- 締切済み
公務員(教員)を辞めるのはもったいないですか?
現在育休中の小学校教諭(20代後半女性)です。 産休育休前までは、毎日仕事に追われ、ストレスと闘いの日々。 持ち帰りの仕事も休日出勤も当たり前でした。 家では食事も時短メニューばかりで、洗濯物もいつも部屋干し。 余裕がなく、忙しい生活でしたが、仕事のやり甲斐や充実感はありました。 現在は、育休に入り、専業主婦の生活を満喫しています。 初の育児は大変ですが、子どもの可愛さと楽しさの方が大きいです。 主人にも、時短メニューではなく、栄養を考えた料理を作ってあげられます。 毎日ゆとりを持って生活できる喜びを実感しています。 そこで最近、この先の人生で「自分と家族の幸せ」について考えます。 (1)復職して、バリバリ共働きをしながら、経済的安定を優先するか。 それとも (2)思い切って仕事を辞めて、(パートや非常勤講師で生活費の足しを稼ぎながら)家庭生活を優先するか。 人それぞれの価値観によっても、当然いろいろな考え方があるとは思うのですが、 みなさんならどのような選択をしますか? ちなみに、両親の手助けはほとんど期待できません。
- みんなの回答 (16)
- 専門家の回答
みんなの回答
- gvkv4c4r
- ベストアンサー率51% (17/33)
おはようございます。 迷われるお気持ちよくわかります。 前回答者様方々の投稿も【確かに!】となずけます。 ・・・が、現在“質の良い教員”が少ないですよね~。 本当に行動言動・生きる姿勢そのものも含めて、尊敬できる教師・・・少ないです。 なんだか覇気がなく、サラリーマン先生と呼ばれるような教員の方多いです。 日本の社会が悪いのでしょうが・・・。 激務である事も、あらゆる報道・特番などで周知されつつありますよね。 教員も人間ですから、感情の起伏も当然ある事でしょう。 どんな仕事も、そこに勤めなくてはわからない苦労・大変さが必ずあるものです。 教員=人(子供)を教え育てる仕事ですよね。 ご自身のお子様はどーなんでしょう? ご自身のお子様の家庭での教育を放棄(保留)して、人さまの子供を教育する。 ・・・って、矛盾していませんか? 日本の制度に問題があるのでしょうが、教員免許ははく奪されないのですよね? でしたら、今医療業界では【眠っている看護士免許取得者の掘り起こし=復帰】活動が盛んです。 同じく、学校でもその様な方向性もあるのでは? 後進者のデビューの場も少ないと聞きますし、一旦は止めて育児(家庭)に専念し、子供が成長ののち、 復帰・・・が良いように思います。 【子供の成長】を実体験した方に子供をお任せする事は生徒の父兄としても安心です。 今後少子高齢が加速し、数十年後には子供(生徒)数が少なくなるとしても、 教師(教壇に立つ事)と言う職業に信念・情熱をお持ちであるなら、道は開けて行くのでは?
- 56syukumou
- ベストアンサー率12% (133/1061)
新卒の小学校教諭の資格を持った若い人達が、仕事が決まらなくて困っている状況を知っていますか? その為、共稼ぎの女性の教諭は退職して欲しいという声が多く挙がっています。 自分のことしか考えない公務員が多すぎます。 若い人達の就職氷河期を作っているのは、あなた達です。 将来の日本のことを考えて、子供を犠牲にしてまで復帰するのはやめて下さい。 少し厳しい意見かもしれませんが、高給取りの公務員にはみんな不満が溜まっています。
お礼
ありがとうございます。 >新卒の小学校教諭の資格を持った若い人達が、仕事が決まらなくて困っている状況を知っていますか? もちろん知っています。私自身、大卒後数年は臨時職員でしたので、重々理解しているつもりです。 >共稼ぎの女性の教諭は退職して欲しいという声が多く挙がっています。 そのような声は、何処から多く挙がっているのでしょうか。 それがもし、教育関係現場や職場からの声であれば、あまりに道徳的意識や人権感覚が乏しいと思います。 >若い人達の就職氷河期を作っているのは、あなた達です。 このご意見は何を根拠におっしゃられているのですか。その様な背景もあるのかと少し調べてみたのですが、理解に苦しみます。 最近では、教員免許を取得できる大学が増えている為、教員免許を持っている人自体は増えていると思います。若い世代の希望者が就職する目的の為だけに、共働き女性が席を譲れということですか? その方が、よっぽど社会に悪影響と考えます。 私も数回、教員採用試験を受けて教諭になりましたが、合格するために必要な知識と技術と資質を身に付けるだけの試験対策ができた者であれば、就職氷河期であっても教員になることはできるはずです。 むしろ、子どもを抱えながら採用試験をスルーした母親である新採の方も多く知っています。 「公務員への不満」については、致し方ない事件も多く発生しているので、理解できます。 教員として仕事を続けていくのであれば、その責任をしっかりと果たしていかなければと考えています。 ただし、公務員が高給取りかはわかりません。給与削減も然りです。
- 6xb
- ベストアンサー率6% (116/1668)
自分が納得して 将来 後悔しない方法を採りなさい
お礼
ありがとうございます。 自分が納得するために、いろいろな方のご意見を参考にさせていただきたいのです。 その「納得する方法」を、もう少しじっくりと模索したいと思います。
体も 家庭の為にも 2。 それに…先生の質も落ちてますので 生徒にも影響が悪いと思います。 先生の喜怒の激しさを 孫から聞かされますしね 教える方には 余裕 豊かさがないと無理がくると思います。
お礼
ありがとうございます。 >教える方には 余裕 豊かさがないと無理がくると思います。 祖父母の方の立場からしても、教師は余裕を持って児童に接するべきであるというご意見ですね。 「喜怒の激しさ」は個人的な性格等の問題であると思いますが、自分の生活に余裕がないことで仕事に影響が出るのは許されないことであると思います。 参考にさせていただきます。
体が一番大事
お礼
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
- ami369
- ベストアンサー率0% (0/3)
2です。 今、小学校で臨時勤務しています。 子どもに手がかかる間は、家庭が優先。稼ぎは足しになればよいと考えています。 お金がかかるのは受験を迎えたころから先です。中学、高校ぐらいになり手がかからなくなってからそのころにまたフルで仕事をすればよいと思います。 頼れる親がいない場合は、子どもに不敏をさせてしまいがち。 質問者様本人が一番大変ですよ。 私なら家族優先と考え、2を選択します。
お礼
ありがとうございます。参考にさせていただきます。 確かに、自分がフルに働くことで子どもに不敏をさせてしまうことを考えると、なるべく我が子には寂しい思いをさせたくないと思います。
- 1
- 2
お礼
ありがとうございます。 >ご自身のお子様の家庭での教育を放棄(保留)して、人さまの子供を教育する。 ・・・って、矛盾していませんか? 極端な表現ですね。共働きをするからと言って、我が子の教育を放棄・保留するつもりは全くありません。 ただ、確かに多忙なときに子どもへの関わりが普段よりも稀薄になってしまうことへの抵抗はあります。 教員免許の更新制については、政府の見解をきちんと調べてみますが、講習を受けて更新していく制度になっています。 >【子供の成長】を実体験した方に子供をお任せする事は生徒の父兄としても安心です。 確かに、保護者の方の立場としては、そのようなお考えも一理あると思います。 ただ、いろいろな子どもたちを学校現場で見ていく以上、保護者的立場の教師だけでなく、若手であったり、独身の方であったり、教師にもいろいろな層の人材が必要であると私は思います。 ただ、免許更新をしながら、自分の子をしっかり育ててから、またしっかりと仕事に向き合えるときがきたら、フルで復帰するという方法もありますよね。参考にさせていただきます。