※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:取引先が詐欺的な事をしていた場合)
取引先が詐欺的な事をしていた場合
このQ&Aのポイント
ホームページの管理やメンテナンスを行っている取引先が詐欺的な行為に関与している可能性
取引先の不手際によりオンラインショップの発送遅延や未発送が繰り返され、詐欺の疑いが浮上
批判や刑事告発の可能性もあり、依頼者も調査される可能性がある
お世話になります。ホームページの管理やメンテナンスを仕事で行っております。
オンラインショップを運営しているある取引先が最近、病気や入院等の理由で、
お客様から入金があっても発送にかなりの時間が掛かったり、確認ミスで未発送等を繰り返し、
事実上、詐欺としてネット上で叩かれ始めているようです。
もちろん本人は詐欺という気持ちは全く無く、経済的に行わざるを得ない状況ですが
入院していた間の処理などの不手際等でこのような状況になってしまっているように思います。
10年以上人気のあるサイトで日々注文が入っていますが、一人で運営していることもあり、
対応が非常に悪化してしまっているようです。
そのサイトのネット上での批判から刑事告発なども視野に入れているというような書き込みもあるのですが、もしそうなった場合、こちらも何らかの調査などが入る可能性はあるものでしょうか?
こちらの仕事としては、そのサイトのオーナーから依頼があれば、新着情報の更新などのメンテナンスを行うだけで、経営には一切関与はしておりません。作業費として月々受け取っております。
よろしくお願いいたします。
お礼
アドバイスありがとうございました。確かに悪質なサイトとなってきてしまっているようです。こちらとしても、調査対象になるのは避けたいところですが、とりあえずはサイトオーナーに現状の改善をしていただくよう依頼をしました。