• ベストアンサー

教えてください(。>0<。)

現代文の事で質問なんですが、設問は全ての文章を読み終わった後に解くべきなのでしょうか? それともまず設問を読んで、下線部等がでてきたら設問に戻って、設問を解くべきなのでしょうか? 教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -miu-
  • ベストアンサー率63% (12/19)
回答No.3

私の解き方です、参考にしていただけたら嬉しいです。 このやり方が私の中では一番早く正解を導きだせます。 それから、苦手な古典や漢文、そして文法等に時間ぎりぎりまでがんばる私でした。 (1)設問を読みます。 読んだ設問はイメージでよいので覚えておきます。 (2)文章を読みます。 漢字や熟語等はこのときに読みながらしてしまいます。 設問に関連することっぽいのが出てきたら印をつけておきます。このとき、途中で『わかったぁ♪』と思い解答してしまうと、問題によってはよく似たことが文章の中にあらわれる場合もけっこうあるので危険です。 (3)最後まで読んだら一つずつ設問を読み返し、文章を読み返し、設問の助詞に注意しながら解答していきます。ご存知かとは思いますが、助詞が異なるだけで解答はかなりかわるからです。わかってはいても意識しているとたいていはひっかかりません。 あとでどれだけ確認するかは個人の自由で人それぞれですが、設問は必ず最初に読むべきです。設問を知らずに読む文章は、一回分損です。 もちろんこれは、試験でのことですよね? 時間制限のある試験でないのなら、先に文章を読むほうが断然おもしろいし、為になると思います。             .. 私はなぜか現代文だけが得意でした。(←過去の栄光☆) 古文漢文は苦手でほとんどできなかったのに国語の偏差値はたいてい65は超えてました。 一つの設問から、考え方や読み取り方の違いで2つ以上の答えを考え出せるのですが、設問の裏を読みすぎてしまったときは災難でした。だいたい文法ならいざ知らず、現代文の読み取りなんてどう考えるかによって異なってしまうものだし、答えは一つなんてことありえないのです。しかし、こちらは《設問者の意図を読み取って答えを導きだす》ことも科せられているのでこんなこと理由にはならないのですが...。 がんばってくださいね。

tom_tom_tom
質問者

補足

すみません、当方国語苦手なもので、助詞って例えばどんなものですか?

その他の回答 (3)

  • yuika111
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.4

私もMIUさんの解き方を推奨します。 ざっと、設問に目を通して文章を読み、 関係ある所にラインを引いておきます。 ラインも、傍線にしたり二重線にしたり、 後で設問をとく時に、どこにあったっけーっ という、目安にもなりますし、 自分が分かりやすいのでいいと思います。 助詞については以下のように、意味の通る単語にくっついて、単語同士の関係や、性質などを指し示すための語句です。種類がありまして、文法上こんなかんじで、わかれています。 格助詞 体言につき、文の中での意味関係(格)を表す。「~が」「~を」「~に」など。 終助詞 文や句の終わりについて疑問・禁止・感動などの意味を付け加えるもの。「~な」「~か?」「~ぞ!!」「・・・よ」など。 副助詞 体言や副詞に付き全体として副詞的に働く。「ほど」「など」「ずつ」等。 係助詞 ついた語に意味を添えるもの。述語と呼応することもある。「~は、○○」「~も、○○」「~しか、○○(ない)」など。 接続助詞 文と文の意味関係を表して接続するもの。「~が○○。」「~のに××。」「~から■■」など。 文章をしっかりよんで、見間違いのないようにするといいと思います。 高校現代文で問われるスキルは正確に文章を読み取ることです。ですから、何と書いてありますか?ほかの言葉で説明しなさい。というのが、基本的な質問内容となってきます。漢字が読めるのはもちろん文法も代名詞(それ、これ、あれ、どれ)等の書き換えを問う問題もそういった考え方が元になっています。 さらに、国語にも問題を解くテクニックがあります。例えば、代名詞の指し示す語句を答える場合は必ず文章中に出てきた代名詞よりも前に答えがあります。 代名詞は前に出てきた言葉を言い換える言葉だからです。 また、答えが正しいかどうかをチェックするために、実際にその文章に自分の考えた言葉を当てはめます。違和感があるようなら、正しい文章に書き換えます。こうすると言い換え問題はかなり正解率高いです。 ではでは。

tom_tom_tom
質問者

お礼

詳しい解説有難うございます! 参考にさせていただきます!

  • punyon
  • ベストアンサー率43% (18/41)
回答No.2

順序は色々あるとは思いますが… 私の場合はまず文章を読み始め、下線部が出てきたら設問を読んでみたりしていました。 簡単に答えられそうなものはその時に答えを記入し、 また文章に戻ったりしていました。 本等読むのが早い人はざーっと文章に目を通してから、設問毎に読み直してみたりした方が全体が見えていいのかもしれませんね。

  • sharako3
  • ベストアンサー率29% (333/1130)
回答No.1

 どちらの方法も考えられますが……  わたしは漢字の読み書きなら、まず解いてしまいます。内容に触れる設問なら、ざっと文章を読んだあと設問を読み、もう一度文章に戻ります。

tom_tom_tom
質問者

お礼

わいも、漢字は先にやっちゃう派です!!o(〃^▽^〃)o