• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:行動・言語から推察できる心理を教えてください)

義母の心理分析:行動・言語から推察できる心理

このQ&Aのポイント
  • 義母とテレビを見る子供たち。義母が次のシーンを見たいと言い、止めると怒り出すが、義母の言動が予測不能で家族は困惑。
  • 義母はテレビが好きでどんなシーンでも集中して見れる特技を持つ。しかし、子供たちのリモコン操作を邪魔することも多く、時間を取られる。
  • 義母と会話する際、期待される言葉や考えが後々に変わり、家族は対応に困る。義母は攻撃型の性格タイプであり、心理状態や行動の対処法が分からない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1759/4023)
回答No.4

 お婆ちゃんの行動はこれまでに、自分の言う事は聞いてくれる、聞くべきである。と、いうことを「学習」してきた結果のものでしょう。 その学習は、今回のようなパターンが繰り返し行われてきたのでしょう。繰り返し行われてきたことは「刺激」になります。刺激に対する反応を学習したのでしょう。(何々はこうであるべし。と、いうように体験からの学習です。) そして、回りの者がお婆ちゃんの理不尽な言動に従ってきた結果、お婆ちゃんは「報酬」を得たのです。自分のしたいことやりたいことを主張することは、その事の実現に繋がる。(報酬を得られる)と、いうことをです。 えっ、何度そうなるの、という言葉は、お婆ちゃんの一連の習慣として認知していたものが破壊されたというように解釈するので、そういう言葉が返ってくるでしょう。今までの行動のパターンが破壊されたなら、これからどうしていいのか分からないので、破壊に対する攻撃が言葉となって表出されるのでしょう。 性格タイプは攻撃型というよりも「能動的」だと思います。攻撃型というのは結果を類型した問題ではないでしょうか。類型から個別の個性を見いだすのは無理でしょう。 お婆ちゃんは、ご自分の過去の体験とか経験を元に、ものごとを独自に判断され、その価値観で他者(人も物も含む)と関わるので、価値観の違う人とか未体験の物には疎いのです。お婆ちゃんには古くて、良いと思う事を尋ね、新しいことは、私たちに任せて、という棲み分けが必要でしょう。 能動的なお婆ちゃんですので新しい物に首を突っ込みたいでしょう。その時は、お婆ちゃんが理解可能なレベルで説明する以外無いでしょう。

pink-aura
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃること一つ一つに頷いてしまいました。 義母は男兄弟の中の一人女性ですが、 必ず義母の耳に話を入れないと、 私達のように、相手が兄弟であろうと憤慨し、とりとめが効かなくなるので、 義母は絶対的存在になっています。   そして、価値観の違い は要因の一つだと感じています。 自分と価値観が違う人をよく、”変わった人”と言います。 (私から見ればそういう考え・知識がある人なのだと思うのですが) つまり義母にとっては、許容範囲というか、 理解可能な範囲が決まっているのかもしれませんね。   新しいことは大好きですね。 新しいものを持っていないと時代遅れに見られ、雪辱感がわく感じになるようです。 あの人が持っているのに、自分は持っていない。 そんな恥ずかしいこと断じて許さない というような負けず嫌いでもあります。 報酬も与える方はきりがありませんが、 理解した上で接していけば、私もまた違った目でみることができるでしょうか。 能動的 という言葉も初めて知りました。 確かにその通りだと思いました。 何はともあれ、とても詳しく回答くださり、 また、私のつたない文章でここまで理解下さり、 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

専門家ではないので、 それぞれ参考になりそうなサイトをピックアップしてみました。 >攻撃型の心理が全く分からないので、 どういう行動や言語をすれば、スムーズにやりとり出来るのかわかりませんので、 出来たら心理分析の方向で回答をお願いします。 【こんな態度で接しよう!攻撃的な人の心理と上手な付き合い方】 http://nanapi.jp/90537/ >ちなみに義母は自分の家族・我が子さえ”同居人”とよく言っています。 その心情はどこから来るものなのかも教えて下さい。 自分が傷つかない為に、人を信じないようにされているようにも思えますので 人を信じられない方の心理が書かれているサイト↓ http://www.counselingservice.jp/lecture/lec81.html 参考材料になれば幸いです(__)

pink-aura
質問者

お礼

サイトをご紹介くださり ありがとうございます。 早速訪問してみました。   どちらのサイトも こちらサイドから気がつかない観点がいくつも書かれており、 とても参考になりました。   イライラの原因はおそらく、 『自分の気持ちを分かってもらえない腹立だしさ』なんですよね。 ただ、相手が子供なだけに、そうやって怒る前に、 『ちょっと待って。まだ見させて』くらい言えたであろうに、と思うのです。 『うん。』と一度返事をしておきながら、思い返して怒るなんて、 大人気ない感じもするのですが・・・。 けれど、やはり自分が傷つかないようにしたいのは大人も子供も同じですから、 相手の気持ちを汲み取って行動する、話すという コミュニケーションの大切さも実感しました。 参考資料をありがとうございました。 

  • cyrus-kun
  • ベストアンサー率25% (46/183)
回答No.2

人にもよると思いますが、年齢のいった方にありがちな被害妄想ってやつでしょうね。 ビデオのことに関わらず、お母様は何かとキツイ発言をされるのではないでしょうか? 簡単に言ってしまうと、自分が仲間外れにされるのが怖いんだと思いますよ。 旦那様や義兄妹の方に義母様の義母(旦那様の祖父母)との関係(性)が どんなものだったか尋ねてみてはいかがでしょうか? そこから浮き彫りになってくることも、かなりあると思うんです。 たとえば、義母様と旦那様のおばあ様の関係が良好であったならば、 今現在、質問者様たちにとられている態度は、単なる彼女のわがままです。 いわゆる、自己中心的な考え方しかできず、上げ膳・据え膳で目下のものが、 自分に気を使うのは当たり前!!という考え方。 反対にお姑さんにお義母さんも苛められた経験があるのならば、 その時に味わった苦痛や鬱憤を質問者様に対しぶつけることで、 ストレスを発散していることも考えられますし、いろいろな見方ができると思いますよ。 (何十年前に抱えたストレスを老後になってから爆発すされることは稀ではありません) あとはアルツハイマーの前兆。 アルツハイマーに係ると脳内に限らず体内よりタンパク質源が失われていくわけですから、 極度のヒステリック状態(尋常じゃないイラつき)になってくるわけです。 年齢・環境(経験したこと)・性格的なものなど、この3つの観点を組み合わせて、 一度、考えてみてはいかがでしょうか? ご主人に相談することや精神科の先生や役所に行って相談することに 引け目や罪悪感を感じるのなら、掛かりつけの内科医の先生に兆候を お話してみればいかがでしょうか? 必ず極秘でということを予め伝えておけば、他言することもありませんし、 いいアドバイスをくださると思いますよ。 今、質問者様にできることは腹を立てたり取り乱したりせずに、 相手をしっかりと分析すること。 あと何か言うときは、でも、だけど、というような接続詞も使わないこと。 何か言われた時は、笑みを浮かべながら相槌を打つか、そうですね~、 と相手の言動を肯定すること。 あとはお子さんにもおばあちゃんに服従する形ではなく、 一緒に何かしたいな~と誘うような形にすると被害妄想の数も減ってくると思いますよ。 いづれにせよ、質問者様がストレスを抱えないよう気を付けてくださいね。

pink-aura
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。   cyrus-kunさんがおっしゃる、 いわゆる、自己中心的な考え方しかできず、上げ膳・据え膳で目下のものが、 自分に気を使うのは当たり前!!という考え方   その通りです(笑)。 言い方一つで”逆上”というシーンを何回も体験しているので、 会話はかなり気を遣いますね。 義母をおだてて、なだめて、持ち上げて は当たり前の生活です。 そうされていても、不満がどこかあるのでしょうね。   そして、 もう既に亡くなられた自分の夫のご両親の悪口は今でも口をついて出てきます。 聞き役になっているのですが、 なかなかポジティブな雰囲気に変えるのが難しいくらい、 考えが固定されていて、ココロを読み解くことが出来ずにいます。   子供ならなおさら理解し難いのかもしれません。 けれど、このままでいいということは決してないですし、 一緒に見よう しよう と、優しい言葉がすんなり出てくれれば また態度も変わるかもしれませんし。   ストレスを抱えないよう頑張っていきたいと思います。 お気遣いくださりありがとうございました。

回答No.1

反抗期の子供によく使う方法ですが 「テレビを止めていい?」ではなく、 「テレビを見るんだったら、このまま点けておくよ」というように、肯定的にいえば多少、反応は違ってくるかも知れませんね。 子供に「しちゃいけません」というと反発しますが、「あなたは偉いから出来るよね」と言えば行動が違ってくるのと同じ方法です。

pink-aura
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 言い方を工夫すれば普通は反応も変わりますよね。   これまで、 『このまま点けておくよ。』『ばあちゃん、後消しておいてね』と言う時もあるのですが、 言って立ち去ろうとする間際に、 慌てて『いいよ、消して』と言うこともあり、 呼吸が合わないというか、周りとテンポがずれて返事が返ってくるので、 それが子供にも、うんざりするくらい分かっているので、 何度も言ったり来たり邪魔くさい とこうなってくるんだと思います。 また、子供がやわら自分の部屋で宿題や何かをやり出す時めがけて、 『ちょっとこれどうするのー?』と大声で、子供が来るまで呼んでいたり。 私が義母の側にいる時は私が操作するのですが、 別棟で仕事をしている時は、 こちらまで聞こえてくる程の声で子供を呼びつけているので、 聞いているだけでも調子が狂ってしまいます。 大人なら何となく流れがこうなるっていうか、 こう言えばこう返ってくるってわかるんですけど、 子供はまだ知恵がないというか、 直球で返してくるので、 もう少ししたらやんわりした言い方が出来るようになるでしょうか?   いずれにしても、相手への言い方次第ですよね。 子供にもその都度教えていきたいと思います。 回答ありがとうございました。  

関連するQ&A