- ベストアンサー
金魚が底で動かない。
金魚すくいでGETした 金魚が3匹居るんですが 一昨日から一匹だけ砂利にいて 声かけなんかすると 泳ぐんですが動かない時間が 多い気がしました。 そして昨日いつもの様に水換えをし その後用事があったので 夜に帰宅し見てみると 3匹が底で動いてませんでした。。 いつも3匹仲良く泳いでたのに。。 一匹は左側の底に、 残り2匹はたこつぼに引きこもり、 たまに泳ぐんですが なーんかいつもと違うかなって気が… 何がいけないのでしょうか? 水温は今31℃。 だいたいいつも30℃です。 こんなのも原因なのでしょうか? どなたか回答お願いします!
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.2です。生物濾過(生物ろ過)などの検索ワードで検索してみてください。 詳しく説明されたサイトがたくさんヒットします。 生物の飼育に正解はないというか、個体ごとにいろいろです。ものすごく健康な金魚なら、汲みたての水道水に水合わせもせずにどぼんと放り込んでも全然平気な場合もありますし、ものすごく繊細な管理をしても死んでしまう場合もあります。飼育のベテランという人も、いろいろ経験して、自分なりの飼育法を見つけているんだと思います。 良い飼育水を作るには、水かえをちょっと控え気味にして、フィルターを稼働し、バクテリアが繁殖するのをじっと待つことです。その間に魚が死んでしまう場合ももちろんあります。魚を水槽に入れる前にろ過が機能するようにするとベストです。
その他の回答 (3)
- terie2
- ベストアンサー率55% (175/318)
水槽はどのぐらいの物を使っていますか?フィルターは? 長く飼って育てるには、少なくとも45センチ以上のものが必要ではないかと思います。 今の時期、温度が上がるので頻繁に(全部)水換えをする人がいますが、ろ過バクテリアが殖えないため水質管理にはあまりよくないことと思います。特に小さな容器では、急激に温度が低くなるので金魚は急激な、特に低音温度変化にはついていけない動物だと思うので、体調不良になるのも原因なのかと思います。水換えの時はなにか塩素中和のカルキ抜きなどは入れているのでしょうか? 先にお答えの方もおっしゃっているし、我が家の金魚の水温は31~32℃ですが、この温度で至って元気です。我が家の品種はオランダ、東錦で60センチ水槽ですが水換えは半月に1回三分の一ぐらい換えます。
- swn552
- ベストアンサー率30% (21/69)
弱っているのでしょう。 小型の魚はいったん調子を崩すと、回復させるのは難しいです。そのまま死んでしまうことが多いです。 当たり前ですが、生き物なので、ああすればこうなるというわけにはいきません。同じ管理をしていても、死んでしまう個体もいれば元気な個体もいるわけです。 金魚に限らずですが、魚の飼育は、生物ろ過が機能した水で飼育することが重要です。 フィルターをセットしたからといってすぐに生物ろ過が機能するわけではなく、数日フィルターを稼働させる必要があります(人によっては1カ月くらいかかるという人もいますが、私の経験では3日~4日で生物ろかは機能するように思います)。少なくとも水から生臭い臭いがしている間は生物ろ過が機能していません。 水かえをしたら水がきれいになって、魚にもよいというわけではなく、生物ろ過が機能していないといくら水を換えても急速に水質は悪化し、また水かえを繰り返しても水質はいつまでも安定しないままということです。よほど丈夫な魚なら耐えられますが、金魚すくいでもともと弱っていた個体には耐えられないでしょう。 私の経験では水温31度くらいは、健康な個体なら平気だと思います。
- tetu758
- ベストアンサー率58% (810/1390)
金魚等の飼育歴45年のベテランです。 水温が31℃ではグッピィーでない限り、ヘタレて当然ですし、暑い水を少し入れ替えて温度が下がると活動をする様になる。メダカの場合でも産卵に適した温度の上限である30℃を超えると卵を産めずに卵巣不全、卵詰まりの要因になるから危険である。因みに下限は-5℃であり、これよりも下の温度では餌を食べずに5℃以上になるまで活動をしない。 温度を下げる場合は水の交換ができない場合は応急処置としては氷を投与しても構わないが、入れ過ぎると活動が鈍るから留意しないと駄目である。
補足
生物ろ渦とが機能するには どうしたらいいのでしょう? それと、水槽は近くでかけば 多少生臭い臭いがしますが、 きれいな水だと無臭なのですか?