• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫が海外赴任する間のワーキングマザーの育児について)

夫が海外赴任する間のワーキングマザーの育児について

このQ&Aのポイント
  • 夫が海外赴任する間のワーキングマザーの育児について悩んでいます。助けを得ることができない状況で、急な仕事が入った時の保育園の迎え等の対応に頭を抱えています。
  • ベビーシッターサービスを利用したいと思っていますが、緊急時に迅速に対応してくれるサービスがないため困っています。また、住み込みのベビーシッターも抵抗があります。
  • 実家の親に夫が帰国するまで同居してくれるようお願いすることも考えていますが、難しい状況です。職場には急な仕事が入らないように頼むつもりですが、仕事のアクシデントは予想されるため、どのように対応すればいいか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

4歳と0歳の子どもを持つフルタイムのワーキングマザー(現在育児休暇中)です。 夫は2年前から、海外ではありませんが単身赴任中です。 両方の実家ともとても遠方で来るには半日かかります。 夫の不在は、本当に厳しいです。 急な仕事、夜の会議、子どもの急な病気など。 質問者さまが頭を抱える気持ちがよくわかります。 私は、とにかく残業は減らす意識でいます。 意外と仕事のしかたには無駄がありました。 夫が不在になったことで追い詰められたぶん、業務の効率は上がりました。 そういう自分の意識改革でもだいぶ変わります。 あと、基本的に保育園の延長保育はないものと思って仕事をしています。 そうすると、急な仕事が入っても、延長が終わるまで時間を使えます。 それでもダメなら、朝です。 保育園の早朝保育を頼んで、朝1時間ほど早く出勤します。 それでだめなときは、私はご近所さんに頼んでいます。 近所にすごくよくしてくれる私の親世代の人がいて、 時間いくら、と決めてその人にお願いしています。 そういうつながりを作るのに時間がかかりましたが、 作ってしまうとかなり強力で、親並みに頼れます。 まぁでもそういう人を見つけるのはなかなか難しいと思いますので、 ファミリーサポートはどうでしょうか?お住まいの自治体にありますか? ファミサポだと、いい人が見つかればベビーシッターよりもよっぽど融通がききます。 当日でも頼めばすぐに迎えに行ってくれたり、ごはんを食べさせてくれたり。 同じ立場の友人で利用している人は多いです。 あとはベビーシッター。 私はまだ利用したことはないですが、 http://www.honeyclover.co.jp/ ここらへんが利用しやすそうです。 お迎えに3時間かかると言っても、場所によってはもっと短時間で済むだろうし、 一度相談してみてもいいのかもしれません。 友人では、一度保育園に迎えに行ってシッターさんに引き渡してから職場に戻る、という人もいます。また、無認可保育園との2重保育で、無認可の保育士さんが認可に迎えにいくという人もいました。 他に私のしていることは、 まず自宅・保育園・勤務先がすべて移動時間30分以内にしています。 もともと保育園は勤務先の近くだったので、自宅も引っ越しました。 住居費が高くなりますが、時間をお金で買う感じです。 それと、年に何回か、明らかに忙しくなる時期は、遠方の親に何週間かの単位で来てもらっています。 インフルエンザ等、出席停止期間が長い病気のときも、頼めれば親に来てもらいます。 あとは職場での人間関係。 ここもすごく大事です。育児で働ける時間が制限されたり、急に休んだりする可能性がある分、ふだんから周りの人との関係にはすごく気を遣いますし、できる仕事はとにかくこなすようにしています。 そんなところでしょうか。 思いつくままパラパラ書いてしまいました。 ここが踏ん張りどころだと思います。 お互いがんばりましょう。

momon39812
質問者

お礼

大変参考になりました 本当にありがとうございます 上の子が学童で下の子が保育園でただですら迎えに時間がかかるので、そういったことも検討してみます ベビーシッターのサイトもよく見てみます このように苦労していて思うことは日本の会社の働き方自体を見直す必要があるのではないかと思ってしまいます。男性も育児に更に参加しやすくすることや長時間労働の仕事の仕方など、女性の育児休業を長期にするとかそういう問題ではないと思います。 本当にどうもありがとうございます

その他の回答 (1)

noname#196134
noname#196134
回答No.1

家庭の事情を会社に説明して、残業・急な仕事を入れないようにしてもらうしかないと思います。 通常会社としては、女性を雇う場合、結婚・寿退社リスク、妊娠・子育てリスクは織り込み済みです。 堂々と会社に言いましょう。

momon39812
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 大変参考になりました 実家がそばにないというのがここまで障害になるのかと痛感するこのごろです。検討していきたいと思います。