- ベストアンサー
コンビニと百貨店
近年、コンビニエンスストアが増加し、百貨店は減少していますが、どのような社会文化的背景により、このような現象が起きているのでしょうか。 はっきりとした答えが出ません。みなさんはどのように考えていますか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>百貨店は減少していますが、どのような社会文化的背景により,このような現象が起きているのでしょうか。 お客さん(消費者)の購買習慣が変わってきた結果です。 嘗ては、百貨店での買い物は一種のステイタスであり、娯楽(楽しみ)でもありました。 その後百貨店は、ブランド商品を自社で取り扱うだけではなく、専門店を入れて、専門メーカーのコーナーの形で運営していました。(化粧品会社etc) 次に売り場そのものを貸し出す形で、洋品店、食料品店などの専門店を多数入れて、自店の売り場面積を縮小させました。(現在の形態) お客さん(消費者)の商品嗜好が多用化したために、限られたスペースしか持たない百貨店では、お客さん(消費者)の嗜好を満足させることが物理的に難しくなりました。⇒百貨店へ行っても欲しいものが無い。 さらに、大都市では、あらゆる分野の専門店が充実してきました。⇒百貨店よりも選択肢が多い。 ネットショッピングや通信販売のサービス内容が充実してきました。 以前の通信販売は、無責任な業者が混在していて余り信用がありませんでしたが、近年は競争が激化した結果淘汰されてお客(顧客)の信頼度が向上しました。 ネットショップは現在は玉石混交の状態ですが、価格を比較して自由に選べるという百貨店にはないメリットがあります。 地方都市では、以上のような状況が重なり、地元の百貨店の売上が激減しました。 同時に百貨店がステイタスではなくなりました。 これに追い打ちをかけたのが新幹線や高速道路です。 新幹線網や高速道路網が発達した結果、東京、大阪、名古屋などの主要都市へのアクセス時間が大幅に短縮され、専門店が充実した主要都市へ買い物に出かけるようになり、地元の集客力が激減しました。(ストロー現象と呼ばれています) コンビニの影響は百貨店よりも地元の商店やスーパーマーケットへの影響の方がはるかに大きいです。 コンビニの最大のメリットは24時間営業です。個人商店では到底太刀打ちできません。 コンビニはスーパーマーケットとは異なり規模が小さいことから顧客数は限られます。又顧客が買う商品の点数も少ないです。この結果レジでの清算時間が短時間で済みます。 若者にとっては、すきな時に買えて、その場で清算が出来るのは何よりの魅力です。 高齢で単身あるいは夫婦のみという所帯が増えた結果、一度の消費量が減り、スーパーマーケットの梱包単位では大きすぎるようになってきました。 無包装の単品売りはシステムが対応していない為にスーパーとしてはコスト負担が大きくなってしまいます。 単品売りのコンビニのほうが、食べ残しの無駄が省けることから高齢者の利用が増え始め、コンビニ側も高齢者向けの商品を受実させるようになってきました。 ざっと以上のような経緯です。 根本は消費者の嗜好や生活様式が多様化した結果です。
その他の回答 (5)
- bossnass
- ベストアンサー率44% (176/394)
要因は、80年代に勃興した「多様化」と思われます。 それが消費者、販売者双方で主流となり、コンビ二が流行りデパートが凋落したのだろうと思われます。 70年代まで、販売者は 街の商店街、スーパーマーケット、デパート。おおまかに言ってこの3グループしかなかった。 それが、80年代に入り スーパーは、店舗が巨大化し、販売品種も食料品から日用品、衣料と拡充され、それに伴い街の商店街は急速に減少していきました。 この段階ではデパートとスーパーは棲み分けができていましたが、80年代後半から巨大化したスーパーに加えて、各種専門巨大店舗つまり「量販店」が台頭してきます。 郊外のこうした動きに加え、都市部でも専門量販店(家電、雑貨、衣料)が勢いが増し、こうした各種大型店舗は街の古臭い商店街を根絶やしにした後、デパートにも切り込んでいきます。 しかし、バブル時代のデパートは、さほど危機感を持っていませんでした。自らのブランド力に過信していたからです。 でも、バブル崩壊で、高級志向は衰えてデパートは恐竜のごとく急速に衰退していきます。 そのころ根絶やしにされた商店街には、新参者が現れます。コンビ二です。 だだ広い駐車場から広すぎる量販店内で雑誌やパンを買うことに面倒だった消費者は、多少値段が高くてもコンビ二を利用しました。その多くは「個人客」です。 ファミリーで買い物するのは量販店の方が便利ですが、個人で買い物するにはコンビ二のほうが断然便利だったのです。 こうした、消費者、販売者双方の多様化によって、コンビニエンスストアが増加し、百貨店は減少という事態が生まれました。 この状況下で、販売者の顔ぶれに新しい参入者が来ます。 ネット販売です。 デパートを滅ぼした各種量販店、特に家電や書籍といった生活必需品ではない分野の量販店は現在しだいに衰えを見せ始めました。この流れはおそらく衣料などの他分野にも波及するでしょう。 コンビ二の最大の脅威は、意外なことに同じコンビニです。 現在は大手コンビニチェーンの支配によって、各店舗は画一化されていますが、しだいにそれぞれの地域の特性(高齢化地域、学童が多い地域、サラリーマンが多いなど)によって、オリジナル色を打ち出しはじめています。
お礼
大変わかりやすい説明ありがとうございました。 参考になりました!
コンビニエンスストア―は伸びていると言ってもそれは全体の売上が増えているのであって個々の店の 売り上げが伸びているのではありません。 日本や海外の出店で店を増やす事で売り上げを増やしているに過ぎないのです。(経済学で言う規模の拡大って言うもの) 百貨店は一時は店舗を減らしていましたが最近は店舗内を充実する事によりデパチカ等大流行りで売り上げも伸ばしています。 これは単なる社会経済の結果であって、社会文化的背景の現象と言った物でなく、社会文化的なものではないのです。
- trajaa
- ベストアンサー率22% (2662/11921)
コンビニと百貨店ではちょっと比較対象がずれてない? GMSと百貨店なら意味も通じるが
- 3322112233
- ベストアンサー率5% (37/646)
経済格差があるので庶民はあまり百貨店にいけないがコンビニは便利だし、高額ではないので庶民も使う時もあるから。
便利だから、でしょう。それ以上でもそれ以外でも答えはありません
お礼
わかりやすい説明ありがとうございました。 とても参考になりました!