• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小1の娘が発達障害?相談に行くべきか悩んでいます)

小1の娘が発達障害?相談に行くべきか悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 小1の娘のことで専門家に相談するべきか悩んでいます。小さいころから癇癪持ちで手のかかる娘でした。
  • 小学校入学後も集中力や社交性の問題があり、勉強や友達との関係に不安を抱いています。
  • しかし、専門家の相談は先送りされており、どのように対応すべきか悩んでいます。発達障害の特徴や相談の必要性についてアドバイスをいただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

こんにちは。 教員です。 >小学校の個人懇談では >「授業は座って聞いています。特にうろうろしたり大声を出したりはないです。45分は集中できてませんが1年生はこんなものです。 >身の回りのことができていない(だらしがない)上靴のかかとをふむ。関係ない教科書が机に出ている。 >持ち帰るべきものを置いたまま帰る。自分のまわりの整理整頓ができない。算数はかなりきびしい」 >といったかんじです。 担任の先生から見ると、現時点では、 発達障害を疑うような状態ではない、ということですね。 ただ、他の子と同じように、健常児の1年生としての範疇で、 これからできていない面をできるようにしていきましょう、という感じでしょうか。 懇談会の際、うちの管理職は、 「親は自分の子供のできていない面は言われなくてもわかっている。 3つほめて、1つ改善点を言いなさい」と言います。 でも担任としては、やっぱりできていない点はできるようになってほしいと思っているので、 ついつい、はっきり言う先生ははっきり言ってしまう…ということもあります。 障害云々ではなく、どの子に対してでも言う先生は言います。 逆に、あまり悪いことは言わず、できるだけ褒めるよう努める教員もいます。 来年度、再来年度、担任が変わると、ただ単に今の担任の基準が厳しいだけなのか、 本当に何かできていない、直らない点があるのか、が分かると思います。 >時間の感覚がない >帰ったら手を洗う。出したものをしまう等いちいち言わないとやらない。できない。 >集中力がない。自分がしていることの途中に気がそれてすぐ別のことを始めて指摘するとはっと我に返る。 >・お友達と出かけると1人でテンションが上がってお店の通路でゲラゲラ笑いながら転がりまわる(お友達はドン引き) >・知らない人でも平気で話しかける。なれなれしい。空気が読めない >・弟に異常に対抗意識がある。お菓子を手渡す順番、外食の席の位置など細かいことで争う >・集中力がないので着替えから食事まですべてが遅い >買い物中や絵をかいたりしてるときブツブツずーっと1人言を言ってる(妄想の世界に入り込む) このあたりは、1年生なら普通です。焦らず、待ってあげてください。 1年生で時計を習うのは、冬頃です。ただ、「何時」「何時半」だけでも教えておくといいですよ。 「今何時」はわからなくてもいいので、普段から、「長い針が3になったらおやつにしようね」 など、時計を意識させるよう生活させていますか? もしされていないようでしたら、親の声かけ一つで違いますから、やってみてください。 空気も読める子などほとんどいませんよ。1年生は、一人の子が担任に話しかけている最中に、 「ねーせんせー」と普通に割り込んできますから。 着替えや食事も、1年生なら遅くて当然です。 学校でも、プールや給食は時間がかかることを見越して、十分に時間をとります。 朝の支度などは、今より30分余裕を持って早起きさせるだけで、親が怒る回数が減りますよ。 起こすのも大変でしょうが・・・。 >(出身幼稚園で習っている)ピアノのレッスンの後幼稚園の庭で遊んだり幼稚園の先生に話しかけに行ってなかなか帰らず毎週怒られるのに繰り返す >人から物をもらったりしても自分から「ありがとう」が言えない。母が「こんにちはは?」「ありがとうは?」と言わないと言えないことが多い >はしやスプーンがうまく使えない。すぐに手を使う >何度注意してもいつもはなをほじっている >寝起きがわるく、どれだけ寝ても朝は泣く、暴れる、不機嫌 このあたりは、障害の問題というよりは、接し方を変えれば 良くなる可能性が大きい問題という気がします。 根気よくしつけてください。 何度注意しても直らないなら、注意の仕方をかえてみてください。 少しでもできたときに、大げさに褒めてください。 例えば、迎えに行って呼んでいるのに来ないとき。 怒る気持ちはとてもよくわかりますが、 昨日より5分早く戻ってきたら、「昨日より5分早く戻ってきたね!」と、 早くなった時間を褒めるとか、 「○○ちゃんと遊びたかったけど、がまんして帰ってきたね」とか。 ありがとう、ごめんなさい、は、質問者さんや周りの大人がお子さんに対して言っていますか? 小さなことでいいんです。 落ちたものをひろってくれたら「ありがとう」 ドアを閉めてくれたら「ありがとう」など。 「ありがとう」を言うことが当たり前の生活にしましょう。 「ありがとうは?」と言うよりも、「なんて言うのかな?」と少しでも考えさせて、 「ありがとう」と言えたら、「そうだね、えらいね」とほめてあげてください。 ほめられると、次もほめられたいと思ってがんばりますから。 朝不機嫌なのも大変ですね。 睡眠時間の確保はもちろんですが、 休日も平日と同じくらいの睡眠サイクルを体に覚えさせるといいと思います。 例えば平日は9時に寝て6時に起きる、という生活でしたら、 休日は9時半までには寝て、7時には起きる、という程度のずれにしておいた方がいいです。 2時間以上ずれると、却って調子が悪くなってぐずります。 寝る直前に、食事やおふろ、パソコンやゲーム・テレビは避ける、 エアコンで温度を調整する、 朝は日の光が少しずつ入るようにカーテンを開けておく、など、 睡眠の「質」にも気をつけていますか? しっかり眠れていないのかもしれませんよ。 >一度癇癪を起して泣いたらなかなかなきやまない >バイオリンのレッスン中もすぐふざける。先生が優しく注意している間にやめられない。空気が読めないので本気で叱られるか無視されるまで気が付かない >ふでばこの中身のものをしょちゅう忘れる、なくす >落着きがなくいつもがちゃがちゃしてる これは、程度によります。 これらのことがない、落ち着いたしっかりした1年生もいますが、 1年生は基本的によく泣きますし、ふざけますし、忘れるというか覚えていませんし、落ち着きはありません。 でも1年かけて、そういうことが随分減って、本当に多くのことができるようになって、 2年生になるのです。 成長とともに落ち着いてくる場合も多いですし、 担任から「他の子と比べてもちょっとひどいと思う」など、他の子と比べても… というような言葉や、検査を勧めるような言葉がでなければ、 もう少し、様子を見ていてもいいと思います。 2年生になっても3年生になっても上記のことが続くようであれば、 そこで検査を考えても決して遅くはないと思います。 よく、早く療育を始めた方がいいといいますが、 お子さんの一生のことです。聞く耳を持たない、一切拒否というのは問題ですが、 真剣に考えすぎて、悩み過ぎて遅いということはありません。 >理解力がない。同じ説明をしたり絵本を読んでも年中の弟よりわかってないことがよくある。 >会話はよくするがなんとなくかみあわないことが多い ちょっと心配なのは、この2つでしょうか。 でも誰に迷惑をかけるわけでもないし、学習が順調に進んでいれば、様子を見てもいいと思います。 算数は、家でも根気よく教えてください。 「理解力がない」ということと発達障害で思い浮かぶのはLDですが、 それも、程度問題です。 ちょっとお勉強ができないと、すぐLDと言う人もいますが、LDの人というのは、文字が歪んで見えたり、数字が全く頭に入らなかったり、本当に覚えることに困難があるのです。 担任が言う「算数はかなりきびしい」というのも、どの程度かによります。 足し算引き算が時間がかかるけれどなんとかできているのなら、遅れてはいるかもしれないけれど、大丈夫です。 >運動は苦手だが逆上がりはできる。自転車にも乗れる >理解力がない割にはピアノの楽譜はわりとスラスラ読むし、ピアノ、バイオリンは同年齢の子たちよりかは上手 >だれとでも積極的にしゃべるので学年、性別問わず友達は多い >絵や工作は好き。わりと得意な方。ただ、かなり時間がかかる 右脳の働きがいいんですね。うらまやしいです。 発達障害の検査については、賛否両論ですが、ご心配なら、誰でも受ける権利はあります。 ただ、文面からは、障害につながるようなことはそれほどないように思います。 私も、仕事では子ども達に対して「腹が立つ」ということはほとんどないですし、 余所様の子については偉そうなこともたくさん言うのですが、 自分の子に対しては、感情が先だってしまい、腹が立ったり、無性に心配になったり、何でこんなこともできないんだろうと思ったりします。 育児は育自ですね。

y00hh
質問者

お礼

たくさんのアドバイスありがとうございます。 まず、私の書き方が足りませんでしたが、個人懇談ではいいいところも教えてもらいました。 「学年、クラス関係なくいろんな子とすぐ仲良くなれる。知らない先生やスクールヘルパーの人にも自分から近寄って話しかけるのでみんなにかわいがってもらっている。想像力豊かで図工ではいろいろ工夫して他の人にはない作品がつくれる。お友達が困っているとすぐ助けに行って一緒に解決しようとしている」 そうです。 時計については、何時、何時半は読めます。時間の感覚がないというのは、あと5分で出かけるよ。という時にわざわざ新しいことをはじめようとして物を出す。 毎朝ぎりぎりまでモタモタして時間が迫ってきて「あとOO分だよ!」と言ってもあわてるそぶりがあまりない。帰宅時間を伝えて腕時計のアラームがなって一緒に遊んでる友達が帰っても帰るつもりもなく知らん顔。などです。私は毎日「早く!時間ないよ!」とせかしている状態です…。疲れます。 迎えに行っても帰ってこない時のことは参考にさせていただきます。ついつい、「もうピアノやめさせるよ!」と脅してしまいます。よくないですね。 「ありがとう」についてはアドバイス通りに実践しているので根気よく続けたいと思います。 足し算、引き算についてはこの夏休みにしつこくドリルや計算カードを一緒にして、まだ遅かったりたまに間違えますがだいぶできるようになりました。 LDというより、ただ単に理解が遅いだけかもしれません。となりで毎日聞いている弟のほうが早く計算できるようになりました(汗) 学校の先生にも今まで以上に密に連絡を取り相談してもう少し様子を見てもいいのかもしれませんね。 たくさんのアドバイスありがとうございました。 育児は育自。がんばります。

その他の回答 (11)

回答No.1

小1の子供なんて、こんなものです。 他の子供とあまり比べないで。

y00hh
質問者

お礼

確かに、比べたらよくないですね。 弟はやんちゃですが要領よく運動神経抜群、頭もかしこいのでどうしても「なんでこの子だけできないの?」と思ってしまいます。 少しでもできることが増えるように教えていこうと思います。 ありがとうございました。