お礼、ありがとうございます。#2他です。
>1日2食にしていたのですが、糖尿病もよくならないし、体重もある程度以上減らなくて困っていたのです。
なるほど、そういうご事情でしたか。それで改善しなくなってくると、困ってしまいますね。
しかし、そうだとすると断食は、なおさら危険です。薬などの服用が難しくなりますし、それと関連して低血糖による問題も心配する必要があります。
糖尿病治療をきちんと行っていたものの、食事が充分でないときにも定められた服用量を飲み、低血糖による意識障害で日常生活に支障が起こり、ついには交通事故を起こした、という事例がTVで紹介されていました。
血糖値が高くなるのは避けなければならないのは当然ですが、それを抑えるための治療を行っているため、低血糖も起こりやすいため、日常生活は気を配らねばならず、大変ですね。主治医は糖尿病と断食の関係は分からないでしょうから(私も分からないし、そういうデータの蓄積すらない筈)、断食をしつつ医師の治療も継続するのは難しい面が多いかと思います。
質問者様での日常生活の留意、主治医の治療方針の立てやすさなどからしますと、1日トータルで適切な摂取カロリー基準辺りに納まるような食事が望ましく、それについて食事の満足度を考慮する必要がありますね。
1日2食で改善が止まりがちなら、1日1食も充分考慮に値すると思います。不意の急な低血糖に備えて、ブドウ糖などは用意しておられると思いますが、朝昼、さらには10時と3時といった時刻に、飴玉(普通、1個10kcalくらいが多い)を舐める(噛まない)などで、ゆっくりした少しだけの糖質補充なども、工夫の一つとして考慮されてもいいかと存じます。
そうした状況は主治医に説明しておけば、主治医も治療方針が立てやすくなり、いい方向・結果をもたらしやすくなるかと思います。
お礼
ありがとうございます。