- ベストアンサー
パソコンのOSのビットの違いについて教えて下さい。
パソコンOSで32ビットと64ビットがありますが、その違いは何でしょう?また64ビットで処理したデータは32ビットでは処理できないのでしょうか?またその逆はどうでしょうか?教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
Q/パソコンOSで32ビットと64ビットがありますが、その違いは何でしょう? A/一言で言えば、実行できるコード(プログラム)の違いになり、性能に影響を与えます。 個別に詳しく回答すると、ハードウェア面では、 64bit環境は、4GB以上のメモリに対応し、OSが対応すれば4GB以上を認識できるようになります。 また、EFI(BIOS)が対応するという条件で、3TB以上のハードディスクを起動ドライブ(windowsをインストールするディスク)としてフルで利用できるようになります。 さらに、これまでよりも複雑で高度な処理を1度に行える64bitのプログラムソースコードを実行できます。 即ち、これまでCPUやOSの限界が理由で超えられなかった性能の壁を越える能力を発揮できます。 ソフトウェア面では、 64bitで作成されたソフトウェアを実行することができます。 64bitプロセッサに登載された追加演算器(レジスタ)を利用し、高速な演算が出来るようなります。 windowsの場合、16bitコードが実行できなくなります。 32bitハードウェアドライバは使えなくなり、64bitドライバが別途必要となります。 XP時代以前に32bitコードで設計されたソフトウェアの一部は、正常に動作しないことがあります。 即ち、ソフトに関しては古いソフトウェア(プログラム)の一部が正常に動かないケースが出て、困ることがあるかもしれません。 Q/また64ビットで処理したデータは32ビットでは処理できないのでしょうか?その逆はどうでしょうか? A/これは、OSの違いによるものではなくアプリケーション(例えばワードやエクセルなどのOSで動作するソフト)がサポートするものです。そのため、OSが違うことは関係ありません。 もっと言えば、windowsであろうが、MacOSであろうが、Linuxであろうが、携帯電話であろうが、その環境に対応しているソフトウェアがあれば、そのデータは閲覧したり、編集したり出来るのです。 プログラムの場合は、同じ32bitでもwindows95という古いOSでは動作して、windowsXPでは動かないケースはありますが、こういった違いが明確に生じるのが32bit版と64bit版の違いです。 即ち、32bitと64bitの違いが作用するのは、データではなくプログラムになります。 ご自身でソフトウェアを作っていたりすれば、その影響を受ける可能性があります。 この辺りは、ソフトウェアを設計する人でないと、なかなかイメージが掴めないかもしれませんね。 普通に使うだけで、64bit環境でも動く、プリンタなどの周辺機器やソフトウェアを揃えていれば、64bit環境でも32bit環境でも意識せずに使えるでしょう。 強いて言えば、64bit版の方が今後登場するソフトウェアやハードウェアにおいてはメジャーとなっていき、快適に動作するようになるでしょう。 買い換えの際に、今まで使っていたソフトを動かしたい場合は、予め64bit版のOSに対応しているかネットで検索してから64bit版を導入するか、32bit版にするか、またはXPMode(Windows 7 Professionalではダウンロード提供<無償>でwindowsXPを仮想的に動かす機能<Virtual Machine>があります。尚3Dゲームには対応していません)を使うか、検討されると良いでしょう。 そうでなく、ソフトもハードも全て一新する、既存パソコンに加えて追加でパソコンを購入する予定といった場合は、64bit版で良いでしょう。
その他の回答 (5)
- ke20001000
- ベストアンサー率8% (1/12)
No.5です。 速さの違いです。 ということは以下のような順番の速さです。 16ビット→32ビット→64ビット→128ビット です。今は16ビットは発売されていません。 128ビットはWindows8が出るときに発売されると思います。 ビット数が多くなるとだんだん早くなっていくということです。
- ke20001000
- ベストアンサー率8% (1/12)
速さの違いです。
お礼
有難うございます
- Toshi0230
- ベストアンサー率51% (836/1635)
32bit OSと64bit OSの定義の違い、ということであればかなり曖昧な物になってしまうのですが、現在ちまたに出回っているx86版(32bit)とx64版(64bit)の違いは概ね以下の様な物になります。 ・x86版は、過去の資産(プログラム)への互換性がある反面、利用できる資源に限界がある。 ハードウェアに依存したプログラムでなければ、MS-DOS用やWindows 3.1のプログラムがWindows XP 等で動作することも可能です。 一方で、ソフトウェア上から利用できるハードウェアの資源量(主にメモリ)の上限が、実際に搭載できる資源量よりも下回る様になってきており、PCのパワーを使い切れなくなってきています。(32bit版Windows OSの場合、一部例外があるもののメモリは最大4GBまでしか認識できない) ・x64版は、過去の資産が使えなくなるが、利用できる資源の上限が大きく向上した x64版は、Windows3.1のプログラムは仕様上動作しなくなりました。MS-DOSのプログラムも(試していませんが)たぶん駄目でしょう。 反面、Windows 7 Ultimate等では192GBまでメモリを認識・利用できます(Windows Server 2008だと最大2TBらしい…)。 細かく言うともっといろいろな違いがありますが、利用者からすると一番大きく違うのは上記2点です。 データはOSのバージョンなどとは直接関係ないので、所定のフォーマットで記録されていればOSに関係なく利用できます。
お礼
詳しい説明有難うございます
- ithi
- ベストアンサー率20% (1972/9602)
gakya56さん、こんにちわ。 パソコンOSで32ビットと64ビットの違いについてですが、処理する桁が32桁と64桁との違いであり、桁が多いほど多くの処理が出来るということなのです。 一般的には「2の32乗」とか「2の64乗」という言葉で表現されています。ですから、あるデータを一方では処理が出来なくて、一方では処理が出来るというものではないです。
お礼
単に処理能力の違いだけのようですね。 今新しいパソコンの購入を考えているのですが、このビットの違いが気に掛かり悩んでいました。有難うございます。
- yamato1957
- ベストアンサー率24% (2279/9313)
作成されたデータ等は関係ありません。 http://www.yomiuri.co.jp/net/qanda/20091002-OYT8T00842.htm
お礼
大変参考になり有難うございます。データ処理の早さについては、教えていただいていたので、理解が出来ていたのですが、周辺機器までは、わからなかったです。参考ULRを送っていただき助かりました。
お礼
詳しい説明を有難うございます。 非常に参考になりました。