- ベストアンサー
OSについて質問です。
こんにちは。 OSの本来の意味で 「OSはデータ処理装置の資源を制御する手続きとして定義する。」とありますが、 >ここの”手続き”とはどういうこことですか??
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
文章の前後が書かれていないので、上手く説明できるかどうかわかりませんが、 OSの仕事は、データ処理装置(PCなどを含む広義的な意味)の資源を管理することです。 様々なソフトウェアは、OSに対してメモリの割り当てなど様々な要求を発行し OSはその都度メモリ空間を確保したり、タスクスケジューリングをしたりします。 その、ソフトウェアからの要求に対し様々な応答をすることを ご質問の文章では「手続き」と表現しているのではないかと思います。
その他の回答 (4)
- kimamaoyaji
- ベストアンサー率26% (2801/10379)
OS=Operating System Operation 操作、運転、運用、手術、働き、実施、作用、作業、工程、操業、稼動、営業、運営、業務、作戦などの意味を持つ英単語。 http://e-words.jp/w/E382AAE3839AE383ACE383BCE382B7E383A7E383B3.html System 個々の要素が相互に影響しあいながら、全体として機能するまとまりや仕組みのこと。ITの分野では、個々の電子部品や機器で構成され、全体として何らかの情報処理機能を持つ装置のことや、ハードウェアやソフトウェア、ネットワークなどの要素を組み合わせ、全体として何らかの機能を発揮するひとまとまりの仕組み(情報システム、ITシステム)のことを指す。 http://e-words.jp/w/E382B7E382B9E38386E383A0.html OSは、操作、運転、運用、働き、実施、作用、作業、操業、稼動、業務、作戦などを、ハードウェアやソフトウェア、ネットワークなどの要素を組み合わせ、全体として何らかの機能を発揮するひとまとまりの仕組みと訳すべきでしょう。 「OSはデータ処理装置の資源を制御する手続きとして定義する。」では意味不明ですし、定義ではないですから。 OSの種類にはロボットの自動操作、飛行時の自動操縦、を初めとする多岐にわたる専用の物も有りますし、WindowsやOSX、Andoroidのような汎用型もある訳です、データー処理だけでなく、キーボード、マウス、タッチパッド、カメラ等の入力装置やセンサーなどの情報も扱うので「データー処理装置の資源=HDDやCD/DVD等のデータとは限らない、過去の物でなくリアルの物もある訳です)またその蓄積データーとリアルデーターを照合して予測(作戦)を行い反映させる物です。 ですからOSはこれだと定義した人しか ここの”手続き” は判らない訳で、他の人には理解できないでしょう。
- vaidurya
- ベストアンサー率45% (2714/5983)
英訳ができるだけで、日本語が苦手な人が書いた用語集に見えます。 OSの本来の意味という言葉が、まずおかしいですよ。 OSに本来じゃない意味があるとしたら OSとはWindowsだと勘違いしているようなバカを尊重した用語集ということになります。 「OSの役割は、コンピューターと関連する装置やソフトウェアを、管理調停する手続き」 というなら、"手続き"という言葉を使っての作文問題で、三角くらいもらえると思います。 でも、その元の文は、細部を省くと 「OSは手続き」 と説明付けているでしょ? それはあきらかな間違いです。 「OSはprocess」 と説明しても間違いです。 英語としてのprocessではなく、コンピューター用語のprocessとして考えると 「OSは、コンピューターと関連する装置やソフトウェアを、管理調停するプログラムの集合体」 であり、そのプログラムの実行中の実体がprocessと説明することもできます。 でも、そのプロセス群を、OSそのものと考えるのはおかしいと思います。 そういう意味では、ハードウェアに対するソフトウェアを 手続きと訳したようにも見えます。 コンピューター用語以外では、ソフトウェアとは なんらかの道具や施設や人材を、どう運用し機能させるかといった手法の部分を指します。 それを、手続きと表現しようという人がいても、不思議では無いと思います。 言い換えれば、ソフトウェアのような和訳できない言葉を 無理にでも和訳しようとしておかしくなったのかもしれません。 そもそも、コンピューターを1980年代から使ってきた人が見ると 1990年代にパソコンを使い始めた人が書いた用語集は 誤りや勘違いがあるものもめずらしくありませんよ。 冗長かもしれませんがWikipediaのほうがあてになる分野です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#OS.E3.81.AE.E7.9B.AE.E7.9A.84 はっきり言って、この"OSの目的"という項目を 一行で簡潔に説明するなんてことは、無理な話です。 私は 「OSは、ハードウェアとソフトウェアと使用者など、それぞれの間を仲介するもの」 などと説明しますが、これも、これだけで、充分な説明が成り立つものとは思いません。
お礼
ご回答ありがとうございます。 すみません。 OSの定義で 狭義(本来の意味)が 「OSはデータ処理装置の資源を制御する手続きとして定義される」 広義(一般的な意味)が 「OSはハードウェアやデータなどの各種資源を管理、またはその効率的利用、使用を実現するためミドルウェアやアプリケーションウェアの実行制御を中心としたソフトウェア群であり、他のプログラム等の実行を監視するプログラムとして定義される。」 と合ったのですが、狭義の”手続き”という意味が知りたく質問しました。 狭義と広義が二つあり、広義は普通に理解できるのですが、狭義の”手続き”という言葉が何を正確に何を指すのかを知りたくなってしまったのです。 ※間違って覚えたくないので……
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7991/21371)
processを直訳した日本語であることは確かですが、それ以前に 「手続き」=「プロセス」が「システム工学の専門用語」ですし、 「資源」=「リソース」、「制御」=「コントロール」も「専門用語」で 一般的な日本語の意味と、微妙にズレています。 結果として「手続き」の意味があいまいになってしまってます。 「資源」が「リソース」だと分かれば、CPUだとか、HDDだとか、 メモリだとかが全て「資源」になりますし、「制御」を「コントロール」 と読み替えれば、これらを「動かす」「手順をまとめたもの」が OSである・・・と書いているだけだと分かります。 ということで「手続き」とは「プロセス」。「手続きとして定義する」は 「動かし方をまとめたものを指す」と読み替えて、そんなに大きな 間違いではありませんよ。
- alien5
- ベストアンサー率19% (788/3987)
その文章を読めばわかると思いますが、それはコンピューター関係の英文を直訳した日本語です。 英語の"process"という単語を「手続き」と訳したのでしょう。 だから、その日本語で理解しようとしても無理です。
お礼
ご回答ありがとうございます。 日本語のIT用語辞典をそのまま載せたので英語はなかったです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >>文章の前後が書かれていないので、上手く説明できるかどうかわかりません すいません。 IT用語辞典にそのまま書いてあったので文章の前後等はありませんでした。