※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネット型の保険会社は信頼できますか?)
ネット型保険会社の信頼性と問題点
このQ&Aのポイント
ネット型の保険会社の信頼性について疑問があります。一部の大手ネット保険会社は、保険料の改定を書面で通知せずに行っているケースがあります。
大手生保企業でも、保険料の値上げを事前に通知しないケースがあることが分かりました。保険会社は電話で連絡をしたと主張していますが、申込者側にはその記憶がありません。
このような経験をされた方はいらっしゃいますか?どのように対処されましたか?ネット型の保険会社には注意が必要です。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
妻は大手ネット保険会社の医療保険に入っています。
2010年1月に資料請求をして、その中に同封されていた毎月かかる保険料のリストを元に、同じく同封されていた申し込み用紙に必要事項を記入した上で郵送にて申し込みを完了しました。申し込みをしたのは2010年5月で全ての手続きが完了したのが2010年6月です。故に、この6月から銀行口座から自動引き落としが始まりました。保険料は約8000円/月の掛け捨てです。
先月、保険の見直しを家族で行い、ある事に気付きました。
妻の口座から実際に引き落としされていた保険料金は約10000円/月になっており、慌てて保険証券を見直した所、当時のパンフレットに載っていた8000円ではなく、10000円と印字されていました。
保険会社に事実確認をしたところ、
妻が資料請求した後に保険料の改定があった。とのことでした。
保険料の改定について全く通知を受けていなかったことを伝えると、担当者が調査するから時間が欲しいと言われ、数時間後に回答があったそうです。
その時、担当者が「弊社で調査した所、料金改定前に弊社の担当者よりあなた様の会社に電話をしております。その際、あなた様に事情を伝えた上で保険料の値上がりをご了承いただきました」と言われたそうです。
が、妻はそのような電話を受けたことはなく、ましてや勤務先から外線で電話を受けることは滅多にないことからも、保険会社が苦しい言い逃れをしていると思っています。
なぜこのような大切なやり取りを書面でしなかったのか、と保険会社に尋ねた所、そのような方針はないと淡々と言われたそうです。
当時、保険証券をしっかり確認しなかった妻にも落ち度はありますが、
保険会社側も料金改定については
申込者にしっかり書面で告知するべきだったと思います。
電話をしていないのに、電話しましたよと言われると、益々不信感が募りました。
しかもメディアでも良く見る大手生保企業ですから尚更です。
このような経験をされた方、いらっしゃいますか?
どのように対処されたか教えてください。
ちなみに申込用紙には保険料の記載欄はなかったそうで、あくまでも同封されていた保険の種類に伴う年齢別の保険料金を収めます、という申込用紙だったそうです。
お礼
アドバイス、ありがとうございます。保険選びは担当者が大切になるのですね。 今回の件で通販型の保険を信頼することができなくなりました。 確かに対面販売の方が保険料は高くつくものの、お客に対する対応は今よりましになるのかなと思います。今契約している保険会社は今後もいい加減なことをやりそうな気がするため、解約して別の保険を探してみます。通販型は自己責任であることに同感してますが、今回の件は、一応消費者センターに連絡を入れる予定です。