• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無理なお墓参りの計画。長文です。)

無理なお墓参りの計画

このQ&Aのポイント
  • 義姉Bが無理なお墓参りの計画を立てている
  • 義姉Bの計画には具体的な問題がある
  • 主人と結婚してからも義姉Bが口出ししてくることに不満を感じている

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2315)
回答No.1

質問者さまやご主人から見て、お義姉さまが身勝手に感じられるだろうなというのは理解できます。 でも、逆にお義姉さまの方から見れば、質問者さまたちが勝手に思えるだろうなとも感じます。 >お盆に墓参りをすることを計画してきました。 お義姉さまサイドの都合ばかりの計画だと、ご主人はご立腹だったんだろうなと思います。 でも、これまで毎年お義姉さまのプランですすめていたんですよね。 今年は、ご主人が行くことが可能だったのに、と思われるのは分かるのですが、それはお義姉さまはご存知だったのですか? ご質問をみる限りでは、「道が混む可能性がある」という「去年まで大丈夫だった」ことへの懸念しか伝えておられないようなのですが。 それで、ご自分たちは今日なら行けると、一応約束はしてあるにもかかわらず勝手にご自分たちだけで行って、しかも、そのことを伝えもなさらなかったわけですよね。 最初はお義姉さまが自己中心的だったかもしれませんが、最後は失礼ながら質問者さまサイドの方が身勝手ではないでしょうか。 もう一人のお義姉さまが勝手に報告をしたと仰いますが、ならば連絡はしないおつもりだったのでしょうか?当日になって、「私たちは、もう行ったから」とか? もし、そんなことをされたら、私だったら二度と相手のためには動くまいと思います。 >今までと同じように本家に口出ししてくる これも失礼な言い方になってしまいますが、 自分たちが面倒を見れない時には、「嫁いだ身でも面倒を見ろ」 自分たちができるようになれば、「身の程をわきまえて口出しするな」 こんなふうにも読めてしまいます。 お身内だからこそ遠慮もないし、これまでの色々な「身勝手」が積もっていて、ご主人さまにせよ質問者さまにせよ、お義姉さまを身勝手に感じるのだと思います。 でも、もう少し、お義姉さま側の状況や気持ちも考えて、伝えるべき事は省略せずに伝えるべきではないかと思います。

noname#194431
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございます。 確かに始めは義姉Aが勝手で、 後の行動は私達も勝手でした。 本家だけで行くことが決まった時に、多分普通の感覚だと思うのですが、義姉Aに連絡をしようかと思い、主人に言いました。 すると義姉Aが怒るのは想像出来たのでしょう、連絡しなくて良い、と言われました。 怒られる様な言い方はしないようにするつもりですが、 大抵、怒りながら自分の計画通りに進めてしまおうとします。 恐らく、一度OKしたものを覆されるのが嫌なのだと思います。 でもこちらが無理をしなければならない様な計画の変更はしてきて、それでも良いかは聞いて頂けません。 ちょっとそれはキツイかも、と言うと「大丈夫、~したら大丈夫。 」 と言って進めてしまおうとします。 義姉Aの計画が立つ前に言う事も試みた事があるのですが、都合の良い様に解釈して、こうすれば大丈夫、 と決め込んで決定してしまってから言ってきます。少々勝手だろうけど私も出来ない事は出来ないし、無理をして迷惑をかける前に計画に不参加しようとしてしまうのです。 それから、 義姉Aが電話をしなければ連絡をしなかったのか、に付きましては、連絡はするつもりでした 。帰ってきて直ぐに義姉Aが電話をしてしまったのです。 義姉Bはこちらの言い分を聞かないで、 自分の意見や感情を訴えてくるので、言葉を選びながら、謝罪もしながらメールをしようと思っていました。 ただ、同居して5ヶ月、義姉Bのやり方は分かってきましたので、これからは事が起こってからでは無く、 次に起こるであろう問題を想定して、どの様な対応が良いのかを考えていきます。 起こってしまってからだと、お互いに良くない結末になるのも実感しましたし、私も複数の人が関わって考えがまとまらず、 こうして相談し、皆様のご意見を伺いながら整理して自分の言動を修正しなければなりませんから。 《自分たちが面倒を見れない時には、「嫁いだ身でも面倒を見ろ」 自分たちができるようになれば、「身の程をわきまえて口出しするな」》 これは私が嫁ぐ前の話しですが、元々義父は大阪出身で、定年迄は大阪に住んでいました。 義姉Aの病気で周りに迷惑を掛けて住めなくなって、義姉Bや主人の反対を押し切って今の所に家を買ってしまいました。 主人は自営業で、仕事の中心が大阪です。始めは通っていたらしいのですが、 不規則な仕事で、仕事と仕事の合間がほとんど無い事もあり、帰る途中車中で寝てしまい、また大阪に出勤と言う事が続き、通勤を諦めて大阪で一人暮らしをしていました。 結婚後、義母が脳内出血で倒れた時は、主人が帰れない時でも、週に一回は義実家に行きました。 義姉Bは同市内に嫁いでいるので、義父母は大阪から主人を呼ぶよりも、気軽に義姉Bを頼っていたのでしょう。 今回の同居は義父が倒れて、義母と義姉Aの面倒をみられなくなったので、私だけが義実家に移動する形で始めました。 同居を始めた頃は義父母の通院が週に1~2回、義姉Bが居なくてもそれは出来たのですが、 義姉B自身が義父を心配して一緒に病院に行っていました。 だんだん義父の状態が落ち着いてくると、私の同居以前よりは本家にくることはかなり減ったそうです。 主人が言ったからとか、義父が賛成したからでは無く、伝えるべき事を省略してしまった私の不徳ですね 。 何と無くおかしい事をしてしまった様な気がして、考えに整理がつかず相談させて頂きましたが、 返事を書いている内に考えがまとまり、自分の悪かった所も明確になって、今後どの様にすべきか分かりました。 長文の質問をお読み頂いた上に、丁寧なご回答を頂きまして、本当にありがとうございましたm(_ _)m

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1179/7121)
回答No.4

対応は間違って無いと思います。 その家の長男で同居しているのは貴方達夫婦ですから、夫の決定に従いましょう。 義姉が不満なら、夫から今後は義姉が義親を誘って行っても良いし「皆一緒」で無くても「お墓参り」は出来ますね。 夫の実家だけでは無く妻の実家の墓参りもスケジュールを立てるのでと、義家族には伝えておきましょう。 そして、何よりも夫の単身赴任が長期化するようなら、妻も夫について行きましょう。

noname#194431
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こちらが中心でこちらのお墓参りを計画して実行した事自体は間違いでは無いですよね。 ただ、潤滑油としての私の役割を上手く果たせなかったのでしょう。 《何よりも夫の単身赴任が長期化するようなら、妻も夫について行きましょう。》 アドバイスありがとうございます。 夫は単身赴任としましたが、自営業で、実家から通おうとして無理だと分かり、大阪で一人暮らしをしていました。そして結婚後も大阪で2人で暮らしていました。 しかし、要介護2の義母と統合失調症の義姉をみてきた義父が倒れて、自身の事も出来なくなったので、とりあえず私だけが同居しました。 主人も直ぐには難しいですが、こちらに住みながら仕事が出来る様に動いています。 ご心配ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4265)
回答No.3

52才、既婚男性です。 複数の問題を同一視しているから、こじれるんですよ。 まず、御主人の姉(B)様が勝手に口をだしてくるのは、嫌ならばきちんとお断りすれば良いだけです。 そして、御主人が勝手に約束を破ったのは間違いだと言う事ですよ。 二つをごっちゃにするから、もめるんです。 正しい手順は、御主人の姉(B)さまの計画が嫌ならば、きちんとお断りする。 自分達がお墓参りに行くなら、日程を連絡だけすれば良かったんです。 来る、来ないは姉(B)様の勝手ですから、何ももめないでしょう? ただ、それだけの事ですよ。

noname#194431
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 さすが男性は見えない物事を整理する能力に長けていらっしゃいます。 仰る通りです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

黙って先にお墓参りしてしまったことはあなた方に非があると思います。 道理として、一緒に行かないなら先に伝えておかないといけないでしょう。 あなたが言いにくいなら義父母さんかご主人からBさんに言って貰えばいい。 いくら計画が無謀でも出し抜くというのは、やり方がおかしいです。 Bさんのことをあれこれ仰ってますが、あなたもたいして変わらないと思います。

noname#194431
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰る通りです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A