• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供のいない友人が遊びに来たがる)

産後の疲労で友人の訪問は断りたい

このQ&Aのポイント
  • 子供のいない友人が遊びに来たがる生後1ヶ月の子のママです。自分も産前は「赤ちゃんがいるとママは昼も夜もなく起こされ、常に寝不足で大変」と言う事は知っていましたが、実際経験してみると頭でわかっていた以上に大変な物でした。
  • 自分で経験をしていない人達がわからないのは仕方がない事ですが、最近知人友人が遊びに行っていい?と言ってくるのが苦痛です。初産で何もかも手探りと言うこともあり、授乳してオムツ替えしてたら1日が終わっていると言う感じで睡眠もままならず家も散らかっているし、とてもそんな余裕がありません。
  • 疲れ切っていて、実の親ですら干渉して欲しくない時があるくらいです。なので、産後で体調がまだ完全じゃないこと、昼夜問わず育児に追われていて睡眠もろくに取れていないことを話して誘いはもちろん断っているのですが、大げさとか意地悪を言って断っているのではないかと思われるのでは?と心配です。経験のない人にもわかってもらえる上手な断り方など、アドバイスいただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utena08
  • ベストアンサー率44% (31/70)
回答No.7

ああ、分かりますその気持ち・・・。 今、4か月の子がいます。 1ヶ月頃って、一番大変な時なんですよね。 2ヶ月くらいから赤ちゃんといる事に慣れて、3ヶ月くらいからだいぶ余裕が出てきました。 私も基本的に、人には訪ねてきて欲しくなかったです。 親とか姉ですら、本当は嫌でした。 友人知人も、お祝いしたいし、赤ちゃん見たいから「行っていい?」て聞いてくれるのですが、毎回断っていると、だんだん罪悪感が湧いて出て、嫌気が差してきちゃうんですよね・・・。 「ありがとう、でもごめんね。まだ赤ちゃんの世話で精一杯で、人に会う余裕がないんだ」 これでいいと思います。 分かってくれる人は気遣ってくれます。 分かってくれない人は、それまでの人だと思います。 人にどう思われるかより、大切なのは自分の心の平穏です。 自分に余裕がないと、赤ちゃん見てニコニコできません。 ママがニコニコしていないと、赤ちゃんって察して泣くんですよね・・・。 まだまだ体も大変な時だと思います。 精神的にもいっぱいいっぱいだと思います。 まずば自分と赤ちゃんを一番に考えて、他の事はあまり思い悩まれませんように。

yuumin28
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 元々人を家に呼ぶことへのハードルが高いタイプなので、更に育児の大変さが加わり、「人が家に来るなんてとんでもない!」と言う状態になってしまっています。 大げさを言ったり意地悪で断っているわけではないので、あまり悩まないようにします。 共感してくださってありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.6

普通に「人にあったり外に出ようって気がまだ起こらないので、 また近いうちにしましょう。半年くらいかなぁ?」 とかメールしときゃいいよ。したくない理由はなに? 「自分で経験をしていない人達がわからないのは仕方がない事」 って書いてあるけど、 「経験するまではできると思ってた理想の自分」じゃないですか(^^) しんどさって人によって違うので、 経験しててもわからない人はいますよ。 「はぁ~?みにきてほしくないのぉ? あたしなんて病院に来ないなんて何事って思ってたわ!」って 言ってる友達もいました。 「私は、そういうタイプじゃないのよ。 あなたはそういうことができてわたしより人間として上ですばらしいねー。 わたしはダメ人間なので、しばらくヒキコモリしまーす」 で、いいんですよ。大丈夫ですよ。 あなたが自分の主張を通したかったら通したら、それでいいんですよ。 「世界が要求するまともな人間のふりをしたい」 「あのときの私がこうあるべきと思っていた姿でいつづけたい」 っていうのを、できないし、できなくてもぜんぜん落ちこぼれじゃないって 自分で気がついて捨てればいいんですよ。 あなたはあなた以外の誰にもなれないのです。 子育て楽しめるといいですね。

yuumin28
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうなんです。断った相手に個人差があるのをすっ飛ばして「○○さんは1ヶ月でも支障なく会ってくれたよ?なんであなたは無理なの?」と思われるのが嫌でした。 でも、他人はどうあれ私にはできないんだから仕方ないですよね。 気にしないようにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei_toshi
  • ベストアンサー率30% (11/36)
回答No.5

私は友人が来てくれるのがありがたかったです。 毎日1人、授乳、オムツ替えで1日が終わっていたので、友人とお話するのが楽しみというか・・ 家は散らかり放題だけど、それでもよかったらいつでもどうぞって友人には言ってました。 うちはずっと抱っこじゃないとダメで下には降ろせない子だったので、 抱っこしてもらったり、いつもと同じように泣いてても友人がいるだけでイライラが軽減されたり・・ 育児を楽しめるなんて絶対できない一番辛かった時期のオアシス的な感じでした。 そして今、息子は1歳5ヶ月になりましたが、こだわりが強くてよく叫びながら泣き、 夜泣きもあり睡眠もままならず、今は今でとてもしんどいですが友人と会うのはとても息抜きになります。 頑張りすぎず、息抜きもして下さいね。 回答になってませんが、書かせて頂きました┌○゛

yuumin28
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 とても大切な設定を書き忘れてしまったのですが、今回断りたくて悩んでいる相手は気の置けない仲の良い友人ではなく、主人側の友人など、そこまで仲の良くない知人に対してです。 先日、主人経由で友人になった人に遊びに行きたいと言われ、体調が辛いことなどを話して断ったら、心配や応援の一言もなく「そう、またね」と素っ気ない返事が来て嫌な気分になってしまったので…。 他の方も言ってくれていますが、本音を言って悪く思うような人なら、そこまでの人と割り切って気にしないようにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tnr
  • ベストアンサー率18% (67/364)
回答No.4

七カ月の子のママです。 一ヶ月だと、お世話が大変で人を呼ぶ余裕も気力も ないですよね。お察しします。 友人達も、赤ちゃん見たさで悪気はないのでしょうね。 ありがたい事なのですが、 うちは、冬生まれなので、 風邪の時期やし、春になったらぜひ来てな。とよく 言ってました。 これで、だいたいは察してくれました。 あとは、今 夜中よく起きるし、寝不足やねん。 かたずける間もないし、首が座わる頃には 落ち着くと思うねん。と 断りつつ、来て欲しい時期を示す。がポイントかな… 意地悪で断ってるなんて思わず、納得してくれるはず(笑) 三か月頃からリズムが出来て、今より余裕ができると思います。 お身体 無理されませんように…。(*^_^*)

yuumin28
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 確かに、今は無理だけどこの時期に来てねと言えば、来て欲しくないのではなく今が大変なだけなんだなと伝わりますね。 ただ、主人経由でできた知人など、私的には仲良しと思っておらず、いつと言わず来ないでくれたら助かると言う人にはどうしよっかなー…って感じです(汗)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3hotsugar
  • ベストアンサー率34% (293/844)
回答No.3

3人目妊娠中の妊婦です。 産後1ヶ月、一番疲れてくる時ですよね。 お疲れ様です。 私も、1人目を産んで1ヶ月目ぐらいがきつかったなあ・・・。 夜中にゲップさせようと抱っこして背中さすってる内に自分も寝ちゃって、子どもを頭から床に落として大騒ぎした覚えが・・・。 「ごめんね、今、ちょっと人と会ってのんびり話せるような状態じゃないの。赤ちゃんの予防接種もまだだし、あまり人に会わせたくない。今、夏風邪とか風疹とかも流行ってるし。生後半年過ぎれば、私も赤ちゃんも落ち着いてくると思うから、落ち着いたら改めて私から誘うね」と言ってはいかがでしょう? これでもまだしつこく「遊びに行きたい」と言う人なら、友人関係を見直した方が良いでしょう。 「今大変だから会いたくない」だけでなく 「万一、うちに病気持ち込んで赤ちゃんに何かあったら、お前責任とれるんか、ごらぁ」と 「こっちから誘いの連絡をするまでは放っておいてくれ」というニュアンスを含めておけば、これでも懲りずに遊びにいかせろと言うなら、完全に空気読めないダメな奴ってことですから。 子ども産むとね、今まで普通に友達付き合いしてきた人達の、人としてのランクが分かったりします。 きちんとわきまえて、程よい距離感を保ってくれる人。 迷惑なのに、ずかずかと入り込んでくる人。 色々分かれますよね。 3ヶ月、3ヶ月過ぎれば、何とか慣れてくると思います。 産後サポート制度とか、使えるものは何でも使って、できるだけ手抜きして、乗り切りましょう!!

yuumin28
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 おっしゃるように、人としてのランクがわかる時だなーと感じました。 先日、主人経由でできた知人がいきなり「明日遊びに行っていい?」と言ってきて、今は辛い状況で、とても人を呼べる状態じゃないと伝えたら心配や労いの言葉もなく「了解、またね」とだけ返信してきて心底嫌になりました。つわりで苦しんでる時にも全く同じ事してくれたっけなぁと思い出し、本気で縁を切りたくなりました…。 そんな人にまで嫌われないよう…なんて考えている余裕はないので、あまり気負わずいるようにします。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonocolo
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

初めてだと、自分のカラダもきついし、おっぱいも痛いし、 子供はマイペースだし、大変ですよね 分かります 私も一人目そんな感じでした けれど、私も自らの事ながら、今振り返って あんなんじゃ、子供も可哀想だったなぁって思います なので、あなたは今のうちに気づいてください ママは、笑顔で居ないといけません それが一番子供のためなのです そのためなら、「誰でも」頼るべきですよ 心ある人も見えてきます 本当に自分のことを考えてくれる人なら 「悪いけど、今辛いから口出しは勘弁してね」って言っておけば 分かってくれると思いますよ ただ、赤ちゃんの命に関わる危険やアレルギー、手抜きの方法は 先輩のお母さんが一番頼りになるから、逆にあなたは聞く耳を持つべきです 母親なら尚更 そうやって、自分の中で切り分けて、 周りをうまく巻き込む そうやってあなたが笑顔になることが一番子供のためになります 子を持たない友達は、分からないから 良くわからない事を言ってきたり、良くわからないお祝いをくれたりしますが、 それにも感謝出来るくらいの心の余裕を持たないと 育児はきびしいですよ~ このままで、二人目産めますか? 産む人は二年越しに2、3人産んだりしていますが あなたは、その余裕のなさで次出産出来ますか? ありがとーたすかったわー そう言われると 傷ついたわー って素直に言ったら良くないですか? その方が、実は周りも助かるのです もっと周りを巻き込んで楽をして 心に余裕を持ってくださいね 私の反省も込めての言葉です 応援しています^ー^

yuumin28
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 書き忘れたこちらが悪いのですが、今回悩んでいるのは仲の良い友人ではなく、私はあまり仲良くしたいと思ってない知人についてでした。 素直に本当のことを言うようにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1289/5171)
回答No.1

 友人は単純に、友達の赤ちゃんが見たいだけだと思います。  「寝れなくてボロボロだから、オムツ交換とか手伝ってくれるなら来て」というか、  「落ち着いたらこっちから連絡するから」という所かと。  ※将来、友人が子供産んだら、子育ての先輩の質問者さまに頼ってきますよ。  コツは赤ちゃんを自分のペースに引き込む事でしょうか。  昼間はある程度泣かせて疲れさせて、夜は泣いたら母乳を上げながらちょっと寝ちゃうとか。

yuumin28
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうですね。あちらは私が気負うとかは考えておらず、純粋に子供が見たいと思っているだけでしょうね。 あまり悩まず上手く気持ちをわかってもらえるよう頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A