※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無理なお墓参りの計画。長文です。)
無理なお墓参りの計画
よく義姉についての質問をさせて頂いております。
前提として
私は義父母と同居して5ヶ月、義姉(A)は統合失調症で生活自立支援の施設に入っていて、お盆の間帰ってきている。 主人は単身赴任。
義姉(B)は同じ市内に嫁いでいる。 私が同居する迄は義父母の足になったり、義父母が処理出来ない問題を引き受けてきていた。
義姉Bはよく無理な計画を立てて、 こちらの意見も聞かずに実行しようとします。
今回は、お盆の墓参りについて。
義姉Bは7月の始め頃にお盆に墓参りをすることを計画してきました。
毎年行っているのと、具体的な事は未定だったので安易に計画にのりました。
日が経つにつれてだんだん具体的になって行くのですが、 義姉Bが決めてこちらに言ってくると言う感じでした。
当日は義姉Bの仕事が14時迄なのでその後出発。
義姉Bの家のお墓は高速道路を走って1時間程の京都市内に寄って、そこから更に高速道路を走って1時間程の大阪の本家のお墓へ行く。
主人は当日は仕事で行けない。
でも当日は義姉Aが施設に戻る日で、21時迄にお墓とは逆方向で本家から車で20分程の所。
お盆の高速道路は渋滞も予想されます。
それを義姉Bに言うと、
「大丈夫、大丈夫、行けるよ。今まではそうだったから。」
かなり疑問を感じながら、それ以上は黙っていました。
先日主人もお盆休みで帰ってきたので、その事を相談すると、
「行ける訳が無い。大体なぜあっちの家の墓に付いて行かなければいけないのか。 今までは俺らが居なかったから、連れて行って貰わなければ行けなかったが、 今は違う。 この時期は車より電車の方が良い。 あいつ(義姉B)の言う日に行かなくても、俺らだけで明日電車で行けば良い。 」
義父が賛成したので、今日行って来ました。
その事を義姉Aは勝手に電話で報告。 (義姉は統合失調症なので、なぜわざわざ電話するのかと言う議論はご遠慮下さい)
義姉Bは怒っていた様です。
義母に電話を代わって、義母が謝っていました。
後で聞くと、
「何故勝手にそういう事をするのか。私達も行かなきゃいけないのに。」
と言っていたらしい。
私としては、主人と結婚してから今までは、嫁いだ義姉Bが義父母の面倒をみてくれた事はありがたいと思っていますが、
本家の長男が行けるかどうかは関係なく、自分たちの都合のみで計画してくる事と、今までと同じ様に本家に口出ししてくる事を快く思っていません。
この事を踏まえた上で、皆様のご意見を伺いたいのです 。
もし補足が必要ならば、 させて頂きます。
最後までお読み下さって、ありがとうございますm(_ _)m
お礼
早速のご回答をありがとうございます。 確かに始めは義姉Aが勝手で、 後の行動は私達も勝手でした。 本家だけで行くことが決まった時に、多分普通の感覚だと思うのですが、義姉Aに連絡をしようかと思い、主人に言いました。 すると義姉Aが怒るのは想像出来たのでしょう、連絡しなくて良い、と言われました。 怒られる様な言い方はしないようにするつもりですが、 大抵、怒りながら自分の計画通りに進めてしまおうとします。 恐らく、一度OKしたものを覆されるのが嫌なのだと思います。 でもこちらが無理をしなければならない様な計画の変更はしてきて、それでも良いかは聞いて頂けません。 ちょっとそれはキツイかも、と言うと「大丈夫、~したら大丈夫。 」 と言って進めてしまおうとします。 義姉Aの計画が立つ前に言う事も試みた事があるのですが、都合の良い様に解釈して、こうすれば大丈夫、 と決め込んで決定してしまってから言ってきます。少々勝手だろうけど私も出来ない事は出来ないし、無理をして迷惑をかける前に計画に不参加しようとしてしまうのです。 それから、 義姉Aが電話をしなければ連絡をしなかったのか、に付きましては、連絡はするつもりでした 。帰ってきて直ぐに義姉Aが電話をしてしまったのです。 義姉Bはこちらの言い分を聞かないで、 自分の意見や感情を訴えてくるので、言葉を選びながら、謝罪もしながらメールをしようと思っていました。 ただ、同居して5ヶ月、義姉Bのやり方は分かってきましたので、これからは事が起こってからでは無く、 次に起こるであろう問題を想定して、どの様な対応が良いのかを考えていきます。 起こってしまってからだと、お互いに良くない結末になるのも実感しましたし、私も複数の人が関わって考えがまとまらず、 こうして相談し、皆様のご意見を伺いながら整理して自分の言動を修正しなければなりませんから。 《自分たちが面倒を見れない時には、「嫁いだ身でも面倒を見ろ」 自分たちができるようになれば、「身の程をわきまえて口出しするな」》 これは私が嫁ぐ前の話しですが、元々義父は大阪出身で、定年迄は大阪に住んでいました。 義姉Aの病気で周りに迷惑を掛けて住めなくなって、義姉Bや主人の反対を押し切って今の所に家を買ってしまいました。 主人は自営業で、仕事の中心が大阪です。始めは通っていたらしいのですが、 不規則な仕事で、仕事と仕事の合間がほとんど無い事もあり、帰る途中車中で寝てしまい、また大阪に出勤と言う事が続き、通勤を諦めて大阪で一人暮らしをしていました。 結婚後、義母が脳内出血で倒れた時は、主人が帰れない時でも、週に一回は義実家に行きました。 義姉Bは同市内に嫁いでいるので、義父母は大阪から主人を呼ぶよりも、気軽に義姉Bを頼っていたのでしょう。 今回の同居は義父が倒れて、義母と義姉Aの面倒をみられなくなったので、私だけが義実家に移動する形で始めました。 同居を始めた頃は義父母の通院が週に1~2回、義姉Bが居なくてもそれは出来たのですが、 義姉B自身が義父を心配して一緒に病院に行っていました。 だんだん義父の状態が落ち着いてくると、私の同居以前よりは本家にくることはかなり減ったそうです。 主人が言ったからとか、義父が賛成したからでは無く、伝えるべき事を省略してしまった私の不徳ですね 。 何と無くおかしい事をしてしまった様な気がして、考えに整理がつかず相談させて頂きましたが、 返事を書いている内に考えがまとまり、自分の悪かった所も明確になって、今後どの様にすべきか分かりました。 長文の質問をお読み頂いた上に、丁寧なご回答を頂きまして、本当にありがとうございましたm(_ _)m