• ベストアンサー

日本の投票制度の問題点と改善点

日本の投票制度の問題点と改善点について質問させて頂きたいです。 いろいろあると思います。 投票率が低いとか、与党に有利な制度形式になっている。日本に永住している外国人の方にも投票する権利を・・・などなど。 以上自分なりに考えてみたんですが、たいした知識もないのでわからない事だらけです。 専門家とかで制度について詳しい方、投票制度の問題点について語りたい方などなど、いろいろな方がいると思います。何についてでもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3852
noname#3852
回答No.2

私見ですので、他の方と意見が異なる場合があることをご了承下さい。 投票率を上げる方法として以下のこと提唱します。 1.選挙制度の変更  まず、選挙での投票が確実に政治に反映できるようにすることで、かなりの有権者が投票しようと考えるのではないでしょうか。 現行の法律では、衆議院では小選挙区制と拘束式比例代表制の並立制が、参議院では中選挙区制と非拘束式比例代表制の並立制が採用されています。  私は、小選挙区制度はそれなりの長所があると思いますが、やはり、投票行動を考えると投票率低下の原因の1つだと思います。いくら1票を投じようと考えていても、選挙結果が予測できてしまえば、投票意欲が萎えてしまうものです。今夏、イギリスも下院総選挙が行われますが、与党労働党大勝が予想されているため、投票率最低記録更新を予測されているそうです。そうでなくても、一般的に「各選挙区ごとの投票結果がわかりやすい小選挙区制」は投票率は低く、一方「比例代表制」は投票率が高い傾向があります。中選挙区制でも、かなりの部分で地盤、組織票が幅を利かせるため、小選挙区と同じく投票率は下がります。  また、同じ比例代表制でも、当選者を決める権利が党にある「拘束式」と有権者にある「非拘束式」でも、差が出ると思います(今回の参院選が初めてなのでわかりませんが)。 2.投票争点  投票するときにその判断基準があいまいでは、結局どちらに投票しても同じとなり投票しない人が増えます。 昨今、共産主義諸国が崩壊し、右左といったイデオロギー対決色が弱まったため、各国で政治勢力同士(アメリカの共和・民主、イギリスの労働・保守、ドイツの社民・保守など)の違いがなくなり、投票率がますます低くなっているようです。このことは選挙制度によらず、各国でおきているようです。  日本では対決する争点が憲法、防衛、経済政策などいくつかあると思うのですが、自民党内でも、民主党内でも、意見がバラバラなため、党対党の形で明確に対決にならないようです。 3.選挙の意味  選挙が終わってすぐに(1週間後、3か月後など)また別の選挙があると、一方もしくは両方の選挙の投票率がさがります(面倒ですからね)。また、欠員がでたときの補選も投票率が低いです。  やはり、1回の行動で一度に行った方が、ダラダラ行うより良さそうです。そういった意味で、統一地方選挙と称して地方自治体の選挙を同じ時期に行ったり、欠員がでてもすぐに選挙しないで4月や10月に全国的にまとめて補選したりして投票率を上げる努力をしています。 4.投票期間・方法  昨年、私は4月中旬に引っ越しました。ご存じの通り7月に衆議院選挙があり、選挙権は旧住所側にありました。投票したいと思ったのですが、直接旧住所の選管に行く以外では、   A.旧住所の選管に投票用紙送付依頼書を要求する。   B.届いた依頼書に正確に記入して旧住所の選管に返送する。   C.投票用紙を送付してもらう。   D.新住所の選管で投票します。   E.新住所の選管は開票日に間に合うよう前日までに旧住所に選管に送付する。 といった方法が必要だそうです。これらを公示日から投票日前の約10日で完了するには無理がありますね。結局、直接旧住所の選管に行って投票しました。  やはり、まだまだ投票する間口は狭いと思いました。そうでなくても公示期間12日と低く、その期間に直接選管や投票所に行って不在者投票する物理的な必要性は、投票行動を阻害します。 また、細かいことですが、各候補者名の記入が必要な記名式は疑問ですね。文盲率の低いとされる日本では大きく問題となりませんが、文字を書くことが困難な方、似た名前の候補者が複数いる選挙区の有権者には、正しい投票行動を求めにくいでしょうし、普通に文字が書ける我々でも、面倒なことはかわりありません。 5.アメとムチ やや邪道ですが、投票した人と投票しなかった人に差をつけることも、投票率アップには必要だと思います。例えば、投票した人は税制面などで優遇する、逆にしなかった人にペナルティを課すなどが考えられます。ただし、現在投票は権利であって義務でないこと、また投票の秘密は守られることが必要なため、現行では難しいです。 他には、現行では選挙区境界線は側近の国勢調査による人口を基準にしていますが(これも怪しいですが)、側近の選挙の投票数を基準とするなど方法が考えられます。また、小選挙区制では無理ですが、大選挙区や比例代表では、あらかじめ当選人数を決めず、投票数に応じて当選数を決める方法に変更するのも手です。 以上、長くなってすみません。

その他の回答 (3)

noname#9345
noname#9345
回答No.4

オーストラリアでは、「選挙で投票することは国民の権利であると同時に義務である」という考え方から、正当な理由なく棄権した場合、罰金刑になります。 オーストラリアでは、定住外国人に地方参政権が認められていますから、うっかりしていて、この罰金刑を食らった日本人の話を聞いたことがあります。金額も手続きも、交通反則金を払うような感覚だったそうですが。 記名式が良くないという話がありましたが、実は、つい最近まで、日本でも一時期、記名式ではなく、あらかじめ投票用紙にすべての候補者名や政党名を印刷しておき、それに丸印をつける方式が採用されていたのをご存知でしょうか? これは細川内閣の時、衆議院が小選挙区+比例代表という形になった時、一緒に導入されました。しかし、政党や候補者の数が増えた場合、投票用紙が大きくなって(お年寄りのために、字をそれほど小さくは出来ない)、それまで各自治体で使ってきた投票用紙を数える機械に入れられなくなる恐れがあり、却って開票作業が遅くなるという理由で、次の総選挙が行われる前に、法律が再改正され、元の方式に戻ってしまったことがあります。 私の考えとしては、銀行のATMのような機械を使って投票し、投票結果はデータ化して、投票締め切りと同時に開票も終わらせられるというシステムはどうかと思います。そうすれば、マスコミ各社が開票速報や出口調査にかける、ムダなエネルギーや費用が必要なくなると思うのですが・・・

  • everyone
  • ベストアンサー率27% (23/83)
回答No.3

選挙制度や投票制度も問題は山積みですよね。投票制度はマークシート とかにした方が良いですよね。確かに仰るとおりだと思います。選挙制 度なんですが、政治経済の仕組みが中央集権型なのも歪みを生んでいる と思います。やはり、地方分権を基本にして欲しいですね。国政を預け る人になぜ地元還元を求めるのか、日本のお上頼りの体質は江戸時代 以来変わってないので、市民が地方行政にもっと関心を持ち、自ら改善 を模索するような状況を作らないと日本は何も変わらないような気がし ます。

  • mateki
  • ベストアンサー率29% (15/51)
回答No.1

★記名投票を強いている事。 海外では、一般的に記号式または、コンピューターのマークシートが多いようです。それは海外では字を書ける人の割合が必ずしも100%でないという理由もあります。 しかし集計の便利さでは圧倒的にこっちの方がいい。 日本が記名式なのは、政治家が自分の名前を書いてもらいたいという単なる「欲」だといわれています。 開票作業は、地元の地方公務員などがやらされることが 多いようですが、 どこでも原則は、即日開票ですので、 日曜日特別出勤&夜遅く出勤の手当てが出るようです。 この出費(国民の税金)を押さえるためにも、 コンピューターが使える形にできないかというのは、 ずいぶん前からいわれていて いっこうに進まない話なのです。

関連するQ&A