※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どう対応すればよろしかったでしょうか?)
子供同士のフラフープ争いについての質問
このQ&Aのポイント
先日、保育園の保育参加に出席しました。保育参加は、自分の子供と触れ合うだけではなく、他のお子様とも触れ合えるような参加型保育でした。
自分の子供が他の子とフラフープを争ってしまい、どう対応すればよかったか悩んでいます。
質問文章には、保育園でのフラフープのエピソードと、自分の子供への対応についての疑問が含まれています。
ご意見をお伺いしたくて投稿しました。
先日、保育園の保育参加に出席しました。保育参加は、自分の子供と触れ合うだけではなく、他のお子様とも触れ合えるような参加型保育でした。保育園の先生を体験しましょう。みたいな感じです。日ごとに数名の親が参加します。
そこで、外遊びをしました。
先に、3,4才ぐらいのお友達が遊んでいて、全員揃った後クラスごとに分かれて座って、先生の説明を聞きました。
話が終わった後、自由時間になり、自分の子供(2才)がフラフープをもっていたのは確認しました。
しばらくして、自分の子供が私に近寄ってきた時に、4才ぐらいの女の子が「そのフラフープ私が遊んでたんだよ。」と言いました。
自分の子供が4才の子が遊んでいるのを無理やり力ずくで取ったとも考えられなかったし、(力が違いすぎるので)実際取ったところを見たわけでもないし、かと言っておねぇちゃんだから、小さい子(自分の子供)に貸してあげられる?と言うのも間違っている気がして、(そうするとおねぇちゃんは、なんでも我慢しなくてはいけなくなるから)女の子が嘘をついてる?と思うのも自分の子供本位に考えすぎているかな?と思い、とりあえず、自分の子供のを順番だから貸してあげて。と言って、無理に貸してしまいました。その後、自分の子供は大泣きし、一緒に他のフラフープを探しました。
その後、あの対応で本当によかったのか?自分の子供に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。自分の子供を信じてあげたかったけど、言葉もうまく喋れないし意味もだいたいしかわからない子供に話を聞く。と言うこともできませんでした。
子供同士の争いに正解はないと思いますが、どう対応すればよかったのか。疑問に思ったので質問させてもらいました。
読みにくい文章ですが、最後まで読んで頂いてありがとうございます。
お礼
回答ありがとうございます。 自分の中には無い新しい発想で、勉強になりました。取られた。と思うとマイナスになり、貸してあげた。と思うとプラスになりますね。 どうしても、平等に扱おうと思っても、自分の子供よりの考え方をしてしまいます。親だから仕方ないと思うんですけどね~。。 今後、役立たせていただきたいと思います。