- ベストアンサー
電験3種 三相出力について
必死に勉強しているのですが、どうも理解出来ない所があり、下記質問させていただきます。 どうか、素人でも分かりやすくご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 質問(1)Δ結線、Y結線では、P=√3VI・cosθ が出力となるのは分かるのですが、頭になぜ√3がつくのかが、わかりません。 質問(2)柱上変圧器では、V結線の変圧器が使われていて、いいのでしょうか? 電流の位相がπ/6遅れてしまって、力率が√3/2と悪くなってしまうので、よろしくないのではないのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
質問(1)について 相と線に注意して読んでみてください。 1。対称三相負荷の消費電力を求める場合に相電圧v、相電流iがわかっている場合 相電圧×相電流が単相分の電力で それを3倍にすると三相分の消費電力になるのはわかりますか? するとP=3viとなります。(力率無視しています) 2。電源から消費電力を求めるときは線間電圧と線電流から求めます。 たとえば △結線の場合 相電圧(v)=線間電圧(V) 相電流(i)=線電流(I)/√3 P=3viに代入すると P=3V×I/√3=√3VIとなります。(力率無視してます) Y結線の場合 相電圧=線間電圧/√3 相電流=線電流 も同じように 代入して考えるとおなじ式になります。 ですので、変圧器の結線に寄らず、P=√3VI・cosθ で、消費電力が計算できます。 >質問(2)柱上変圧器では、V結線の変圧器が使われていて、いいのでしょうか? 電流の位相がπ/6遅れてしまって、力率が√3/2と悪くなってしまうので、よろしくないのではないのでしょうか? 逆に考えると >電流の位相がπ/6遅れてしまって、力率が√3/2と悪くなってしまう が、単相変圧器2台で3相の変圧ができる という利点があります。
その他の回答 (1)
質問1については前の方が書いている通り 三相交流は「線電流」と「線間電圧」で測るからそうなってます。 2については、柱上変圧器にぶら下がっている負荷は多くが単相3線で、三相負荷が少ないからってのもあります。 一つの相だけいびつにでかい三相変圧器よりV結線の方が経済的だということです。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ございません。 なんとなく、イメージがつかめました。 ありがとうございました。