• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アメリカのサーバにあるデータ)

アメリカのサーバにあるデータとは?

このQ&Aのポイント
  • アメリカ国内に保存されたデータは、アメリカの法律に従って処理される
  • クラウド上のデータの保存場所が変わることで情報の保護に関する考え方が変わる可能性がある
  • 外国人所有の情報にアクセス可能な法律があれば日本は利益を得るかもしれない

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんわ。一応セキュリティの仕事をしている者です。 > クラウドでデータがネット上に保存されたとき、そのデータが > アメリカ国内にあるサーバーの中に保存されていたら、 > 持ち主が日本人でも、そのデータはアメリカの法律に従って処理されるのでしょうか? これはその通りです。 いわゆるアダルト系のサイトの中でもきわどいのは海外にサーバがあるのが多いのはそのためです。 また、Googleに代表される検索エンジンは、そのシステム上検索データをサーバ上に持つ必要がありますが、日本の法律ではそれが著作権違法になるという話もありました(参考URL)。 > 日本国内にたくさんサーバーを置いて外国の情報を集めて、 > 外国人所有の情報は誰でも見れるような法律を作ったら日本は得するでしょうか? 誰でも見れる所に他人が見て面白いデータを置く人はいないでしょうし、トラフィックは集まるかもしれませんがお金にはなりにくいと思います。逆に、格納してあるデータは"絶対に"外部に公開しないというサービスがあればお金が取れると思います。 実際、マルウェアなどまっとうな事業者であれば即刻削除されるようなコンテンツの一部は、"防弾ホスティング(Bulletproof hosting)"事業者が提供するサーバ上に置かれていることがあります。この"防弾ホスティング"は、通常よりも高い料金を取る代わりに、世界各国からクレームが来てもそれに一切耳を貸さず、コンテンツを削除することもないというサービスです。当然ではありますが、アングラな方々には相当の需要があるようで、潰しても潰しても雨後の竹の子のように生まれて決してなくなることがありません。 ちなみに、#1の方が書いている > (どこのデータセンターにも、そういう盗聴用の装置が秘密理に設置されていると思っています。) こちらですが、私が知る限りではそのようなことは決してありません。 仕事で世界中のデータセンタを見ましたが、少なくとも一般の利用者が利用するようなデータセンタにはそのような機器は絶対にありませんし、仮に置いたとしても他社の通信をすべからく盗聴することは不可能です。 一般の人が近づくことさえできないような、国と国とを結ぶ接続点(一般的にIXと呼ばれる)で、国が秘密裏に何かをしている可能性は否定できません。国レベルで盗聴をしている国家は、まず間違いなくそこで見ているはずです。実際、そのような設備が入っている中国の某データセンタに行ったことがありますが、そこは銃を持った衛兵に守られ、壁も尋常じゃないほど高かったです(^^; しかし、少なくとも日本ではその規模で国家がインターネットを検閲することは不可能でしょう。米国はやっていることが最近明るみに出ましたが、米国は昔から通信の検閲には熱心でしたから、個人的にはさもありなんという印象です。

参考URL:
http://plus.appgiga.jp/ky777/2011/09/22/5008/
uyama33
質問者

お礼

ありがとうございます。 中国のお話し、参考になりました。 これからもよろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.4

暗号化などの件ですが、RAIDシステムというのは個人で買えるものです。単純には複数のHDDを一つに見せかける仕組みですが、同じ情報を複数のHDDに書き出す技術と2つ以上のHDDを一つに見せかける仕組みであり、冗長化という面では3つ以上のHDDをつかいお互いのHDDにアルゴリズムを持たせ一台が壊れてもデーターが守られるというものです。 それを数十台数百台で複雑に組み合わせるともはやどこに情報が入っているかは解りません。表面上はワンドライブに見えます。クラウドでドライブ指定しなても良いのはそういう事。しかもSUNという仕組みをネットワーク越しにつなぐと場所に関係なくワンドライブに見えます。 そうすることで安全性も保たれるうえに管理も楽になります。HDDが壊れたときはスポって抜いて入れ替えるだけ。起動したままでも出来ます。新しいHDDには平均的に情報が自動で書き出されます。すべてのHDDの使用容量が同じになるのです。ゆえに人間はどこに何があるかは管理できません。容量が足りなくなればHDDをやサーバーを足すだけですべて認識します。 すべてのサーバーがアメリカにあればというのはまあ小さいクラウドならありえなことではありません。でもMSやグーグルなど大手は分散させてリスクを避けます。たとえば人件費や土地が安い場所。地震や津波の無い場所など。これによって一か所壊れてもデーターは無事である設計がされています。もはやバックアップが取れる容量ではないので各地にサーバーを増やし安全を確保しているのです。暗号化というのは個人でするもの。クラウドに入れるファイルには個別にかけるかけないは自由です。 そもそもこの一個HDDを持ち出すとアルゴリズムが崩れて読めないのです。すべての地域の何百ものHDDを一度に盗まない限りは。一個抜けばその時点で再構築されるので、同時に一度に盗む必要があるでしょう。物理的に不可能です。

uyama33
質問者

お礼

ありがとうございます。 最近話題の盗聴の仕方や、アメリカ大統領の合法宣言をみると、 盗聴するには、HDを盗む必要はなくて、 正規のユーザーと同様にアクセスできるように設定してもらえばよいと思います。 クラウドの会社の人に頼めばよいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.3

クラウドの仕組みからして本来は一国で管理しているものは無いと思います。ネットワークRAIDなのですから。 つまり情報はいろいろな場所に分散して保管されて実体は掴めない。管理者でも探すのは難しいですね。そういうのはシステムが自動で割り振るので。そういう意味で法律は所有者の国の法律に準ずることになると思います。 サーバーレンタルでも同じ。使用者国の法律で使用者の責任です。サイトレンタルとは全然仕組みも考え方も違いますから。サイトというのは全世界に向けて発信しているものを、たまたま日本人が見ていると考えるので設置国の法律で処理されるわけです。 つまり日本国内で利用するのは日本の法律で裁かれるという事ですね。 ちなみにデーターセンターのデーターがすべてコピーされていることはありません。そんなことしてなんになるんでしょうか。ネットの通信傍受はまあアメリカでされていると話題になってます。でもそれはキーワード検索ですよ。グーグルのような仕組みをすべての通信に行って収集しているというだけです。我々の会話を全部集めても資源の無駄でしょ。特定の単語を含む通信を集めていると言う事ですね。

uyama33
質問者

お礼

ありがとうございます。 おかげさまで、いろいろ考えました。次のようなことについて自分でも調べてみようと思います。 システムが割り振る場合には、データを分割して、それぞれを暗号化してから 振り分けるのでしょうか? これだと、暗号化鍵の管理や暗号化方式の管理がたいへんですね。 それとも、暗号化はしないで適当なデータサイズに分割されているのでしょうか? 振り分けたけど全部がアメリカのサーバーなんてことはないのでしょうか? これからも、ご指導よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

>>持ち主が日本人でも、そのデータはアメリカの法律に従って処理されるのでしょうか? 基本は、そうだと思えます。 >>日本人が外国で犯罪を犯せば、外国の法律で裁かれるのと同様に考えるのでしょうか? そうだと思います。 >>日本国内にたくさんサーバーを置いて外国の情報を集めて、外国人所有の情報は誰でも見れるような法律を作ったら日本は得するでしょうか? そんなサーバに、外国人がデータを置かない。 また、外国人の情報を自分で集めたとしたら、タダで誰でも見れるようにせず、有料で公開するなど飯の種にするのではないでしょうか? 日本が得するかどうかは不明だけど、サーバ設置した方は損すると思う。 まあ、現時点では、ネットを使う限り、米国にネットを流れるデータのコピーが取られていると思えますし、クラウドを使ってシステム経費の節約しようとすれば、それ以上にいつの日か大きなしっぺ返しがくるものと思っています。(どこのデータセンターにも、そういう盗聴用の装置が秘密理に設置されていると思っています。)

uyama33
質問者

お礼

ありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A