• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:sure/確信しているのは誰?)

確信する主語と文脈の関係

このQ&Aのポイント
  • 確信する主語と文脈の関係を分析しました。
  • 例文から法則性を見出し、確信の表現パターンを明らかにしました。
  • 確信の表現パターンには主語の立場や文脈によって異なるものがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

おおむねそういうことでいいですが, be sure of の後に,getting ~とか,あるいはいきなり手に入れるべきものが来た場合, 「きっと~を手にするだろう」という話者の確信を表します。 ただ,この場合も,普通の be sure of と同様,主語の確信にもなり得ます。 そういう意味でも結局おっしゃるように文脈次第ということにはなりますが, be sure of で話者の確信になり得るのはものを手に入れることについてです。 また,be sure to の場合,話者の確信とするか, 一般的,客観的に人が確信とするか,意見の分かれるところですが, sure は certain と違って,主観的なので,話者の確信でいいのではないかと思います。 S is sure to 原形 = It is certain that SV. と説明されることが多く, I am sure that とは今ではあまり説明されないようですが。

kevin67
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 >be sure of で話者の確信になり得るのはものを手に入れることについてです。 文脈で考えようと思っていましたが、「手に入れる」というかなり限定された内容だとは思っていませんでした。 大変、参考になりました。