現代文は二次教科ではあるけれど今さらセンターまでに伸びは見込めないので、軽めのメニューにする。具体的にはセンター過去問(長文大問)を一日一題程度。文法ができればいいがおそらく時間がない。 あとは数学IA(ボリュームのあるIIBはほぼ捨てる覚悟)、日本史、倫理、生物に振る。 数学と古典はセンター型の演習と記述を隔日でやる。マーク式から意識を離さないようにする。 社会と理科はセンター過去問をまとめて3年分解いて、自分の感触で伸びそうな順番に時間配分する。薄い短答型、センター型の「これだけは系」の教材を二、三冊揃えそれを反復する。これ(理社)に最も時間を割くこと。 併願先にもよるが5教科5科目なので、ここが本命かつ滑り止め私大など行き先が確保できる場合は、社会ひとつを事実上捨てるのもオプション。そのために日本史と倫理と伸びそうなほうを早めに見極める。いずれかを見切ったらその時間は手薄な英語に回す。 理社が50や60で「安定」というのは低すぎ。負荷が足りない。単に努力不足。浪人なのに情けない。理社は英数国のように「コツ」は要らないので、この時期には問答無用で「力押し」すること。いわゆる一夜漬けの要領。頭の奥ではなく表層に乗せる。それを試験の時に振り落とすイメージ。 具体的に目標点を設定する。理社はそれぞれプラス20点は欲しい。数国(古典)はプラス10点。英語は現状維持、など(これでもまだ7割に満たない)。 二次の配点が高く伸び悩んでいる英国が課されるので、「センターぼけ」には注意。結果がどうあれセンター二日目の夜には素早くモードを切り替えるべし。
- akeshigsb
- ベストアンサー率49% (536/1074)
NO2の元塾講師です。 私への回答のお礼、他の方の回答・お礼も踏まえて追記します。 まず、英語の文法・長文半分半分ということから、「基本的な内容の理解はできているが…」と推測します。先にも書いた(前は数学でしたが)「暗記しただけで最初の部分を解答」という状態でしょう。 こうしたパターンも2つに分かれます。 一つは「全範囲を最初だけ」で、もう一つは「ある範囲は100%だが他のある範囲は10%」というものです。前者は、勉強が苦手な人が難しい部分を後回しにして起きる現象です。参考書は分野ごとに章等にまとめられており、その中は後にいくほど難しくなります。そのため後半部分をしっかりやらずに次の章等に進む人が多いです。そうすると全範囲で「全部の章の前半は分かるが後半は全く分からない」という事態になります。一方、後者は苦手と思われる範囲そのものを盲目的にやらず、「(やっているところしか見ずに)完璧なのに成績が上がらない」となります。いずれにおいても、結局は参考書でやっていない・理解できない部分で点数が上がります。特に浪人生の成績が伸びないと言われるのは、「伸びない要素に気付きにくいから」であり、ノー勉の人はそうした部分があるかどうか不明なので伸びると思われています。こうした理由から、前回「ウソと思うようなことをやる」と書いたのです。また、浪人生に多い欠点に、「基礎が疎かになっている」ということがあります。 入試では、基本的にド基礎な問題はあまり出ません。しかし、それが理解・暗記できていないと文章そのものが読めず、結果問題が解けないということがあります。例えば塾・予備校では「この問題は現在完了進行形がポイント」と基礎学力がある人にとっての「後一歩」を解説しますが、文型も理解できない人には無意味です。一生懸命授業を理解しようと参考書の現在完了進行形の部分を読んでも成績は上がらず「どうすればいいのか分からない~」なんてなります。時間もないのは分かりますが、英語・古文に関しては、文章問題といってもほとんどは文法・構文理解問題と認識したほうが点が取れます。英語一生懸命やっていると自負する人に結構多く「五文型」が言えなかったりします。できれば薄めの参考書を1冊(中学校の範囲も含まれているものがベスト)やってみて弱点点探しをすることをお勧めします。意外な発見があり、それに気付くと今までどんな勉強をしていたか不思議になることもあります。私のお勧めとしては「日栄社」の参考書です。非常に薄い参考書でチェック用としてはお勧めです(薄い割に値段がそこそこなのでコスパ意識では不利ですが、余分なモノが書かれていないのでお勧めなんです)。 最後に、私に関してのコメントに対することだけの投稿はいかがなものかと思います。 特に、人に対しては伝えないことに対する疑問を呈されているようですが、そのご自身はこのことに対する質問者さんにとって有意義なコメントは見当たりません。人に対する非難を書かれるのは自由ですが、質問者さんを置き去りにしたコメントは受験産業にかかわる人間の前に「大人」としての配慮欠如と断じざるえません。以下は、質問者さんも疑問に思われたという可能性のもとに回答いたします。 併願校を聞かずに受験科目削除について… 愛知県立大学の入試科目から数学はセンターのみと考えるのが妥当です。文系であり、社会科目の受験も書かれているためにそう考えるのが自然であり、そう考えが及ばない方が不自然です。 数学Iについて… 多くの参考書は「Iのみ」等の記述がなく、受験生としては参考書の選び方が難しいこと、いちいち範囲を確認する手間と本番の有利さを天秤にかけてIAとしたこと、質問者さんがIAと書かれている点から、無駄な変更は避けた方がいいと考えたこと、確率等のA範囲が得点源であるか不明な点とAは短時間でも得点アップが可能な点から削除しない方がいいと判断しました。ただ、IIBに関しては、数学苦手な方が取り組むには大変な点と、勉強時間の削除というバランスから受験しないことを薦めました。 「受験産業に関わる~あり得ません」… そうです、私は「元」であり、現役ではありません。私に対するコメントなら「関わったことのある」や「関わっていた」ではないでしょうか?人の揚げ足取るならお粗末すぎます。もっとも、私に対するコメントでないなら構いませんが、そうであれば、同じハンドルネームの人(NO3がNO1に)にでもコメントしているのでしょうか?それとも、関係ないことを書きこんでいるのでしょうか?もしそうなら書きこみ自体が意味不明です。 「出願指導を考えないアドバイス~」… 質問者さんは愛知県立大学の合格についての質問です。回答者は「その大学に合格するためのこと」にコメントすべきであり、その外側のコメントはすべきでないとするのが私の立場です。勿論それに付随する内容を書くのは自由ですが、人が書かないことを非難する理由が私には分かりません。私の上司が指導として「言い方が足りない」と指摘されるのは分かりますが、それ以外の方のコメントは疑問です…。ままた人には「足りない」といっておきながら、その部分を言わないことこそ「足りないこと」ではないでしょうか?募金活動で寄付しない人間から「寄付しろよ」と言われたら「お前こそしろよ」になりませんか? 学部名に関して… 人には書きこみ間違いはあります。それをわざわざ指摘するのは時間の無駄と考え(大学のHPを見て間違いは気付いていました)、あえてコメントしませんでした。私、揚げ足取るの嫌いなんで…。 ちなみに愛知県立大学は長久手市です。ここも名古屋地区というのでしょうか?中部地区の地理は詳しくないのでどなたかご教授願います(揚げ足のつもりはありません)。「名古屋地区の他の大学」という意味なら、「名古屋地区にある他の大学」と書く方が分かりやすいです。「そんなこと書かなくても推察しろよ」と思われるなら、わざわざ学部名を指摘しないところにもその能力をいかんなく発揮してもらいたいものです。 こうした考え方こそ「受験生を上から目線で考えている」証拠です。「受験生は何も知らないから教えてやっている…」、私自身は、私が知っている少ない、経験・知識から役に立ちそうなものを書いているにすぎないと考えています。人の回答に明らかな間違いがあれば指摘しますが、それ以外はその人(書く)の自由だと考えています。 人の悪い点だけ指摘して自己満足する…かの国のスポーツにおける横断幕や得点時パフォーマンスのようだと私は感じました(感じるのは自由なんで…)。 ご参考までに。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12497)
批判を書きます。なので、すぐに削除されるかと。 併願大を聞かないうちに、受験産業に関わる立場での人間が、受験科目を削る指導をすることはあり得ません。名古屋地区の他の大学の入試形態は把握されているわけでしょう。 また、覚悟して、科目を削除する指導をするのなら、なぜ、数学Aが不要で、数学1のみで受験可能な大学である点を伝えないのでしょうか? 出願指導を考えないアドバイスは、受験生に対してのアドバイスになっていません。 (あと、ご質問者さんの志望大に国文学部がない、ということもなぜ触れないのでしょう?)
- akeshigsb
- ベストアンサー率49% (536/1074)
元塾講師です。 批判等は聞き入れないのでご容赦ください。 …あなたは「批判」の意味を把握しているのですか?批判とは、悪い指摘だけをすることではなく、その物事がどのようなものであるかを判定することで、もし今回批判がダメとなると、回答は論理上あり得ません。 私は何も揚げ足を取るつもりで書いているのではありません。現代文の文章ではこうした「言葉への思い込み」というものが、成績向上の妨げになっていることが多いということと、あなたは勘違いしています。 恐らく批判を「悪く言う行為」と思われていたと思いますが、その「悪いという指摘」こそ得点アップが隠されています。今までもご自身なりに勉強してきたのでしょう。それにも関わらず成績が向上していないということは、「自分ではウソと思うようなことをやらないと成績はあがらない」ということになるはずです。今までノー勉強の人間なら、そうではないですが、自分なりの方法をしてそうなら、否定すべき内容しか成績向上はなく、それを聞き入れないと(自分がすんなり納得すよるようなことしかやらないと)成績は上がりません。 細かい勉強法ですが… 2次試験で英語と国語、特に英語に関してはしっかり勉強しているはずなのにも関わらず70%をきるということは勉強方法そのものが間違っています。国語は確かにセンターを別物としてそこそこの点数で構わないとする考えも理解できますが(国公立志望ではそれも認めがたいですが)、英語に関しては純粋に国公立の対策をしていれば必然的に75%程度はいけるはずです。恐らく「しっかりやってます」と反論したくなるかもしれませんが、その「しっかり」の認識が甘いということになります。 英語の「profit」と「benefit」の訳は何でしょう? 「両方とも利益だよ」と思うかもしれません。ではその違いは? 実は両方には違いがあり、前者は金銭的な利益、後者は福祉などの利益という違いがあります。センターでここまでは出ませんが、記述試験ではこうしたところまで勉強しようとする意識の差が点数に出ます。単語帳も大きな文字のところだけ、問題の単語とその直訳だけを理解し、細かい説明や類似単語・反対単語などを理解している人とそうでない人では高レベルでの差が生まれます。いちから新しい勉強をしても間に合わないので、今までの参考書等をもう一度ブラッシュアップしてください。またセンター英語で130点程度の人は「文法できるが長文できない」のか「長文できるが文法全滅」のどちらもあり得ます。アドバイス内容もそれによって大きく変わってくるのでその点は次回からは書きましょう。 数学に関してですが、確か愛知県立大は数学は1科目で大丈夫だった気がします。わざわざ2科目にして苦労を増やすより負担を減らし得点を上げるべきです。大学のHPの要項には数学から1科目と確認はしていますがご自身で再度確認してみてください。 ただ、そうした状況を踏まえてもIA の50点は低すぎます。やはり浪人している状況を考えれば(たとえセンターだけでも)70%は取らないといけません。50点という数字は「公式を暗記して問題の最初の部分だけ解答」して取れる点数です。そこそこ勉強している現役の高1でも余裕で取れる点数です。もはやこの点数は勉強方法の悪さしか考えられず、(特にIIBも同じような点数なので)、多少の応用分野は全く答えられないという状況でしょう。そうした人には「和田秀樹」さんの「数学は暗記だ」おお勧めし、その後、センター対策問題集や白チャートを薦めていました。「センター数学のためだけに時間使いたくない、英国をもっとやりたい」等と考えていると、その数学の点数で不合格になりかねませんよ。 ご参考までに。
お礼
回答ありがとうございます 一度あなたに自分の受験勉強についてご指導して頂きたいですね・・・ 英語に関しては長文も文法もちょうど半分くらいです。 自分はノー勉と一生懸命やってる人のちょうど真ん中位の人間ですよ
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12497)
ご質問者さんが暗記がトクイかどうかで、対策が変わると思います。 長期の学習の場合と、短期の学習の場合は異なります。 暗記科目は忘れます。その忘れる間際にもう一度覚えると、その記憶がより定着をするので、この忘れる前にやり直すというのを繰り返すのですが、残り日数が少ない時に新しいものを覚えるやり方としては、効率は悪くなります。 ご質問者さんの自信、集中力次第ですが、ご質問者さんが暗記が得意な場合、暗記科目はセンター試験2週間前から取りかかり、忘れる時期が来る前にセンター試験を終えてしまうことです。(必要な科目は個別試験までに覚え直さないとそのときまでに忘れているはずです) 積み上げ科目については、知識ではなく、その運用が中心になるので、今ある知識の運用が重要になります。今から新しいことを覚えても、運用できるのはもう少し演習が必要になり、センター試験直前になってしまうかもしれません。その意味で、12月に入ったばかりの今が、知識を入れ、運用まで持ち込める最後の時期かもしれません.公式の暗記など、知識が足りないと思っているなら、まず、そこに集中し、いつまで引きずらずに、12月中旬に入る前には、運用を身につける、演習中心の勉強にしてはいかがでしょう。 話を戻して、暗記がニガテな場合、今のうちに、暗記すべき事項をどれにするか、絞り込んでおくことです。試験会場にもし、持ち込めることができたら役立つまとめノートを作ることです。もちろん、2週間くらいで頭に叩き込める範囲で。準備を十分に、そして、暗記を実施するという2段階の工程で考えてみましょう。
お礼
回答ありがとうございます! 自分は暗記は得意です。第一志望や第二志望には倫理は使わないので日本史と生物中心にやっていきたいと思います
お礼
回答ありがとうございます 国文学部ではなく日本文化学部でした(汗) 併願校は南山大学法学部や日本大学法学部を考えています 受験科目については自分の調査不足でしたね(汗)