• 締切済み

武士言葉や町人言葉が語源となる言葉

学校の課題で日本語の語源について調べているのですが、とくに武士社会(武士言葉)や町人の間(町人言葉)で使われていたものに興味があります。 (例えば、「ありがとう」や「油を売る」など) いろいろな語源が載っている本を調べたり、インターネットをみてみたのですが、 「江戸時代に派生した・武士言葉が語源・町人言葉が語源」 といったポイント(どれか一つでもあてはまればよいのですが)に合致した言葉がなかなかみつからず困っています。 上記の言葉を探すのに参考になるような書籍等や、こういう言葉を知っているよというものがあれば教えてくださいお願いします!

みんなの回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.7

ご質問に沿うかどうかわかりませんが   武士 横槍(を入れる)    真剣勝負     ふところ刀       陣中見舞        陣笠(役のない代議士)   町人 つっけんどん      野次馬       両天秤 算盤高い        見当(違い)    猫に小判 足元を見る       匙を投げる  など

masmas10
質問者

お礼

語源に関する本を何冊か読みましたが、猫に小判や足元を見るは初耳でした!詳しく調べてみます! ありがとうございました^^

  • ssssan
  • ベストアンサー率18% (132/730)
回答No.6

武士はクワネド高楊枝ー侍のプライドが語源 切腹—介錯ーーー侍の特権 丁稚奉公ー10代の今でなら小6.中1位から奉公して10年位したら暖簾分けが商人の道、技能工の道 士農工商の工商江戸時代

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 昼の休憩を利用しての回答ですので推敲の至らない部分がありましたら、御寛恕願えればと存じます。 質問者を含めて他の回答者も悉く勘違いしているようですね。  「武家言葉」は何も江戸時代固有とは限りません。武士の発生は少なくとも9世紀~10世紀辺りにまで遡りますから、その時代に語源のある言葉を探しても論理として通用もします。  具体的な事例を挙げましょう。「いっしょうけんめい」との言葉がありますね?。今では「一生懸命」などとも記しもしますが、本当は「一所懸命」が正しい。これは鎌倉時代の言葉とされ、自身の所有・領有する土地およびそれに関する全ての権利を保障してもらう、との意味で使われた言葉です。  他にも「一揆」の事例があります。この言葉はともすれば直接的な示威行為とも理解されていますが、元々は「揆(き=気)を一(いつ)にする」つまり「同じ動機に基づいて」との意味であったとされています。それが17世紀の日葡辞書(「にっぽじしょ」。ポルトガルの宣教師が日本で布教活動をするにあたっての、日本語の言葉をポルトガル人が聴き取りやすくまた理解し易いように発音表記で記した辞書のこと。)  「いろはカルタ」にも使われている諺にも「総領の甚六」などがありますが、これも元々は「総領=惣領」として、一番最初に生まれた子供を指し、一般的には長男を示す言葉です。  そして「家督相続」殊に武家社会では長男がそれ(家屋敷や土地などの不動産を含む全ての財産および職務上の権益)を継ぐとの考え方がありました。けれどもその長男がろくでもない世間知らずや愚か者であった場合もままあって、そうした「甘やかされて育った人」のことをこの様に形容する言葉として使われていました。  「ありがとう」は「有り難し」との古語が元になった言葉であり、江戸時代よりも遙か以前の平安時代には既に使われてもいた言葉です。そして「ありがとう」は「有り難ふ(ありがたふ)」との表記を発音する段階で「ありがとう」に変化したとされています。  もし質問者様が小中学生ならば、調べる材料は「国語辞典」や「古語辞典」をお勧めします。サイトにはでたらめなものも数多くありますので、キチンとした根拠に基づいた説明が施されているとは必ずしも限りません。

masmas10
質問者

お礼

TANUHACHIさんのおっしゃるとおり武家言葉=江戸時代 ということにはなりませんよね。 ただ調べる内容の的を絞らねばならなかったので、現代にも残る江戸時代に使われていた言葉としました。 プラスアルファで興味があった武士言葉や町人言葉に関しても、江戸時代に派生したと考えられるものがあれば知りたいと思い質問しました。 しかし武士の間で使われた言葉とすると、武士の起源を考えてみてもやはり江戸時代と特定して調べるのは難しそうですね。これからの参考になりました! ありがとうございます^^

  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.4

◇お母さん これは、大阪の町人言葉が語源です。 今では、全国区になっていますが・・・。 因みに、東京では、「おっ母さん」です。 島倉千代子さんのヒット曲に、「東京だよ おっ母さん」が在ります。

masmas10
質問者

お礼

何冊か語源に関する本を読みましたがはじめて知りました! 参考にします!ありがとうございました^^

  • 23567
  • ベストアンサー率27% (326/1181)
回答No.3

変なことばの語源で検索して下さい。 少しは有りますよ。 いかさま、大童とか

masmas10
質問者

お礼

検索してみてみたのですが、江戸時代に触れたものが多くて参考になりました!ありがとうございます^^

  • tensim
  • ベストアンサー率33% (40/120)
回答No.2

すいません、No.1回答者のtensimです。 補足ですが、ことわざ辞典や慣用句辞典を参考にするのも良いかもしれません。 これらはどうも混同されることが多いみたいですので。 参考にならなかったり、間違っていたならすいません。

masmas10
質問者

お礼

たしかに故事辞典やことわざ辞典なら語源に関する本より言葉や語源も詳しく豊富に載っていそうですね! さっそく調べてみます!ありがとうございました^^

  • tensim
  • ベストアンサー率33% (40/120)
回答No.1

やっぱり『故事辞典』じゃないですかね。 例えば『しのぎを削る』とか、『うだつが上がらない』とか。 これらが江戸時代かどうかは判りませんが、辞典・辞書なら、その経緯が載っているかもしれませんよ、時代も含めて。