- 締切済み
友達関係で身体的、精神的に影響が出た方
以前も同じ質問をしましたが、求めてた回答がなかったので再度質問させていただきます。 閲覧ありがとうございます。 いきなりですが、ストレスで身体、精神的に影響が出た方で、そのストレスは様々な原因が重なる中の一つに、友達関係が含んでいると確信している方はいらっしゃいますか? 私は、ストレスが溜まると睡眠時に歯ぎしりをしてしまうらしく、半年前に歯痛が生じました。その時にはじめて歯ぎしりをしていたという事実を知りました。治療をしてもらい、歯痛はなくなったので特に気にもかけず過ごしていたのですが、先日にまた歯ぎしりが原因だと思われる歯痛が…(同じ箇所が痛んだんです)。 また治療をして貰ったのですが、痛みは治まらず、痛み止めも効かない、しまいには腫れ出してしまいました。神経が死に、膿んでしまったために腫れたらしいです。今も治療中です。 まさか、虫歯ならまだしも歯ぎしりでこんなことが起きるなんて…と、正直、ショックでした。 歯ぎしりは、噛み合わせを直すためかストレスのどちらかにしかないと知り、噛み合わせは悪くない方だったので、ストレスが原因だったんだと思います。 ですが、半年前は特にこれと言ったストレスがなかったんです。無意識のうちに感じていたんだと思います。 しかし、今回は数ある原因の中で、明らかに友達にもストレスが溜まっていたんだろうなあ、と思いました。 ちょうど、友達関係に悩み、友達にイライラし、もう一緒にいたくない!別行動したい!と思っていたのですが、面倒事が嫌で、言えずにいました。 でも、友達にこんなこと言えるわけない、言いたくないし…。 全部友達のせいだ!ではなく、全部の中の一部の原因に友達がいるんです。 それで、上記の通り、同じように友達関係でストレスを溜め、それが身体、精神にまで影響が及んでしまった方にお聞きしたいです。 ・ストレスの原因の一部、又は全体となってしまった友達と、その後どう交流していきましたか? ・そのことを友達に言いましたか? ・今、その方と連絡をとっていますか? ・今、その友達のことをどう思いますか? 全て答えていただかなくて構いませんが、一番目の質問だけは回答お願いします。良ければ、どういった影響が出てしまったかを嫌でなければ教えていただきたいです。 考え過ぎ、気にし過ぎ、友達のせいにするな、と言った回答はいりません。 また、歯ぎしりに関する治療方法の回答なども求めておりません。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
対人関係は辛いですよね。 私も複数の人間、でも割合的には圧倒的に半分以上を占めているそのうちの一人が恐らく原因なのですが…。 そうして和解できて今でも仲良くできる友達がいらっしゃるのはうらやましいです。今までの分、より仲良くできることを願っています。 そうやって友達にはっきり言えたことも素晴らしいです。私の場合は結局歯ぎしりですし、言ったところで効力はないよね…と思い込んでいます。感じとってくれる子だったら良いのですが、(私も顔に出さないので)気づかないと思います。 連絡は私も同じ気持ちです。と言うより、卒業したら連絡を断ち切るつもりでいます。 お辛い経験を話してくださり、ありがとうございます。とお礼を言うのもおかしな話ですけれども。 辛かった分、楽しい高校生活を送って下さい。高校は中学と違ってみんな多少は大人になっていますし、居心地もいい空間になると思います。こればかりは学校に寄りますが…。 参考になりました。 回答ありがとうございました。