• 締切済み

賃貸テナント 店子の利益まで持っていく大家

よろしくお願いします ホテルの一角を賃貸借契約で借りレストランを営み4年になります。 朝食込みの宿泊代金となっている為 ホテル側から委託され毎朝食を提供しております。 毎日利用客は何人であったかホテルとレストランでチェックし、月でまとめ請求・支払いとなります。 昼・夜も営業しておりますがそこはホテルとは関係なく自由にやっております。 当レストランは1階でオープンカフェのような造りの為、朝食は宿泊客に限らず外から一般のお客様もみえます。 最初の決め事で外からの一般のお客様の会計は、朝食時のレストランの人手も少ない事もあり、又ややこしくなリそうな為、ホテルフロントでするとなりました。 「お一人様1食650円で」との事でしたので、材料費・人件費など全てそれを元に計算し決めておりました。 ところが先日 その外からの一般のお客様に「朝食代750円だったよ」と言われました。 えっ!と思い、その他外からのお客様に聞くと「750円だよ昔からそうだ」との事でした。 ホテル側にどういう事か問いただすと 慌てた感じで、手間賃だ・手数料だなどと言っておりました。 (宿泊客と一般のお客様はなんの区別もなく、全く同じものを提供しております) 基本的にホテルの朝食なので 当然口コミサイトなどにも載っております。 今までさんざん口コミの評価を上げろだの、質を良くしろなど言われ続けてきたので これを聞いて、頭にくるやら、冷めるやら・・・ 100円あれば もう1品 デザートでもヨーグルト・フルーツ 焼き魚など、何かしら喜んでいただける物を提供できた なんにせよ「このレストランは750円でこんなもんか」と思われていたと思うと、怒りが収まりません 「650円で」と言われていたので損をしたという訳ではありませんが、著しく信用を失う事をされたと思っております。 ホテル側はとんでもなく私共を貶める行為をしたと思っており、損害賠償請求したいとも考えております、いかかでしょうか。

みんなの回答

回答No.4

そもそもとして、どうして4年も気付かなかったのですか? 質問者さんのお店では、料金も提示せずに食事を提供しているのですか? 少なくとも4年の間には、「おいくらですか?」と注文する前に料金を確認したお客さんはいなかったのでしょうか? そう聞かれれば当然質問者さんは「650円」と答えるでしょう。 それでホテルのフロントに会計に行って750円と言われたら、そこでクレームになるでしょう。 そのようなことが4年間なかったとすれば、質問者さんが黙認していたか、具体的な損害がなかったということではないでしょうか? 具体的な損害がないとすれば、当然損害賠償を請求はできません。 ちなみに大家が店子の売上や客数によって家賃とは別にテナント料を取るという契約は特に珍しいものではありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

このような行為は一種のピンハネです。ホテル側はお客の斡旋料と考えて高く売っているものです。このような行為が契約時に明記されていなかったことが原因と思われます。契約の更新時に詳細を話し合っていく必要があります。ブランド物のビルの場合は最低家賃は決まっていても、売上高によって家賃が変化する契約もあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.2

「そんな事はひと言も言ってませんが?」といいますが、あなたの当初の質問文では650円、100円、750円という金額が出てくるだけです。差分100円あればもう1品といってますよ。ではホテルの取り分は0円になります。この点は書いておいて「そんな事はひと言も言ってませんが?」はないでしょう。 あなたの側からもホテルにいくら払うのか聞いてませんよね。 肝心の取り分を話し合わなかったのはお互い様です。 それなのに「損害賠償請求したいとも考えております、いかかでしょうか。」といっているので、おかしいといっているのです。食い違いが生じることは度々あります。契約書にもそういう時は「お互いに誠意を持って話し合う」と書かれてませんか。頭から損害賠償請求だなどなぜけんか腰になるのでしょうか。 お互いに商売なのですから、最初から損害賠償などと言い出さないで冷静に話し合われたらいかがですか。

LaLa-731
質問者

お礼

ありがとうございます。 少し感情的になってしまい申し訳ありません。 >冷静に話し合われたらいかがですか 詳しくは話せないのですが、そういった時期も過ぎ他の件もあるので訴訟に入るところです。 弁護士との話の中、今回ご相談した件についても訴訟できないか「法的に上手い言い方がないか」と 考えている最中ご相談させてもらいました。 私はピンハネ・信用・信頼問題と考えているのですが AkiraHariさんのような相手が言ってきそうな意見もお聞きでき大変参考になります。 >契約書にもそういう時は「お互いに誠意を持って話し合う」と書かれてませんか 書かれております。 こうも書かれています「信頼関係を損ねる事をした場合は即退去」 我々借主側に対しての文言ですが、逆の場合はどうなるのでしょう。 ありがとうございます。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.1

>最初の決め事で外からの一般のお客様の会計は、朝食時のレストランの人手も少ない事もあり、又ややこしくなリそうな為、ホテルフロントでするとなりました。 要するにあなたはホテルは会計業務をダダでやれといってるんですね。 あなた、ほんとに商売をわかってますか! タダでやれって商売じゃなくてボランティアでしょ。 人件費どうするんですか? 間違えたときの責任はどうするんですか? あるいはそのくらいサービスで無償奉仕しろって言うならそのように言ったらどうですか。 損害賠償請などといわないで、あなたの会社の責任で会計やったらいいでしょう。 これまでのことについて損害賠償請して勝訴できたらそのことをお知らせください。

LaLa-731
質問者

補足

説明不足で・・・ >朝食時のレストランの人手も少ない事もあり、又ややこしくなリそうな為 これは相手が言っていたことであり、我々は自分らで会計できるので自分らですると答えておりました。 しかし「集計等ややこしくなり間違いがあっても困るので」という事でそうなりました。 (安易でしたが、数に関して間違いはでないのでホテルがそう言うならそうするか、間違いは起きないだろう) >要するにあなたはホテルは会計業務をダダでやれといってるんですね  あなた、ほんとに商売をわかってますか!  タダでやれって商売じゃなくてボランティアでしょ。  人件費どうするんですか? そんな事はひと言も言ってませんが? 費用がかかるのでしたらこの話し合い時に言ってくれればいいのでは? 一言も言いもせず 私の知らないところでこんなやり方をするのは酷いのではないですか? 「お客様には650円で提供するからその価格でメニューを考えてくれ」と言われていたので その値段で作っていたんです。少しでも喜んで貰いたいとの思いから畑借りて野菜作ったりして 750円頂くなら、これこれこういった理由でなどと話せばいいことじゃないですか どうでしょう、私の言ってる事はまちがってますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A